MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. ミナカワの執筆記事

ミナカワ– Author –

ミナカワのアバター ミナカワ
  • 楠木正成生誕碑
    千早赤阪村

    桃井春蔵|大久保利道の代筆も務めた剣豪と南河内 ~羽曳野市・千早赤阪村~

    桃井春蔵という人物をご存知でしょうか?あまり知らない人だったのですが、たまたま、羽曳野市に桃井春蔵の墓の存在を知り調べてみると中々興味深い人物でした。 幕末の江戸では三大道場主の一人として名を上げ、明治維新後には維新三傑の一人、大久保利道...
    2018年2月15日
  • 杜本神社参道
    楠木正成ゆかりの地

    杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~

    南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は羽曳野市駒ケ谷にある「杜本神社(もりもとじんじゃ)」です。南河内と言えば楠木正成、楠木正成といえば南河内(?)と言うぐらい南河内には楠木正成ゆかりの地が多くあります。楠木正成の菩提寺...
    2018年2月10日
  • スイセンの丘
    千早赤阪村

    5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~

    今年の冷え込みは一段と厳しいわけですが、こんな寒い時期に咲く酔狂な花をご存じですか? その花は 「スイセン」 知らなかったのですが、千早赤阪村にスイセンが5万本も咲いている場所があるとの事。 かなり寒いし山あいにあるので、この時期に行くのは...
    2018年2月7日
  • 安閑天皇陵
    羽曳野市

    高屋城の戦い|織田信長が羽曳野にやって来た!〜羽曳野市・アクセス〜

    織田信長と言えば戦国時代を代表する武将ですが、東海地方や近江(滋賀)、山城(京都)を中心に活躍した印象が強いのではないでしょうか。 一方で河内における戦国時代というのはどうだったのか?これがもう、将軍、管領、守護、守護代、国人、宗教が入り...
    2018年2月1日
  • 布忍駅
    松原市

    近鉄南大阪線の終点は布忍駅だった? ~松原市 布忍駅周辺~

    布忍駅で入駅記念切符というものが発売されていると聞いて買いに行ったものの、気づくのが遅く売り切れていた残念な思いをした今日このごろです。 しかし、布忍駅を調べていると中々興味深いことがわかりました。短い期間ですが布忍駅が近鉄南大阪線で終着...
    2018年1月28日
  • 烏帽子形
    南河内の古墳

    烏帽子形城城主の子孫はある上場企業の創業者だった・・・~河内長野市 アクセス 駐車場~ 

    大阪府河内長野市にはかつて烏帽子形城という山城があったのをご存知ですか?山の形が烏帽子に似ていることからその名前が付けられたそうです。 烏帽子形城は室町時代から江戸時代にかけて、数々の争いかあり幾度か城主が入れ替わりました。その中でも甲斐...
    2018年1月24日
  • 羽曳野市市制施行60周年ロゴ
    羽曳野市

    羽曳野市が2019年の市制施行60周年を記念してロゴ発表!

    羽曳野市は2019年1月15日に町から市に市制施行して60周年を迎えます。それを記念して公募されたデザインの中から60周年ロゴが決定しました。 羽曳野市役所ホームページより引用 特産物である「ぶどう」と60周年の「60」の文字。 「60」の「0」の部分に古墳...
    2018年1月15日
  • 誉田御廟山古墳-応神天皇陵
    羽曳野市の古墳

    誉田御廟山古墳に眠る応神天皇が八幡神?~羽曳野市~

    日本には様々な系統の神社が存在しますが、どの系統の神社が一番多いかご存知でしょうか?ざっと多い順にならべてみると。 1位 八幡信仰 7,817社 2位 伊勢信仰 4,425社 3位 天神信仰 3,953社 4位 稲荷信仰 2,970社 5位 熊野信仰 2,693社 順位を見ると「八...
    2018年1月7日
  • 藤井寺市

    辛國神社|南河内屈指の美しい参道【御朱印】〜 藤井寺市・駐車場〜

    南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は藤井寺市藤井寺にある「辛國神社(からくにじんじゃ)」です。神社の静かな参道をブラブラと歩いていると、心が落ち着き癒やされた気持ちになりませんか? 藤井寺市にある辛國神社は「大阪みどりの...
    2018年1月1日
  • 持尾城跡
    楠木正成ゆかりの地

    河南町の持尾展望台で景色を眺めていたら驚くべきものが・・・~持尾城跡・南河内グリーンロード展望台~

    ストレスが溜まってくると、景色の良いところに行ってボーッとしていたい! そんな気分になったので南河内で景色の良い場所を探していると、河南町のホームページに「ここからの眺めは絶景」と言う場所がありました。その場所は河南町持尾にある「持尾城跡...
    2017年12月27日
  • 河内長野市 マンホールカード
    河内長野市

    河内長野市で入手できるマンホールカードのご紹介

    静かに流行り続けているマンホールカードをご存知ですか?マンホールカードとは各地のマンホールをカードにデザインしたもので、その数は200種類以上! ユニークなデザイン多く、一度集め始めるとハマってしまう人も多いとか… (因みに筆者の友人達にマン...
    2017年12月10日
  • 延命寺01
    河内長野市

    延命寺|秘境感のある紅葉スポットと鬼伝説【御朱印】~河内長野市・駐車場~

    騒々しい都会を離れて、秘境感のあるお寺でのんびり紅葉を味わいたい・・・そんな気分にピッタリなお寺が、大阪府河内長野市にある「延命寺」です。 延命寺は新興住宅街のすぐ隣にもかかわらず、少し道を進むだけで落ち着いた静かな雰囲気に変わる不思議な...
    2017年12月3日
  • グルメ

    池を一望しながらゆったりランチ!狭山池ダムカレー~大阪狭山市 FLOUR狭山店~

    2007年よりダムカードが発行されたことをキッカケにダムを訪れる人が増えています。そうしたダム人気にあわせて、ダム周辺の飲食店ではダムの形状をイメージした「ダムカレー」を出すところが増えています。 南河内にあるダムでは河内長野市の滝畑ダムと大...
    2017年11月25日
  • 阿麻美許曾神社
    松原市

    阿麻美許曾神社があるのは、松原市?or 大阪市?

    昔から地図を眺める事が好きなのですが、最近は、南河内や関西近郊で面白そうなところを探すためにGoogleMAPを重宝しています。先日GoogleMAPを見ていると、松原市北部と大阪市東住吉区の接している所で不思議な境界を見つけました。そこは東住吉区の領域...
    2017年11月23日
  • 小野妹子
    太子町

    小野妹子が華道の祖!?そのキッカケとは~太子町・墓・池坊~

    南河内郡太子町に小野妹子のお墓があるということでその人物について調べていたところ、驚いたことに華道で有名な池坊の始祖であるという事を知りました。 小野妹子と言えば聖徳太子の命で中国に渡った「遣隋使」が有名です。しかし華道にゆかりがあるとは...
    2017年11月16日
  • 乳ボーロ
    藤井寺市

    乳ボーロ | その由来と読み方とは?~大阪前田製菓・藤井寺市~

    子供の頃によく食べた「乳ボーロ」。口の中に入れるとサクサクとした食感のあとにスーッと口の中で溶けていく感覚が懐かしいですね。 「ボーロ」はいくつかの企業が製造していますが、そのうちの1社は藤井寺にある「株式会社大阪前田製菓」が製造。今回は...
    2017年11月5日
  • 松村家住宅
    羽曳野市

    普段公開されていない吉村家住宅・松村家住宅へ行ってきました ~ 羽曳野市 はびきの古民家の日 ~

    先日ブログで紹介しました、10月14日開催の「はびきの古民家の日」に吉村家住宅、松村家住宅を訪れました。 普段一般公開されていない 吉村家住宅、松村家住宅、畑田家住宅は江戸時代における庄屋の暮らしぶりを知る貴重な古民家です。 昔話でよく出てくる...
    2017年10月29日
  • 極楽寺
    河内長野市

    極楽寺・河内錦渓大仏|南河内で一番大きい大仏?〜河内長野市〜

    突然ですが、大仏って気になりませんか?誰が、いつ、何の為に、どうやって作ったのか・・・大仏を見ているとついつい空想が膨らんでいきます。 なぜこんなことを書いたかと言うと、先日河内長野を走行中に大きな大仏が目に入ってきたからです。大仏好きと...
    2017年10月26日
1...15161718
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.