MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 未分類
  3. 奈良県の明神山から古市古墳群が見えるのか確かめてきました。

奈良県の明神山から古市古墳群が見えるのか確かめてきました。

2021 4/11
未分類
2019年11月17日2021年4月11日
明神山

先日、駅にあるパンフレットを手にとると、気になるイベントが掲載されていました。それは「祝!世界文化遺産登録記念 王寺町明神山展望台から眺める百舌鳥・古市古墳群」と称するものでした。

王寺町と言えば奈良県に存在し、奈良と大阪は生駒山系と金剛山系に隔てられています。山上からとは言え、奈良県の王寺町から古市古墳群が見えるのか?これはもう確かめるしかない…。




近鉄の企画には行けませんでしたが、後日奈良県王寺町にある明神山から古市古墳群が見えるのか、実際に確かめてきました。

明神山とはどこにあるのか?

地図を眺めてみると、明神山は大阪と奈良を結ぶ国道25号線沿いに存在します。国道25号線は、生駒山系と金剛山系の切れ間にあり、大和川が併走する場所にあたります。

古くは竜田奈良街道ともいわれる、大阪と奈良を結ぶ重要な街道でした。位置的にみれば、谷間の間から古市古墳群が見えるのかもしれません。

明神山へ

明神山

王寺町にある明神山は、南河内北部からだと30〜40分ほどの場所にあります。明神山は、標高273.6mで、二上山の雄岳と比べると約半分ほどの高さ。




明神山はハイキングコースとして整備されており、片道1.8キロと気軽に歩ける距離。ハイキングコースの少し手前には、50台ほど停めることができる無料駐車場も用意されています。

明神山

更に便利なのが、ハイキングのスタート地点にあるスーパーマーケット。ここで、お弁当や飲み物を調達が可能です。




スーパーの隣にある公民館には王寺町のゆるキャラ「雪丸」がお出迎え。モデルは聖徳太子が飼っていた犬だそうです。雪丸は人の言葉を理解でき、お経を読むことができたそうです。もはや、犬を超えた何か。

明神山

畠田古墳へ寄り道

早速、明神山へ登りたいところですが、その前に近くにある地元の古墳に寄ってみます。ハイキングコースの入口から徒歩10分程の場所に「畠田古墳」が存在。




住宅街の端っこに隠し通路みたいな場所があり、ホントに古墳があるのかと2分程歩いていると現れます。

畠田古墳

7世紀頃に築造されたとされる古墳で、王寺町の終末古墳では最大級とのこと。墳丘、石室ともに良好な保存状態。見上げるかたちで鎮座し、なかなか迫力があります。

畠田古墳

再び明神山へ

再びハイキングコースの入口に。ハイキングコース入口には巨大な鳥居が置かれています。

明神山

これは山頂に「水神社」があるためで、ここはハイキングコースでもあり、水神社の参道でもあります。

明神山

鳥居からしばらくは、住宅街を歩きます。そのため、あまり騒がしく歩いてはいけません。

明神山

住宅街を抜けるといよいよ明神山へ。この段階でかなり高い標高にあり、なかなかの景色が楽しめます。

明神山

住宅街は勾配がキツいですが、山に入ると比較的緩やか。道はコンクリートで整備され、登山というよりは散歩感覚です。




200mごとに残りの距離が表示されるので、あとどれぐらい頑張ればいいのか分かるのが良いですね。

明神山

明神山頂からの眺め

山頂には水神社と展望デッキが存在します。

明神山

水神社は、地域の農作業に欠かせない水の神様として祭られてきました。

明神山

かつての明神山には「送迎道」と呼ばれる柏原市国分と王寺町を結ぶ道が存在していました。一時期は送迎太神宮が創建され、おかげ参りで賑わっていたとのこと。




明神山の展望デッキは、360°ビューで楽しめるのが見所の一つ。奈良側の景色を眺めると、古墳がいくつか確認できます。ただ、勉強不足で、どれが何古墳なのかは分かりませんが…

明神山

いよいよ大阪側の展望デッキから、古市古墳群が見えるか確認です。ちなみにこの展望デッキは、デートスポットらしく、カップルもチラホラと。

明神山

大阪側デッキには「悠久の鐘」なるものが置かれており、2人で鐘を鳴らして変わらぬ愛を誓うのでしょう。

明神山

今回は家族で来て、和やかにスポットで記念撮影した風を装えましたが、これがオッサン1人で来ていたらと思うと震えが止まりません。

明神山

気を取り直して大阪方面を確認。問題の古市古墳群は…

明神山

バッチリ見えています!

古市古墳群どころか、淡路島まで見えます。平たいので分かりにくいですが、堺市の百舌鳥古墳群も見えているようです。明神山から百舌鳥・古市古墳群が見えるというのは、嘘偽りない事実でした。




古市古墳群が見えるのを確認できたので、とりあえず鐘をならして帰りました。

明神山

アクセス

公共交通機関
JR大和路線または近鉄生駒線「王寺駅」下車。奈良交通バス「明神四丁目」下車すぐ。

自動車
ハイキングコース入口鳥居近くに明神山登山者用駐車場が存在します。利用時間は9:00~19:00。


未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 津堂城山古墳修繕プロジェクトに参加しました!〜クラウドファンディング〜
  • 大学の中に石槨がある?徳楽山古墳の石槨を見に行ってきました。~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…