藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣

黒田神社|神八井耳命の隠し廟所と伝わる神社【御朱印】~藤井寺市~

黒田神社

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、藤井寺市北條にある「黒田神社(くろだじんじゃ)」です。社伝によると「神八井耳命の隠し廟所」と伝えられている黒田神社。神八井耳命(かんやいみみのみこと)というのは、神武天皇の次男で、第2代「綏靖天皇」の兄として知られています。そんな隠し廟所と伝わる神社とはどのようなところなのか?今回は、藤井寺市北條にある「黒田神社」を紹介します。

黒田神社とは

黒田神社の詳しい創建はわかっていません。ただ、927年に編纂された延喜式神名帳に記載されており、1000年以上昔には創建されていたようです。

黒田神社

式内社などの古い神社は「地名」「氏族名」「氏族の祖神」が社名の由来となることが多いのですが、「黒田」の由来はよく分かっていません延喜式神名帳によると1坐の神を祭ると記載されています。元々どの神が祭られていたかは不明ですが、神八井耳命を祭っていたとの説があります。

社伝よると称徳天皇の時代に、主祭神が「天御中主大神」に変更。中世に入ると「北條天神」や「北條天王」と称していました。ただ記録などがあまり残っていないため、黒田神社の詳しい歴史については分かっていません。

黒田神社に繋がりがある神社として、隣接する柏原市に「柏原黒田神社」が存在します。元々は塩殿神社と言う名前でしたが戦火にて損壊。

柏原黒田神社
柏原市にある「柏原黒田神社」

1945年に復興のため、黒田神社と柏原市の春日神社とから、それぞれの祭神の合祀され「柏原黒田神社」と名を改め再建されています。現在も柏原黒田神社の管理は、黒田神社の神職が兼任しているようです。

神八井耳命と黒田神社の関係

社伝によると黒田神社は「神八井耳命のかくれ廟所」とされ、仁徳天皇の時代に端壇を建立し祭祀されたと伝わっています。神八井耳命は、神武天皇の次男にあたる人物。

・長男…手研耳命(たぎしみみのみこと)
・次男…神八井耳命(かんやいみみのみこと)
・三男…神渟名川耳命(かむぬなかわみみ)

手研耳命は長男でしたが、正妻の子ではなかったため、皇位を継ぐ立場にはありませんでした。そこで手研耳命は、神武天皇が亡くなった後に、正妻の子である神八井耳命と神渟名川耳の殺害を計画。しかし事前に察知した2人は、先手を打ち手研耳命の殺害を決意します。

2人は、寝ている手研耳命を襲撃するも、神八井耳命は震えて弓で射ることをためらってしまいます。それを見た神渟名川耳は、代わり手研耳命を射殺。この失態を恥じた神八井耳命は、弟に皇位を譲り神渟名川耳は2代「綏靖天皇」として即位しました。

その後、神八井耳命の子孫は日本各地に広がり、地方で勢力を拡大。黒田神社一帯は天皇直轄地である「志貴の県」と呼ばれ、ここを治めた「志貴県主(しきのあがたぬし)」も神八井耳命の子孫を称する一族でした。

天御中主大神は、高天原に最初に誕生した三神の一人ですが、現れたと言うだけで、何かするわけでもなく消えていった謎の神様。黒田神社の100mほど南にある「志貴県主神社」は、志貴県主が祖神である神八井耳命祭るために創建されたと伝わっています。

志貴県主神社
志貴県主神社

「志貴の県」において強い影響力を持つ志貴県主の影響もあり、黒田神社で「神八井耳命」が祭られた可能性があります。

主祭神の天御中主大神とは?

称徳天皇の時代はいると、祭神が「天御中主大神」に代わっています。変わった理由は不明ですが、この時代入ると、志貴県主が没落していたのかもしれません。天御中主大神は、高天原に最初に誕生した三神の一人ですが、現れたと言うだけで、何かするわけでもなく消えていった謎の神様。

天御中主大神は、八百万の神の頂点に立つ神ですが、天御中主大神を主祭神として祭っている神社は多くありません。現在、天御中主大神以外に天照皇大神・武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比咩大神が祭られています。これは明治40年に神社合祀政策により、近隣の神社が合祀された影響と思われます。

・大山咋神社(藤井寺市:大山咋神)
・春日神社(柏原市:春日権現)
・御剣神社(柏原市)
・宝殿神社(八尾市)
・八幡神社(藤井寺市:誉田別命)
・志疑神社(藤井寺市:素戔嗚尊)

上記の時代のうち「大山咋神社」「八幡神社」「志疑神社」は、後に復社したため現在は黒田神社には祭られていないようです。

大山咋神社
藤井寺市にある「大山咋神社」

武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比咩大神の4柱は「春日権現」と呼ばれる神々なので、柏原市の春日神社から合祀された神様と思われます。

黒田神社に行ってきました

かつての黒田神社は、5000坪東京ドーム1個分)もの広大な境内を持ち、梅の名所でもあったそうです。

黒田神社

現在は、半分ほどの広さになってしまいましたが、それでもかなり広い敷地ではないでしょうか。もっとも敷地のうち1/3ぐらいは、公園、駐車場、地車小屋などが占めています。

黒田神社の地車小屋
黒田神社の公園

こちらが黒田神社正面にある社名標、鳥居、社伝が刻まれた石碑。なぜか社名標は2つ置かれています。延喜式神名帳に記載されているとあり社名標には「式内」と彫られています。

黒田神社

鳥居をくぐった先にある屋根付きの手水舎。横長の水盤に、龍のオブジェという王道スタイル。

黒田神社の手水舎
黒田神社の手水舎

参道の脇には柵で保護された灯篭が置かれています。

黒田神社の境内
黒田神社の灯篭

灯篭に彫られた年代を見てみると「明治三十五年」とありました。この一角にある4基の灯篭にだけ柵で囲まれていましたが、柵で囲う理由はよく分かりません。

黒田神社の灯篭

こちらは、灯篭の隣にある百度石。

黒田神社の百度石

撮影し忘れましたが、参道の左側には社務所があり、こちらで御朱印を頂けます。ただし神職の方が常駐しているのかは、わかりません。拝殿前の狛犬は、オーソドックスなスタイル。

黒田神社の狛犬
黒田神社の狛犬

こちらが黒田神社の拝殿。

黒田神社の拝殿
黒田神社

ここには市指定文化財である「四角型灯篭(1372年)」の拓本が展示されています。

黒田神社の拓本

四角型灯篭が作られた時代は南北朝時代の中期にあたり、南河内は南朝と北朝が争う最前線にありました。この時代の出来事さて、灯篭が作られる3年前に、南朝の最有力武将「楠木正儀」が北朝へ投降する大事件おきています。

翌年1373年に楠木正儀は、南朝の拠点である金剛寺を攻略しており、南河内は非常に不安定な時期でもありました。灯篭が神社に奉納された経緯は不明ですが、こうした世情不安な情勢が背景にがあったのかもしれません。この四角型灯篭は、本殿に置かれているようですが、本殿の周りは壁に囲われているので見ることはできないようです。

黒田神社の本殿

黒田神社本殿の周囲には、4つの摂社が祭られていますので、それぞれを見ていきましょう。

大鶴大明神

本殿北東の「八幡大神」を祭る大鶴大明神。八幡大神は「応神天皇/品陀別命」にあたります。八幡神を祭る「八幡宮」は、全国に44,000社もありますが、意外に摂社で八幡神を祭るところは、南河内では見かけません。

黒田神社の中にある大鶴大明神

天押雲根神社

本殿北西にある「天押雲根命」を祭る社。天押雲根は、天児屋命の息子にあたります。春日権現である父に関係するためか、春日神社系で多く祭られているようです。

黒田神社内にある天押雲根神社

稲荷社

本殿南西にある「稲荷大神」を祭る稲荷社。稲荷大神とは「宇迦之魂神」のことで稲荷社系の神様です。一般的に「お稲荷さん」と呼ばれています。

黒田神社内にある稲荷神社

恵比須神社

本殿南東にある「恵比須大神」を祭る恵比須神社。一般的に恵比須とは、蛭子命もしくは事代主神をさすと言われています。漁業や商売の神様として全国で多く崇められている神様です。

黒田神社内にある恵比須神社

まとめ

黒田神社の境内

今回は、藤井寺市北條にある「黒田神社」を紹介しました。黒田神社の社殿は美しく、4つの摂社もそれぞれに小規模神社並みの規模を有する神社でした。藤井寺市北部は、住宅地がひしめいていますが、黒田神社は広々とした余裕のある空間となっています。静かな空間で、ゆったりと参拝するのもいいですね。

御朱印

御朱印書き置き
初穂料300円

黒田神社の御朱印

黒田神社データ

神社名黒田神社
住所大阪府藤井寺市北条町1-23
祭神天御中主大神・天照皇大神・武甕槌命
摂社天押雲根大神・稲荷大神・八幡大神・恵美須大神
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料案内板、大阪府神社名鑑、文化財シリーズ・藤井寺市の神社

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄南大阪線「土師ノ里駅」下車。駅前の道をまっすぐ北に10分ほど直進。しばらく歩くと「藤井寺北條郵便局」が見えるので、手前で右折。そのまま少し歩いた場所に黒田神社が存在します。

・自動車
黒田神社には駐車場が存在します。

周辺スポット

・志貴県主神社
黒田神社から徒歩5分程の場所にある式内社の神社。現在は、素戔嗚尊(スサノオ)を祭っていますが、社名から本来は別の神が祭られていたと考えられています。

・志疑神社
黒田神社から徒歩10分程の場所にある式内社の神社。現在は、素戔嗚尊(スサノオ)を祭っていますが、社名から本来は別の神が祭られていたと考えられています。

・国府八幡神社
黒田神社から徒歩10分ほどの場所にある神社。境内には衣縫氏が創建したとされる、衣縫廃寺の礎石が残されています。

・伴林氏神社
黒田神社から徒歩15分程の場所にある神社。大伴氏に由来する神社として知られています。かつては「西の靖国」とも称され、境内には靖国神社から寄贈された手水舎が置かれています。

・国府遺跡
黒田神社から徒歩10分ほどの場所にある遺跡。旧石器時代の遺物や人骨が出土しています。飛鳥時代には、衣縫氏の寺が存在したとされています。

・允恭天皇陵/市野山古墳
黒田神社から徒歩15分ほどの場所にある古墳。全長230mを誇る巨大前方後円墳で、允恭天皇の陵とされています。

・衣縫塚古墳
黒田神社から徒歩約15分ほどの場所にある古墳。允恭天皇陵の陪塚とされ、中に入ることはできません。世界文化遺産には含まれていませんが、古市古墳群の一つ。

・八王子塚古墳
黒田神社から徒歩15分程の場所にある古墳。允恭天皇陵の陪塚とされ、中に入ることはできません。実は古墳ではないという説も。

・宮の南塚古墳
黒田神社から徒歩15分ほどの場所にある古墳。允恭天皇陵の陪塚とされ、中に入ることはできません。世界文化遺産には含まれていませんが、古市古墳群の一つ。

・ノーウェア土師ノ里
黒田神社から徒歩15分の場所にあるカフェ。リノベーションした文化住宅にあるカフェ&コワーキングスペース。


案内板

古傳には神武天皇の御子神八井耳命のかくし廟所といわれ仁徳天皇の御代に端垣を建立し祭祀されたという。現在の御祭神は称徳天皇神護景雲二年に祭祀され平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社である。
中世より北條天神或は天王と称しまた「神名帳考証」には稲霊を祭るとあり主たる御祭神天御中主大神を祭祀するお社は機内にも少なく御神徳は極めて高い。
明治五年村社に列し柏原地区(旧柏原村・市村新田)北條地区林地区の産土神である。
かつて境内地は五千坪以上を擁し梅の名所として「河内艦名所記」に俳句が残されている。また建徳三年寄進の石灯籠一基を蔵す。
昭和四十四年十月御分霊を柏原市今町塩殿神社に同市上市春日神社とともに合祀し当社の分社として柏原黒田神社を奉斎す。

-藤井寺市, 藤井寺市の神社仏閣
-

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5