藤井寺市 藤井寺市の古墳

野中宮山古墳|桜と紅葉の美しい古墳〜藤井寺市〜

野中宮山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市野中にある「野中宮山古墳」です。古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。

野中宮山古墳は、古市古墳群のなかでも初期に築造された古墳として知られています。現在の野中宮山古墳には神社や公園があり、自由に古墳内に入ることができます。古市古墳群でも中に入ることができる数少ない前方後円墳ということで、見に行ってみることにしました。

野中宮山古墳とは

野中宮山古墳は5世紀前半に築造された、全長154m、高さ14.1mの前方後円墳。前方部を西に向けた古墳ですが、後世の改変により築造時より大きく姿が変わっているようです。

前方後円墳

墳丘は3段に築成されており、前方部の長さが後円部の直径に比して短いという特徴を有しています。墳丘の周囲には濠と堤が巡らされており、堤が墳丘に沿って前方後円墳形に築かれていました。これは前方後円墳として古い特徴を有しているようです。

野中宮山古墳

過去の発掘調査により墳丘には葺石が施されており、後円部と前方部に円筒埴輪列が確認されています。またくびれ部に造られた「造出し」と呼ばれる突出部には、壺型埴輪列の他、家、蓋、盾、囲み、水鳥、鶏、馬、猪形などの形象埴輪も出土しています。

また前方部側面からは、堤から転落したと考えられる円筒埴輪、朝顔形円筒埴輪、壺型埴輪、木製品が見つかっています。

野中宮山古墳

埋葬施設は不明ですが、後円部墳頂に板状の割石が散乱していたことから、竪穴式石槨ではないかと考えられています。また、野中宮山古墳のすぐ北側には「はざみ山古墳」がほぼ並行に並んでいます。

はざみ山古墳

築造時期は、はざみ山古墳が野中宮山古墳の後に築造されたとのことですが、この距離の近さから両古墳の被葬者には何らかのつながりがあったのかもしれません。

野中宮山古墳に行ってみました

現在、野中宮山古墳の周濠は1/3ほどが埋まり、水が残っているのは北半分ほどとなっています。後円部頂上には、古墳名の由来でもある「野中神社」が建てられており、墳丘南側の周濠だった場所は公園となっています。

こちらが後円部北側にある周濠で、なみなみと水がたたえられています。野中宮山古墳の周辺は住宅地に囲まれており、全体が見られる場所がありまりありません。この場所が唯一墳丘全体を見ることができました。

野中宮山古墳
野中宮山古墳

こちらが古墳北側の周濠。幅はそんなに広くありませんが、深さはありそうです。農業用水として利用されていたというのも関係するのかもしれません。

野中宮山古墳

古墳西側の周濠跡は、遊歩道として整備されていました。

野中宮山古墳

遊歩道を少し歩いた先が公園になっており、ここから古墳の中に入ることができます。野中宮山児童公園という名前で、古墳名がそのまま公園名に利用されていました。

野中宮山古墳

公園入口脇に、古墳に関連する案内板が設置。

野中宮山古墳

もともと野中宮山古墳は「足塚」と呼ばれていました。いつの頃からかは不明ですが、宮山と呼ばれるようになり古墳名も「野中宮山古墳」という名前になったようです。

野中宮山古墳

公園の奥へ進むと遊具が置かれており、子供たちの遊び場となっています。最近の遊具はポリエチレンの似たような遊具ばかりですが、この公園は昔ながらの金属の遊具が残っていました。

野中宮山古墳

くびれ部付近には稲荷社と思われる社が建てられていまます。

野中宮山古墳

こちらが前方部の全景。おそらく前方部は大きく平削されているのか、後方部よりも一段低くなっています。

野中宮山古墳

この保育園があった場所には、明治時代まで「満願寺」というお寺が存在しました。有名なお寺だったそうですが、神仏分離令により廃寺になっています。廃寺ののちに小学校や保育園の分校分園がつくられましたが、現在は更地となっています。

こちらが前方部と後方部の間。正面にある階段を上ると、野中神社の社殿に続きます。

野中宮山古墳

こちらが後方部の墳頂で、野中神社の社殿になります。

野中神社

野中神社も1000年以上の歴史をもつ由緒ある神社で、野中氏もしくは船氏による創建との説もあります。

野中神社の拝殿
野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~

...

続きを見る

資料によると「墳頂付近に板状の割石」が散乱とありましたが、見渡してみましたが、見つけることはできませんでした。

野中宮山古墳

野中宮山古墳は、桜が有名な古墳としても知られており、花見シーズンには提灯などがつけられ花見で賑わうとのこと。訪問時は秋でしたが、もみじが多く紅葉もとても美しい古墳でした。

まとめ

野中宮山古墳

今回は藤井寺市の中にある「野中宮山古墳」を紹介しました。墳丘は大きく改変されているものの、人々の暮らしに根差した古墳であると感じられました。紅葉も美しい古墳でしたが、花見のシーズンにもぜひ訪れてみたいと思います。

野中宮山古墳詳細

古墳名野中宮山古墳
通称足塚古墳
住所大阪府藤井寺市野中2丁目
墳形前方後円墳
全長154m
高さ14.1m
築造時期5世紀前半
埋葬施設竪穴式石槨(推定)
被葬者不明
参考資料・案内板
・古市古墳群を歩く【古市古墳群世界文化遺産登録推進連絡会議】
・古市古墳群をあるく【久世仁士】

案内板

古市古墳群のほぼ中央部、洪積段丘面に造られた古墳です。前方部は西を向いており、周濠は墳丘に沿って前方後円形にめぐっています。墳丘のくびれ部には造出しがあり、また葺石と円筒埴輪列が認められます。埋葬施設は不明ですが、後円部頂に板状の割石が散乱していることから、竪穴式石槨の可能性があります。

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄南大阪線「古市駅」より徒歩約15分。もしくは藤井寺駅より古市駅行きの近鉄バスにて「野中」下車徒歩約2分。

・自動車
野中宮山古墳に駐車場はありません。古墳から少し西にある高架下にコインパーキングがある他、羽曳野市役所にも有料の駐車場があります。

周辺スポット

・はざみ山古墳

はざみ山古墳
はざみ山古墳|名前の由来は「はさみ」の形?〜藤井寺市〜

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩3分ほどの場所にある古墳。古市古墳群の一つで、和ハサミに姿が似ていることから名づけられたと伝えられています。

・浄元寺山古墳

浄元寺山古墳の全景
浄元寺山古墳|実は全国でも最大級の方墳~藤井寺市・古市古墳群~

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩約5分の場所にある古墳で世界文化遺産の一つ。墓山古墳の陪塚と考えられており、方墳としては全国でも最大級の規模を誇ります。

・青山古墳

青山古墳
青山古墳|古市古墳群最大級の円墳〜藤井寺・百舌鳥古市古墳群〜

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩5分ほどの場所にある古墳。直径68mの円墳で、古市古墳群においては最大級の円墳になります。

・野中古墳

野中古墳
野中古墳 | ぶら古墳 Vol.20 〜藤井寺市 百舌鳥古市古墳群〜

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩5分ほどの場所にある古墳。同じく墓山古墳の陪塚である1辺37mの方墳。墳丘から多くの甲冑が出土しています。

・墓山古墳

墓山古墳の正面
墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩約6分の場所にある古墳で、世界文化遺産の一つ。周囲に多くの陪塚を持つ、大王クラスの古墳と考えられています。

・向墓山古墳

向墓山古墳
向墓山古墳 | ぶら古墳 Vol.21 〜羽曳野市 百舌鳥古市古墳群〜

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩3分ほどの場所にある古墳。同じく墓山古墳の陪塚で全長68mの巨大方墳として知られています。

・東山古墳

東山古墳
東山古墳|ぶら古墳 Vol.16 〜藤井寺市〜

...

続きを見る

野中宮山古墳より徒歩5分程の場所にある古墳。応神天皇陵の陪塚とされていますが、宮内庁には比定されていません。柵はありませんが、茂みのため、近くで見ることはできません。古市古墳群の一つで世界文化遺産に登録されています。

・応神天皇陵

誉田御廟山古墳-応神天皇陵
誉田御廟山古墳に眠る応神天皇が八幡神?~羽曳野市~

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩約10分の場所にある古墳。応神天皇を祭る巨大前方後円墳で、全国2位の規模を有しています。

・野中神社

野中神社の拝殿
野中神社|古墳に建つ神社は野中氏の創建?それとも・・・~藤井寺市~

...

続きを見る

野中宮山古墳から徒歩15分ほどの場所にある神社。野中宮山古墳の上に建つ神社で、野中連による創建との説があります。

-藤井寺市, 藤井寺市の古墳

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5