式内社– tag –
-
飛鳥戸神社|百済王族を祭った神社~羽曳野市・アクセス~
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は羽曳野市飛鳥にある「飛鳥戸神社(あすかべじんじゃ)」です。飛鳥戸神社は、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載されている由緒ある神社。羽曳野市飛鳥周辺を拠点としていた... -
狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~
式内社と言う言葉をご存知でしょうか?式内社とは醍醐天皇の命によってて927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された2861の神社を指す言葉です。式内社に選ばれると言う事は朝廷に認められた神社であり、少なくとも1000年以上の歴史を持つという事で... -
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~
藤井寺市には雷様が空から落ちてきて、神様により穴に閉じ込められたらという言い伝えのある神社があります。その神社は 伴林氏神社 (ともばやしのうじのじんじゃ)と言います。 そもそも雷様なんているのかという事は置いといて、一体何があって神社の穴... -
杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は羽曳野市駒ケ谷にある「杜本神社(もりもとじんじゃ)」です。南河内と言えば楠木正成、楠木正成といえば南河内(?)と言うぐらい南河内には楠木正成ゆかりの地が多くあります。楠木正成の菩提寺... -
建水分神社|この名前読めますか?【御朱印】~千早赤阪村・アクセス~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「建水分神社」です。皆さんはこの神社の名前を正しく読めますか?「けんすいぶん神社?」「たてみずわけ神社?」正しい読み方は「たけみくまりじんじゃ」と読みます。 普...
12