MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 藤井寺市
  4. 道明寺天満宮にあるユニークな「はにわみくじ」をひいてきました。~藤井寺市~

道明寺天満宮にあるユニークな「はにわみくじ」をひいてきました。~藤井寺市~

2021 4/11
藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
2019年9月25日2021年4月11日
はにわみくじ

はにわみくじ

一般的なおみくじと言えば、箱から番号の書かれた棒を引くタイプが主流です。しかし、道明寺天満宮には「はにわみくじ」なるものがあるのをご存じでしょうか?埴輪とおみくじにどんな関係があるかと思いますが、実はガッツリと関係があるんです。




今回は、道明寺天満宮にある「はにわみくじ」をひいてきました。

道明寺天満宮と埴輪の関係

道明寺天満宮

古墳時代初期までは、大王や親族が亡くなると側近達は殉死する風習が残っていました。しかし垂仁天皇の皇后である日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)が亡くなると、垂仁天皇はこの風習に疑問を抱きます。

葬り方について家臣達に相談すると、出雲出身の野見宿禰がある提案を進言。それは、生きた人間を埋めるのではなく、人や動物に見立てた人形を埋めるという案でした。

野見宿禰

野見宿禰
Wikipedia/パブリックドメイン

その後、古墳には人形である埴輪が置かれ、殉死の風習がようやく終わりました。野見宿禰は功績として「土師」の姓賜り、道明寺周辺に領地を得ます。



土師氏は、大王の古墳築造や葬儀を司る一族として繁栄します。後に、土師八嶋が祖神である「天穂日命」を祭る土師神社を創建。これが道明寺天満宮の始まりとされています。

道明寺天満宮

境内にある土師八嶋を祀る八嶋社

古墳時代には、道明寺天満宮から仲津姫陵までの斜面に、埴輪を作る登り窯が20基以上が存在しました。現在、道明寺天満宮の境内には、復元した登り窯が置かれています。

道明寺天満宮は埴輪を考案した野見宿禰の末裔「土師氏」が創建し、古墳や埴輪に大きく関わっているのです。

はにわみくじとは

はにわみくじは、2019年元日から始まった新しい「おみくじ」です。2019年の初詣は、道明寺天満宮に行ったのですが、大混雑で存在に全く気がつきませんでした。

ちなみに私は、過去2回ほど別の神社のおみくじで「凶」を引いているので、おみくじを引くときはハンパなく緊張します。年の初めから「凶」を引き当てるというのは、なかなかの絶望感。



はにわみくじは、社務所のおみくじコーナーに置かれています。オッサンが1人でこんなカワイイおみくじを購入するのは、恥ずかしいものです。本当なら、娘が欲しがったというパターンに持ち込みたかったのですが、残念ながら都合がつきませんでした。

はにわみくじ

はにわみくじは、通常のおみくじのように、番号を伝えておみくじをもらうのではなく、小さな埴輪の中に「おみくじ」が入っています。オッサンが一人でおみくじを引いて、巫女さんとやりとりをするという不毛なやりとりがないのが救いです。

初穂料の500円を払って「はにわみくじ」を購入。おみくじの中身は、家に帰って確認することにします。

はにわみくじは、高さ約3cm、幅2cm程の人型埴輪の形をしています。

はにわみくじ

はにわみくじ

ちなみに、古市古墳群は人型埴輪は比較的少なく、動物埴輪や家型埴輪が多いそうです。人型埴輪が登場するのは5世紀中頃だそうで、古市古墳群が築造された期間は丁度始まりぐらいだったのかもしれません。




そうなると、野見宿禰の埴輪エピソードが時代的に合わず怪しく…いや何でもありません。実際に、土師氏は古墳や埴輪を作りまくっていたので関連性は大丈夫。

はにわみくじは、底面にあるシールをはがし、紐を引っ張るとおみくじが出てきます。早速取り出してみると…

大吉でした!!

しかしよく見たら、四十二番という微妙に縁起が悪そうな番号!!

いいのか悪いのかよくわかりませんが、大吉だったので良かったことにしておきます。

そんな訳で、道明寺天満宮と深い関わりがある埴輪をモチーフとした「はにわみくじ」を引いてみました。

全国に変わり種おみくじは、多く存在しますが「はにわみくじ」も、埴輪の底からおみくじが出てくるという変わり種ではないでしょうか?



道明寺天満宮にお参りに行った時には、一度この可愛い「はにわみくじ」を試してみてはいかがでしょうか?

アクセスと駐車場

道明寺駅

近鉄南大阪線「道明寺駅」下車。駅から南へ歩くと左に「道明寺天神通り商店街」があるので、そこを西に直進すると入り口が見えてきます。

車の場合は、境内に50台ほどの駐車場が存在します。道明寺天満宮前の道は狭いのでイベントなどがある日は渋滞しますのでご注意ください。

道明寺天満宮データ

藤井寺市 藤井寺市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 駒ヶ谷宮山古墳|2つの古墳名を持つ理由とは〜羽曳野市・玉手山古墳群〜
  • 世界文化遺産、古市古墳群の天皇陵と皇族陵の見どころは?

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…