エリア– category –
-
辛國神社|南河内屈指の美しい参道【御朱印】〜 藤井寺市・駐車場〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は藤井寺市藤井寺にある「辛國神社(からくにじんじゃ)」です。神社の静かな参道をブラブラと歩いていると、心が落ち着き癒やされた気持ちになりませんか? 藤井寺市にある辛國神社は「大阪みどりの... -
河南町の持尾展望台で景色を眺めていたら驚くべきものが・・・~持尾城跡・南河内グリーンロード展望台~
ストレスが溜まってくると、景色の良いところに行ってボーッとしていたい! そんな気分になったので南河内で景色の良い場所を探していると、河南町のホームページに「ここからの眺めは絶景」と言う場所がありました。その場所は河南町持尾にある「持尾城跡... -
河内長野市で入手できるマンホールカードのご紹介
静かに流行り続けているマンホールカードをご存知ですか?マンホールカードとは各地のマンホールをカードにデザインしたもので、その数は200種類以上! ユニークなデザイン多く、一度集め始めるとハマってしまう人も多いとか… (因みに筆者の友人達にマン... -
延命寺|秘境感のある紅葉スポットと鬼伝説【御朱印】~河内長野市・駐車場~
騒々しい都会を離れて、秘境感のあるお寺でのんびり紅葉を味わいたい・・・そんな気分にピッタリなお寺が、大阪府河内長野市にある「延命寺」です。 延命寺は新興住宅街のすぐ隣にもかかわらず、少し道を進むだけで落ち着いた静かな雰囲気に変わる不思議な... -
池を一望しながらゆったりランチ!狭山池ダムカレー~大阪狭山市 FLOUR狭山店~
2007年よりダムカードが発行されたことをキッカケにダムを訪れる人が増えています。そうしたダム人気にあわせて、ダム周辺の飲食店ではダムの形状をイメージした「ダムカレー」を出すところが増えています。 南河内にあるダムでは河内長野市の滝畑ダムと大... -
阿麻美許曾神社があるのは、松原市?or 大阪市?
昔から地図を眺める事が好きなのですが、最近は、南河内や関西近郊で面白そうなところを探すためにGoogleMAPを重宝しています。先日GoogleMAPを見ていると、松原市北部と大阪市東住吉区の接している所で不思議な境界を見つけました。そこは東住吉区の領域... -
小野妹子が華道の祖!?そのキッカケとは~太子町・墓・池坊~
南河内郡太子町に小野妹子のお墓があるということでその人物について調べていたところ、驚いたことに華道で有名な池坊の始祖であるという事を知りました。 小野妹子と言えば聖徳太子の命で中国に渡った「遣隋使」が有名です。しかし華道にゆかりがあるとは... -
乳ボーロ | その由来と読み方とは?~大阪前田製菓・藤井寺市~
子供の頃によく食べた「乳ボーロ」。口の中に入れるとサクサクとした食感のあとにスーッと口の中で溶けていく感覚が懐かしいですね。 「ボーロ」はいくつかの企業が製造していますが、そのうちの1社は藤井寺にある「株式会社大阪前田製菓」が製造。今回は... -
普段公開されていない吉村家住宅・松村家住宅へ行ってきました ~ 羽曳野市 はびきの古民家の日 ~
先日ブログで紹介しました、10月14日開催の「はびきの古民家の日」に吉村家住宅、松村家住宅を訪れました。 普段一般公開されていない 吉村家住宅、松村家住宅、畑田家住宅は江戸時代における庄屋の暮らしぶりを知る貴重な古民家です。 昔話でよく出てくる... -
極楽寺・河内錦渓大仏|南河内で一番大きい大仏?〜河内長野市〜
突然ですが、大仏って気になりませんか?誰が、いつ、何の為に、どうやって作ったのか・・・大仏を見ているとついつい空想が膨らんでいきます。 なぜこんなことを書いたかと言うと、先日河内長野を走行中に大きな大仏が目に入ってきたからです。大仏好きと... -
建水分神社|この名前読めますか?【御朱印】~千早赤阪村・アクセス~
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、千早赤阪村水分にある「建水分神社」です。皆さんはこの神社の名前を正しく読めますか?「けんすいぶん神社?」「たてみずわけ神社?」正しい読み方は「たけみくまりじんじゃ」と読みます。 普... -
狭山池・滝畑ダムで入手可能なダムカードのご紹介~大阪狭山市・河内長野市~
巨大なダムを見ると少しワクワクしたりしませんか?大阪にはいくつかダムが存在しますが、そのダムに関連してダムカードというものをご存じでしょうか?自治体で発行しているカードはマンホールカードだけではありません。実はダムもカード化して発行され... -
澤田八幡神社|関西で唯一?電車が境内のど真ん中を横切る~藤井寺市~
神社やお寺の境内を電車が横切るなんて普通はありませんよね?しかし意外と全国にはそういった神社やお寺は存在します。例えば 岐阜県下呂市の下原八幡神社 作者 T-mercury (投稿者自身による作品) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/b... -
白光龍王大神という最強の神様っぽい名前の祠に行ってきました~藤井寺市~
道明寺天満宮の東側に小さな祠があります。その名も「白光龍王大神(はっこうりゅうおうおおかみ)」白く輝く龍王にして偉大な神…かなり強そうですね…藤井寺市にある道明寺天満宮と道明寺の間を南北に高野街道が走っています。その高野街道沿いの小さな緑... -
藤井寺市 国府遺跡にある謎の石碑「義侠熊田氏之碑」に書いている熊田さんて誰?
国府遺跡(「こういせき」と読みます)は藤井寺市の惣社にある旧石器時代の遺跡です。遺跡は原っぱが広がる何もない所なのですが、遺跡を少し入った所にドーンと謎の石碑がありました。写真では少しわかりにくいですが、その石碑には「義侠熊田氏之碑」と... -
道明寺天満宮の撫で牛は、ただダルいから座っているのではなかった~藤井寺市~
菅原道真を祭る天満宮には、寝そべった牛が置かれています。藤井寺市にある道明寺天満宮にも立派な牛が置かれていますが、菅原道真と牛にはどんな関係があるのか?更にはなぜ寝そべっているのか?今回は道明寺天満宮と牛の関係について紹介します。 道明寺... -
雄略天皇は英雄か?暴君?か 南河内ゆかりの地〜雄略天皇陵・志貴懸主神社〜
古事記や日本書紀を読んでいるとひときわ異色を放ってるが天皇が雄略天皇です。わりとリミッターが外れ気味の天皇ですが、調べてみると南河内とゆかりのある天皇でした。 今回は雄略天皇と南河内との関わりについて紹介いたします。 もの凄くざっくりとし... -
江戸時代、藤井寺市は何藩だったのか?
自分の住んでいるところが江戸時代何藩だったか気になることってよくありますよね?いやそんなにないですね。 色々調べてみると意外なことに「藤井寺市全域は〇〇藩だった」というものはありませんでした。では藤井寺市の歴史を振り返りながら、江戸時代に...