MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 葛井寺の変わったご利益「あかん河内の葛井寺」とは?~藤井寺市・アクセスと駐車場~

葛井寺の変わったご利益「あかん河内の葛井寺」とは?~藤井寺市・アクセスと駐車場~

2021 4/11
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2019年2月20日2021年4月11日
葛井寺

葛井寺

国宝「十一面千手千眼観世音像」で有名な「紫雲山 葛井寺」。実は、葛井寺に「あかん河内の葛井寺」と言うニックネーム(?)があるのをご存知でしょうか?このニックネームには葛井寺の歴史にもまつわるユニークな逸話が元となっています。



葛井寺とは

葛井寺の創建は渡来人に深い関わりがあるお寺。応神天皇の時代、百済の王族「辰孫王」が渡来し、子孫は日本に帰化。その後、子孫は白猪連、津連、舟連などに分かれます。




720年、白猪連は葛井連と改姓。葛井連は、新しい文化をもたらした功績により広大な土地を賜ります。この土地に祖先を祭るため寺を建立したのが、創建の由来とされます。ただ、この時代は「葛井寺」ではなく「剛林寺」と称していました。

葛井寺

725年に聖武天皇の勅願により「十一面千手千眼観世音像」が造られ、行基により開眼されます。現在、「十一面千手千眼観世音像」は国宝に指定されている貴重な文化財です。

その後、葛井氏の朝廷における地位が低下したのか、寺は一時荒廃。しかし、葛井道依の娘である葛井藤子が平城天皇の妃となり、阿保親王が生まれると状況がかわります。

阿保親王 Wikipediaより

阿保親王は、政変に巻き込まれた後現在の松原に移り住むと、807年に荒廃していた母親の氏寺である「剛林寺」を再建したと伝わっています。
https://travel-minakawa.com/2018/05/15/aboshinnou/
しかしいつの間にか、再び剛林寺は荒廃してしまいます…「あかん河内の葛井寺」の由来はこの後のお話になります。

あかん河内の葛井寺とは

あかん河内の葛井寺は、平安時代のお話で、主人公は明日香(飛鳥)に住む「藤井安基」という人物。安基は、奈良から河内にかけて暴れまわる厄介者で、多くの人に嫌われていました。




1096年、嫌われ者の安基が、葛井寺に追われるように逃げ込こんだ時の事。これまでの悪行を知っていた本尊の千手観音により、安基は金縛りをかけられてしまいます。

葛井寺

動けず食べることもできなくなった安基は、とうとう力尽きて地獄へ落ちてしまいます。地獄で初めてこれまでの悪行を反省していると、再び千手観音が出現。

葛井寺 藤まつり

千手観音は「今後は人のために尽くすように」と言い残すと、葛井寺(剛林寺)の境内に安基を蘇らせます。改心した安基は、観音様に感謝し荒廃していた葛井寺(剛林寺)を修復し再興したと言われています。

葛井寺

そのような事から、安基のような大阪弁で言う「あかん奴」を助けてくれる寺、「あかん時」に助けてくれる寺として「あかん河内の葛井寺」と呼ばれるようになったそうです。

葛井寺

ちなみに藤井安基が生き返った際、葛井寺の本堂横にある井戸の水を飲むと、安基は目が輝き全身に力がみなぎったとの逸話があります。この井戸は弘法大師が自ら掘った井戸だった事から、これ以降、目の治療と心を開かせ開眼させる水として有名になったそうです。

葛井寺

葛井寺

藤井寺市が発行する「やっつけられた たかたかぼうず」という民話集の中にも「あばれもんの安元」という似た話が掲載されています。興味がある方は読んでみてはいかがでしょうか?

皆さんも、どうにも「あかん時」がくるかもしれません。そんな時は、葛井寺にお参りしてみるのも良いかもしれませんね。



アクセスと駐車場

藤井寺駅

最寄り駅は、近鉄南大阪線「藤井寺駅」下車。南側出口から線路沿いに東へ歩くと商店街があります。そこから商店街に沿って南に歩いていくと葛井寺の西門が見えます。

葛井寺

西門

ここからでも入ることはできますが、正面から参拝したい場合は更に南へ歩きます。1分程歩くと交差点があり、左に曲がると葛井寺の南大門になります。

葛井寺 藤まつり

南大門

葛井寺に専用駐車場はありません。南大門のすぐ南側に少し広めのコインパーキングが存在します。ただ、ここのコインパーキングへ通じる道は少し狭く、人通りも多いので注意が必要です。

葛井寺 駐車場

狭い道を走りたくないという人は、葛井寺から5分程の場所に藤井寺市営駐車場やコインパーキングもあります。

紫雲山 葛井寺データ

山号:紫雲山
宗派:真言宗御室派
本尊:十一面千手千眼観世音菩薩
開祖:行基(寺伝)
札所:西国三十三所第五番
河内西国三十三所特別客番
神仏霊場巡拝の道 第59番
楠公史跡河南八勝

文化財:
【国宝】乾漆千手観音坐像(本堂安置)※拝観料500円(毎月18日)
【重要文化財】葛井寺四脚門(切妻造、本瓦葺)
【府指定文化財】石造灯籠・金銅宝塔
【市指定文化財】聖観音菩薩立像・地蔵菩薩立像



藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 仲姫命陵(仲津山古墳)|藤井寺市最大の古墳は、応神天皇の奥さんの陵?〜百舌鳥古市古墳群〜
  • 二ツ塚古墳|埋葬者は応神天皇に近い人?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…