藤井寺市– category –
-
龍神社 | 大蛇が恋する四都市物語~大阪狭山市~
狭山池にある「 龍神社 」をご存じでしょうか?池の中にあり橋も掛かってないので近づく事もできません。遊泳禁止なので当然、泳いで行く事もできません。 なぜ池の中に神社があるのか調べてみると、そこには大阪狭山市、富田林市、藤井寺市、松原市にまた... -
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~
藤井寺市には雷様が空から落ちてきて、神様により穴に閉じ込められたらという言い伝えのある神社があります。その神社は 伴林氏神社 (ともばやしのうじのじんじゃ)と言います。 そもそも雷様なんているのかという事は置いといて、一体何があって神社の穴... -
辛國神社|南河内屈指の美しい参道【御朱印】〜 藤井寺市〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は藤井寺市藤井寺にある「辛國神社(からくにじんじゃ)」です。神社の静かな参道をブラブラと歩いていると、心が落ち着き癒やされた気持ちになりませんか? 藤井寺市にある辛國神社は「大阪みどりの... -
乳ボーロ | その由来と読み方とは?~大阪前田製菓・藤井寺市~
子供の頃によく食べた「乳ボーロ」。口の中に入れるとサクサクとした食感のあとにスーッと口の中で溶けていく感覚が懐かしいですね。 「ボーロ」はいくつかの企業が製造していますが、そのうちの1社は藤井寺にある「株式会社大阪前田製菓」が製造。今回は... -
澤田八幡神社|関西で唯一?電車が境内のど真ん中を横切る~藤井寺市~
神社やお寺の境内を電車が横切るなんて普通はありませんよね?しかし意外と全国にはそういった神社やお寺は存在します。例えば 岐阜県下呂市の下原八幡神社 作者 T-mercury (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/b... -
白光龍王大神という最強の神様っぽい名前の祠に行ってきました~藤井寺市~
道明寺天満宮の東側に小さな祠があります。その名も「白光龍王大神(はっこうりゅうおうおおかみ)」白く輝く龍王にして偉大な神…かなり強そうですね…藤井寺市にある道明寺天満宮と道明寺の間を南北に高野街道が走っています。その高野街道沿いの小さな緑... -
藤井寺市 国府遺跡にある謎の石碑「義侠熊田氏之碑」に書いている熊田さんて誰?
国府遺跡(「こういせき」と読みます)は藤井寺市の惣社にある旧石器時代の遺跡です。遺跡は原っぱが広がる何もない所なのですが、遺跡を少し入った所にドーンと謎の石碑がありました。写真では少しわかりにくいですが、その石碑には「義侠熊田氏之碑」と... -
道明寺天満宮の撫で牛は、ただダルいから座っているのではなかった~藤井寺市~
菅原道真を祭る天満宮には、寝そべった牛が置かれています。藤井寺市にある道明寺天満宮にも立派な牛が置かれていますが、菅原道真と牛にはどんな関係があるのか?更にはなぜ寝そべっているのか?今回は道明寺天満宮と牛の関係について紹介します。 道明寺... -
雄略天皇は英雄か?暴君?か 南河内ゆかりの地〜雄略天皇陵・志貴懸主神社〜
古事記や日本書紀を読んでいるとひときわ異色を放ってるが天皇が雄略天皇です。わりとリミッターが外れ気味の天皇ですが、調べてみると南河内とゆかりのある天皇でした。 今回は雄略天皇と南河内との関わりについて紹介いたします。 もの凄くざっくりとし... -
江戸時代、藤井寺市は何藩だったのか?
自分の住んでいるところが江戸時代何藩だったか気になることってよくありますよね?いやそんなにないですね。 色々調べてみると意外なことに「藤井寺市全域は〇〇藩だった」というものはありませんでした。では藤井寺市の歴史を振り返りながら、江戸時代に... -
大阪狭山市・富田林市・藤井寺市で入手出来るマンホールカードの紹介
マンホールカードをご存知でしょうか?いまひそかにブームとなっており、多くの人が各地で発行されているマンホールカードを集めています。南河内の自治体でも大阪狭山市、富田林市、藤井寺市で発行されています。今回は大阪狭山市、富田林市、藤井寺市の... -
小山善光寺-仏像が2つに分裂?信濃善光寺の元祖~藤井寺市・アクセス~
信濃善光寺の本尊である一光三尊仏はインドからやってきた日本最古の仏像として国宝に指定されています。その一光三尊仏が昔分裂して、片方の一光三尊仏が藤井寺の小山善光寺に存在するとのこと。小山善光寺と信濃善光寺に、どのような関係があるのかを調...