河南町 河南町の神社仏閣

中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜

中村神社跡の全景

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、河南町中にある「中村神社跡(なかむらじんじゃあと)」です。もともとこの場所には「中村神社」が存在しましたが、今は建水分神社に合祀されています。

現在この場所には集会所とだんじり小屋が建ちますが、敷地の一角には神社の遺物がいくつも残されており、ここに神社が存在したことを感じられます。そんな中村神社跡とはどのような場所なのか?今回は、河南町中にある「中村神社跡」を紹介します。

中村神社跡とは

中村神社の創建について詳しいことは分かっていません。創建だけでなく、明治時代までの記録がないため多くが謎に包まれています。

南河内南部の記録を記した「郷土史の研究」によると、中村神社は真言宗「正楽寺」の境内に存在したとのこと。時期は不明ですが、正楽寺も廃寺となっているため、中村神社の記録も残っていないのかもしれません。

もともと中村神社は「春日大明神」と称していましたが、明治時代に入ると村社に列し「中村神社」に改称しています。中村神社では「天児屋根命」「齋主神(経津主神)」「思兼命」を祭神としていました。

天児屋根命(あめのこやねのみこと)は、天照大神が天の岩戸に隠れたときに、祝詞を読む役を務めた神様。中臣氏、藤原氏の祖神とされており、全国の春日神社系で祭れています。

斎主神(いわいぬしのかみ)は、経津主神(ふつぬしのかみ)の別名として知られています。経津主神は日本書紀「国譲り」において重要な役割を果たした神様でとして知られています。

経津主尊
岳亭春信(八島岳亭)『葛飾廿四将』より経津主尊/Wikipediaより

思兼命(おもいかねのみこと)も、天照大神が天の岩戸に隠れたときに活躍した神様の一人。天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けた神様とされています。3柱の祭神をみると、天照大神に関わりの深い神様と感じます。天児屋根命の両脇に力を象徴する経津主神と、知恵を象徴する思兼命を配したのでしょうか。

中村神社には、住吉神社、大神神社、天神神社、厳島神という末社社存在していましたが、中村神社と共に建水分神社の左殿に合祀。また合祀される際には、境内の狛犬、鳥居、灯籠、保有していた山林を売却して、建水分神社に寄付したと記されています。

建水分神社
建水分神社

合祀後の中村神社跡には、集会所と地車小屋が建てられましたが、敷地の一角には鳥居や狛犬などの遺物がいくつか残されています。

中村神社跡に行ってきました

中村神社跡がある中地区は、1889年(明治22年)に、中村・馬谷村・芹生谷村・神山村・寛弘寺村が統合して発足した「中村」を前身としています。

中村神社跡の地名

中村神社という名前は、その名の通り「中」という地名から来ています。なので神社名に「中」がつくのは理解できます。しかし「村」はどうなんでしょうか?例えば、中村のお隣の白木村には「白木神社」がありました。中村神社ルールで名付けるなら「白木村神社」になってしまいます。地名を神社名にするならば「中神社」ではないのだろうか・・・そんなどうでもいいことが頭をよぎって仕方がありません。

中村神社に駐車場はないので、神社から徒歩10分ほどの場所にあるスーパーオークワで買い物をしたついでに寄らせていただきました。

石塚古墳群のあるスパーオークワ

オークワから柏原駒ヶ谷千早赤阪線沿いを北に少し歩き、中地区の集落への道に入ります。

中村神社跡全景

集落内をブラブラと歩いていると左側に立派な石碑が建てられていました。達筆で書かれているので正しいのかわかりませんが「義侠福岡久兵衛氏碑」と彫られているようです。調べてみましたが、どのような人物かは不明でした。これほど立派な石碑が建てられたとうことは、地元への貢献が大きかったのでしょう。

中村神社跡にある石碑

義侠福岡久兵衛氏碑の斜め前にも「長澤賴三氏紀念碑」という立派な石碑が建てられています。

中村神社跡にある長澤賴三氏紀念碑

この人物についても詳細は不明ですが、石碑に彫られた文字の一部を判読してみると、中村の村長や参議院議員をつとめ村の発展に貢献した人物のようです。また、近鉄道明寺線の前身である「河陽鉄道」の出資者の一人にも名を連ねており、地元ではかなりの名士だったのかもしれません。

長澤賴三氏紀念碑の隣が、中村神社跡の入口になっています。すぐに目を引くのがこの大きな鐘楼。立派な鐘が釣られていますが、もともとこの地にあった「正楽寺」の鐘だったのかは不明。

中村神社跡の全景
中村神社跡にある鐘楼

鐘の隣には、年季の入った滑り台、ジャングルジム、ブランコが置かれています。あの丸型のジャングルジムも昔はよく見ましたが、最近はほとんど目にすることがなくなりました。いまとなっては珍しい遊具ではないでしょうか。

中村神社跡にある遊具

遊具の隣は、大きな集会所。

中村神社跡の集会所

壁に貼られている謎のオブジェが何かと思いましたが、よく見てみると「ナカ」と書かれているようです。ちょっとアート感が出ていていい感じです。

中村神社跡の集会所

その右奥には、中地区の地車小屋が存在します。

中村神社跡のだんじり小屋

境内の片隅にも石碑が置かれていました。「征清軍人紀念碑」ということで、日清戦争に出征した中村出身の兵士を顕彰した石碑のようです。日露戦争の顕彰碑は南河内の各地でも見かけますが、日清戦争の顕彰碑は珍しいのではないでしょうか。

中村神社跡の石碑

日清戦争における日本の死者数は約15000人ですが、日露戦争においては10万人近い死者数なので、建てられる石碑の数が違うのは仕方ありません。

境内の南側に、一際目を引く巨木がそびえ立っています。かなりの樹齢と思われますが、神社が存在したときは御神木となっていたのでしょうか?とにかく圧倒的な大きさで、神秘性を感じます。

中村神社跡の巨木

中村神社跡は、その巨木の隣にが存在します。

中村神社跡の全景

こちらが手水盤。一般的な手水盤よりもかなり高さがあり、独特の姿をしています。これぐらいの高さがあると、手も洗いやすいでしょう。むしろ、一般的な手水盤が低すぎる気がします。

中村神社跡の手水盤

こちらは、一対の狛犬と鳥居。神社跡に鳥居が残されることはありますが、狛犬が残されているのは珍しいではないでしょうか。

中村神社跡の狛犬
中村神社跡の狛犬

鳥居の後ろには賽銭箱の跡でしょうか?鳥居と狛犬の規模に似合わず、かなり小さな賽銭箱です。

中村神社跡の裏側

鳥居の後ろにある石灯籠。郷土史の研究には3基の灯籠が保存されていると記録されていましたが、見渡した感じではこちらの灯籠しかないようです。

この灯籠の後ろは崖になっており、もともと鳥居や本殿があった場所は別だったのかもしれません。鳥居の方角の先には、建水分神社があるので、遙拝所的な感じに移動させているのでしょうか?

中村神社跡の裏側

中村神社跡の敷地はかなり広く、かつては4つの末社と神宮寺を有する立派な神社だったと想像されます。この規模だと復社されていても不思議ではないですが、建水分神社に合祀された神社で複社しているのは、富田林市西板持にある「板茂神社」しかありません。

松原市、藤井寺市、羽曳野市では、合祀後に複社する神社が多数あるのに対し、河南町は1社もありません。この差にどんな理由があるのか、興味深いところです。

まとめ

中村神社跡の遠景

今回は、河南町中にある「中村神社跡」を紹介しました。合祀された跡の旧社地には、石碑が建つか小さな社が建てられるだけのケースが多い尾ですが、中村神社跡には鳥居、狛犬、灯籠、手水盤など社殿以外の一式が揃っている珍しい場所でした。それだけ地元の人達にとっては大切にされていた神社だったというのが伝わってきます。

中村神社跡データ

住所大阪府南河内郡河南町中763
参考資料郷土史の研究

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄長野線「富田林駅」下車。金剛バス「白木線」に乗り「中村停留所」下車。南へ徒歩3分。

・自動車
中村神社に駐車場はありません。また周辺にコインパーキングや駐車スペースはありません。

周辺スポット

・石塚古墳群
中村神社跡から徒歩で10分ほどの場所にある古墳。スーパーの駐車場内に保存されている珍しい古墳群で、3基の古墳が残されています。

・金山古墳
中村神社跡から徒歩で20分ほどの場所にある古墳。大小二つの円墳が合わさった日本でも珍しい双円墳という墳形を有しています。

・御旅所古墳・御旅所北古墳
中村神社跡から車で5分ほどの古墳。千早赤坂村に現存する唯一の古墳として知られています。御旅所北古墳と御旅所古墳の2基が保存されており、北側には石棺を見ることができます。

・寛弘寺古墳群/寛弘寺公園
中村神社跡から車で5分ほどの場所にある古墳群。古代の豪族「紺口県主」にゆかりがある古墳と考えられています。現在は、古墳公園として整備され、市民の憩いの場となっています。

・出合戎藤野森神
中村神社跡から車で5分ほどの場所にある神社。楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社として知られています。

・鴨習太神
中村神社跡から車で5分ほどの場所にある神社。物部氏、もしくは賀茂氏が創建したと伝わります。延喜式神名帳にも記載された、由緒ある式内社。

・道の駅かなん
中村神社跡から車で5分ほどの場所にある道の駅。地元河南町でとれた新鮮な野菜や特産品を販売しています。

-河南町, 河南町の神社仏閣

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5