大阪みどりの百選– tag –
-
鹿谷寺跡|日本で唯一の石窟寺院?~太子町~
石窟寺院と言えば中国の「雲崗石窟」などが有名ですが、日本国内で石窟寺院はあまり知られていません。しかし大阪府南河内郡太子町には「鹿谷寺跡(ろくたんじあと)」という珍しい石窟寺院跡が存在します。 木造の寺院が主流である日本において、奈良時代に... -
100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
南河内に関する書籍を紹介する「南河内ブックレビュー」。第5弾は狭山市在住のファイナンシャルプランナー、藤原久敏さんの「100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド」です。藤原さんの著書は第2弾に続いて2回目のレビューになり... -
辛國神社 | 節分祭の「人形厄除はらい」へ行ってきました。~藤井寺市~
節分は立春の前日で「季節を分ける」事からきているそうです。季節の分かれ目には邪気(鬼)が生じると考えられ、それを追い払う行事が多くの神社仏閣で行われます。 藤井寺市にある「辛國神社」では節分祭に「人形(ひとがた)厄除はらい」が行われるとの事。... -
美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市宮町にある「美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)」です。南河内には難読の神社がいくつかありますが、美具久留御魂神社もかなり難読な神社の一つです。 美具久留... -
聖徳太子のお墓にまつわる七不思議とは? 〜太子町・叡福寺北古墳〜
太子町「叡福寺」内にある「叡福寺北古墳」は、聖徳太子を祭る「聖徳太子廟」として知られています。 叡福寺北古墳は、羽曳野市東部、太子町、河南町一帯に広がる「王陵の谷」に存在する古墳で、宮内庁により「聖徳太子の墓」とされています。 その聖徳太... -
河内大塚山古墳|巨大古墳だけど誰のお墓?〜松原市・羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、松原市と羽曳野市にまたがるに「河内大塚山古墳」です。 河内大塚山古墳は、大変巨大な前方後円墳ですが、埋葬者についてはよくわかっていません。築造時期も隣接する古市古墳群よりも新しく、異色な... -
狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~
式内社と言う言葉をご存知でしょうか?式内社とは醍醐天皇の命によってて927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された2861の神社を指す言葉です。式内社に選ばれると言う事は朝廷に認められた神社であり、少なくとも1000年以上の歴史を持つという事で... -
龍神社 | 大蛇が恋する四都市物語~大阪狭山市~
狭山池にある「 龍神社 」をご存じでしょうか?池の中にあり橋も掛かってないので近づく事もできません。遊泳禁止なので当然、泳いで行く事もできません。 なぜ池の中に神社があるのか調べてみると、そこには大阪狭山市、富田林市、藤井寺市、松原市にまた... -
辛國神社|南河内屈指の美しい参道【御朱印】〜 藤井寺市・駐車場〜
南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は藤井寺市藤井寺にある「辛國神社(からくにじんじゃ)」です。神社の静かな参道をブラブラと歩いていると、心が落ち着き癒やされた気持ちになりませんか? 藤井寺市にある辛國神社は「大阪みどりの... -
池を一望しながらゆったりランチ!狭山池ダムカレー~大阪狭山市 FLOUR狭山店~
2007年よりダムカードが発行されたことをキッカケにダムを訪れる人が増えています。そうしたダム人気にあわせて、ダム周辺の飲食店ではダムの形状をイメージした「ダムカレー」を出すところが増えています。 南河内にあるダムでは河内長野市の滝畑ダムと大...
1