スポット 南河内の古墳 南河内の神社仏閣 楠木正成ゆかりの地 河内長野市

烏帽子形城城主の子孫はある上場企業の創業者だった・・・~河内長野市 アクセス 駐車場~ 

大阪府河内長野市にはかつて烏帽子形城という山城があったのをご存知ですか?山の形が烏帽子に似ていることからその名前が付けられたそうです。




烏帽子形城は室町時代から江戸時代にかけて、数々の争いかあり幾度か城主が入れ替わりました。その中でも甲斐庄氏(かいのしょう氏)という一族が長く烏帽子形城を居城としました。

実はこの甲斐庄氏、子孫は香料の開発製造では日本一、世界でも5本の指に入る上場企業「高砂香料工業」の創業者だったのです。

今回は烏帽子形城の甲斐庄氏と高砂香料工業の関係を紹介していこうと思います。

甲斐庄氏の興りと戦国時代

河内長野市にある烏帽子形城は楠木正成が千早赤阪村にある上赤坂城を守る為に楠木七城の一つとして築かれました。

城は東西北を川で囲まれ、北と西は断崖で阻まれている、守り易く攻めにくい要害です。

また城下には紀伊(和歌山)に向かう高野街道や、和泉(大阪南西部)、大和(奈良)へ通じる分岐点もある重要拠点でした。

甲斐庄氏は楠木正成の弟、正季の子孫が河内長野にある甲斐庄に住み、甲斐庄を名乗った事から始まったと言われています。




室町時代に入り幕府と後醍醐天皇系の南朝の争いが続きます。楠木系の甲斐庄氏も南朝方として戦いますが、河内国の守護で幕府側方の畠山家に屈服し、家臣として烏帽子形城を守る事になります。

その後畠山家の相続争いから応仁の乱が勃発。畠山家は尾州家と総州家に分裂し将軍、管領、守護、国人を巻き込んだ長い戦乱が続きます。

戦国時代に入り、終わらない内紛に畠山家の力が衰退。家臣である守護代の遊佐氏や阿波から勢力を伸ばしてきた三好氏などが台頭して権力も領地も失います。当時の甲斐庄の当主、甲斐庄正治は畠山家に従っていたため、畠山家と共に没落。烏帽子形城を失ってしまいます。

この時代の部将達は強い勢力に寝返る事などはよくある事でした。甲斐庄正治は珍しく畠山家に忠義を尽くした国人だったのかもしれません。

領地を失った甲斐庄正治と息子政房はどのような経過は不明ですが徳川家康に仕えます。家康の下、幾つかの戦いで手柄を立て関東で600石の知行を得ます。




大阪夏の陣では河内国の地勢に詳しいことを活かし、豊臣方に味方する浪人が大阪城に入城することを防ぐなど活躍します。その結果褒美として故郷河内錦織郡(現河内長野市)2000石と烏帽子形城を賜ります。

しかし、平和な時代が訪れ、2000石の旗本では利用しない山城を維持する事ができず、烏帽子形城は1617年に廃城となります。

江戸時代に入り甲斐庄家は4000石に加増。以後当主は長崎奉行、南町奉行、勘定奉行など様々な役職を務め明治を迎えます。



甲斐庄楠香氏と高砂香料工業

明治に入り甲斐庄正秀の息子として甲斐庄楠香、弟の楠音が誕生します。名前に「楠」の文字が入っているのは楠木家の末裔である事を意識したからなのでしょうか?

楠木正成という武将は室町幕府に反旗をしめし天皇に忠義を尽くした事から、江戸時代では表だって賞賛されにくい人物だったと思われます。天皇を中心とする明治時代に入り、名前に「楠」の文字を入れたのは、楠木氏の末裔でありながらそれを公にしにくかった甲斐庄氏の思いの表れだったのかもしれません。




兄の楠香にはもう一字「香」という文字が入っています。この「香」という文字が楠香にとって大きく関わってくるのはなんとも不思議な巡りあわせです。

京都で育った楠香は、京都帝国大学(現在の京大)へ進学し化学を専攻します。順調に研究を続け、当時まだ日本では未開拓の分野である「香料化学」に研究の目標を定めます。

そこで楠香は大胆にも行く先を決めないまま香料の技術で日本の先を進んでいたヨーロッパへ私費で留学します。見知らぬアジア人を受け入れる企業が中々見つからず苦労をしますが、最終的に研修先として受け入れてくれる企業がみつかり、香料についての知識や技術を学ぶことができました。

その後、滞在先のヨーロッパにおいてミツワ石鹸で事業を拡大していた丸美屋へ就職します。丸美屋では「丸美屋化学研究所」を設立し様々な合成香料を製造します。しかし第一次世界大戦中は物資不足から日本製も売れていましたが、戦争が終わり品質が高いヨーロッパの製品が売れ始めると丸美屋の事業が苦しくなり、楠香は経営方針をめぐり経営者と対立します。




対立は解消することができず楠香は丸美屋を退職。退職後、同時に辞めた仲間数十人と共に大正9年2月9日に新しい企業を立ち上げます。それが高砂香料工業の前身となる「高砂香料」になります。

甲斐庄楠香は昭和13年6月に亡くなりますが、高砂香料は第二次世界大戦ものりきり、規模を拡大していきます。高砂香料工業の2017年3月期は売上高1376億円で香料業界日本首位。日本第2位で長谷川香料の売上の約3倍、世界ランキングでは5位で世界シェアの6%を占めています。

その後の甲斐庄家との関りを調べて見ましたが、高砂香料工業株式会社の大株主一覧には甲斐庄氏の名前は見えません。現在、甲斐庄氏は高砂香料工業の経営には関係していないようです。

Nisseiaroma
本社が入居するニッセイアロマスクエア
作者 Asasa198 (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 3.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で

現在の烏帽子形城跡

現在の烏帽子形城跡は人が訪れやすいように整備されており、公園、古墳、神社、城跡を散策しながら楽しめるようになっています。




烏帽子形山南東には駐車場があり、数台駐車スペースがあります。入って左手には烏帽子形公園、右手には今は廃止となったプール跡になっています。

公園には山の斜面を生かした大型の遊具と起伏のある広場があります。南向きに開けていることもあって日当たりのいい気持のいい公園です。

烏帽子形公園

烏帽子形山を散策できるルートは色々ありますが、公園脇にも遊歩道の入り口があります。

烏帽子形城跡06

軽い登山的な遊歩道をしばらく歩くと、烏帽子形城の曲輪跡に近づきます。このあたりは城の遺構が比較的保存がいい状態で残っています。

ここが曲輪と呼ばれるお城の本丸のようなところです。かつてはここに建物があったようですが、現在は基礎部分の名残だけがあります。

烏帽子形城跡02

曲輪からの景色です。かつてはこのように木も茂っていなかったので、周辺の城や軍勢などが手に取るように分かった事でしょう。

烏帽子形城跡05

土塁や空堀の跡が昔に近い形に残っており、素人目にみても攻めるに難しい城だなと感じます。

烏帽子形城跡03

遊歩道をしばらく歩くと古墳広場と呼ばれる場所にでます。6世紀後半から7世紀にかけて作られたとされる、直径17高さ3mほど古墳があります。

烏帽子形古墳02

河内長野市にはかつて多くの古墳が存在しましたが、開墾や開発などで多くが失われてしまい、烏帽子形古墳は河内長野市に残る数少ない古墳の一つです本格的な調査はされていないので詳細はよくわかっていませんが。ただ、昔地元の住民が掘った記録によると横穴式の石室があったということがわかっています。古墳広場には展望台もありますが、現在は老朽化のためか使用できないようです。

烏帽子形古墳01古墳広

場から山を降りる道があり降りていくと狭い公道にでます。これがかつて主要な街道の一つであった「高野街道」になります。

高野街道01

高野街道01

高野街道の途中、烏帽子形山の東面には烏帽子形神社があります。烏帽子形神社は1480年に河内源氏の末裔といわれる石川八郎により建立と伝えられています。お城の鎮守ということでやはり戦いの神様である八幡宮なんですね。




八幡神でおなじみの応神天皇、神功皇后、仲哀天皇が祭られているのはわかるのですが、スサノオまで祭っているところにこの城の意気込みが伝わってくる気がします。

神社は一時荒れていましたが、甲斐庄正房の子、正保が居城の鎮守が荒廃しているのを見て修復したとの事。

烏帽子形神社

まとめ

何気なく烏帽子形城跡の事を調べてみましたが、甲斐庄氏から思わぬ方向に話が広がっていき歴史というのは本当につながっているのだなと感じました。話が広がりすぎるので割愛しましたが、甲斐庄楠香の弟、甲斐庄楠音も大正時代を代表する有名な画家でした。おそらく一般的には甲斐庄楠音のほうが有名なのかもしれません。

このような背景に思いを巡らせながら烏帽子形城跡を散策するのも楽しいかもしれませんね。



烏帽子形城跡データ

住 所: 大阪府河内長野市喜多町
アクセス:南海高野線および近鉄長野線 河内長野駅より徒歩約15分
公園駐車場あり

烏帽子形神社データ

祭 神:素盞鳴命・足仲彦命(仲哀天皇)・神功皇后・応神天皇
旧社格:村社
アクセス:南海高野線および近鉄長野線 河内長野駅より徒歩約15分

-スポット, 南河内の古墳, 南河内の神社仏閣, 楠木正成ゆかりの地, 河内長野市
-

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5