南河内小ネタ– category –
-
畠山高政|信長と手を組み、河内守護の意地を見せた男
戦国時代における南河内は、将軍、管領、守護、守護代、国人、宗教が入り乱れる大カオスな状態でした。そんな混迷を極めた南河内を駆け抜けた一人の武将がいました。その名は「畠山高政」。 畠山家は、河内、紀伊を領する守護であり、足利将軍家の親戚筋に... -
日本武尊 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その2 ~羽曳野市~
2024年に新しい紙幣へと変わると言うことで「紙幣とゆかりのある南河内の人物は誰なのか」を調べてみるシリーズ。第二回目の人物は「日本武尊」です。 日本武尊と紙幣 日本武尊の紙幣 日本武尊は1945年に千円札として採用されています。第二次世界大戦終了... -
大黒天 | 紙幣と南河内ゆかりの人物 その1 ~羽曳野市~
2019年4月9日に新紙幣が発表されました。1万円札には「渋沢栄一」5千円札には「津田梅子」千円札には「北里柴三郎」が採用され、2024年から使用されます。 新紙幣に採用される人物と南河内には関係する部分は無さそうでしたが、過去の紙幣を調べてみると、... -
木沢長政 | 早すぎた下克上!天下を取り損ねた男
今回は、南河内にゆかりのある戦国武将「木沢長政」を紹介します。 木沢長政と言っても戦国好きでなければあまり聞き慣れない名前かもしれません。しかし木沢長政は南河内のみならず近畿の戦国時代において外せない重要人物の一人でした。16世紀中頃の近畿... -
幻の地下鉄谷町線 富田林方面延伸計画
先日近鉄南大阪線で橋の橋脚が歪み、一時不通になる事故がありました。幸い早期に復旧され不便な期間は短くてすみましたが、どのルートで帰るべきか頭を悩ませた方も多かったのではないでしょうか? 南河内を縦断する鉄道は近鉄南大阪線しか存在しないため... -
河内長野市で入手できるマンホールカードのご紹介
静かに流行り続けているマンホールカードをご存知ですか?マンホールカードとは各地のマンホールをカードにデザインしたもので、その数は200種類以上! ユニークなデザイン多く、一度集め始めるとハマってしまう人も多いとか… (因みに筆者の友人達にマン... -
乳ボーロ | その由来と読み方とは?~大阪前田製菓・藤井寺市~
子供の頃によく食べた「乳ボーロ」。口の中に入れるとサクサクとした食感のあとにスーッと口の中で溶けていく感覚が懐かしいですね。 「ボーロ」はいくつかの企業が製造していますが、そのうちの1社は藤井寺にある「株式会社大阪前田製菓」が製造。今回は... -
狭山池・滝畑ダムで入手可能なダムカードのご紹介~大阪狭山市・河内長野市~
巨大なダムを見ると少しワクワクしたりしませんか?大阪にはいくつかダムが存在しますが、そのダムに関連してダムカードというものをご存じでしょうか?自治体で発行しているカードはマンホールカードだけではありません。実はダムもカード化して発行され... -
藤井寺市 国府遺跡にある謎の石碑「義侠熊田氏之碑」に書いている熊田さんて誰?
国府遺跡(「こういせき」と読みます)は藤井寺市の惣社にある旧石器時代の遺跡です。遺跡は原っぱが広がる何もない所なのですが、遺跡を少し入った所にドーンと謎の石碑がありました。写真では少しわかりにくいですが、その石碑には「義侠熊田氏之碑」と... -
江戸時代、藤井寺市は何藩だったのか?
自分の住んでいるところが江戸時代何藩だったか気になることってよくありますよね?いやそんなにないですね。 色々調べてみると意外なことに「藤井寺市全域は〇〇藩だった」というものはありませんでした。では藤井寺市の歴史を振り返りながら、江戸時代に... -
大阪狭山市・富田林市・藤井寺市で入手出来るマンホールカードの紹介
マンホールカードをご存知でしょうか?いまひそかにブームとなっており、多くの人が各地で発行されているマンホールカードを集めています。南河内の自治体でも大阪狭山市、富田林市、藤井寺市で発行されています。今回は大阪狭山市、富田林市、藤井寺市の...
1