御朱印– tag –
-
菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜
昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区菅生にある「菅生天満宮」です。実は菅生天満宮には「菅原道真が生まれたと言われた澤」と言う場所があります。何となくツッコミたくなる部分もありますが、菅原道真... -
我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜
古くから地元を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は松原市天美我堂にある「我堂八幡宮(がどうはちまんぐう)」です。今回は「開運松原六社参り」の1社としてもよく知られている、我堂八幡宮を紹介いたします。 我堂八幡宮の沿革 社... -
狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~
式内社と言う言葉をご存知でしょうか?式内社とは醍醐天皇の命によってて927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された2861の神社を指す言葉です。式内社に選ばれると言う事は朝廷に認められた神社であり、少なくとも1000年以上の歴史を持つという事で... -
三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~
大阪狭山市にある三都神社では風変わりな参拝方法があるそうです。どうも主祭神の拝殿ではなく、摂社である戎様の本殿でそれは行えるとか。どう変わっているのか気になりましたので、大阪狭山市にある三都神社に行ってきました。 三都神社沿革 主祭神とし... -
壷井八幡宮|源氏の繁栄は羽曳野から始まった【御朱印】〜羽曳野市〜
源氏と言えば鎌倉のイメージが強いですが、そのルーツをさかのぼると実は南河内につながります。羽曳野市にある壺井八幡宮周辺は河内源氏発祥の地として知られていますが、なぜ河内源氏発祥の地なのか?今回は壺井八幡宮と河内源氏発祥のルーツについて紹... -
阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
阿保親王・『前賢故実』 Wikipediaより(public domain) 以前から松原市にある「阿保(あお)」という変わった地名が気になっていました。少し調べてみるとこの地名は平安時代初期に活躍した阿保(あぼ)親王と言う皇族に由来があるとの事。 この阿保親... -
錦織神社 | 日光東照宮のデザインに影響を与えた神社【御朱印 】~ 富田林市~
国道170号線を走っていると、「錦織神社」と書かれた大きな看板を目にする方は多いと思います。実は、この錦織神社が、徳川家康を祭る日光東照宮の建築様式に、影響を与えていたという事をご存じでしょうか? 場所も時代も全く異なる錦織神社と日光東照宮... -
誉田八幡宮|日本最古の八幡宮は数々の激戦地だった【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
大阪府羽曳野市にある誉田八幡宮は全国で最も古い八幡宮として知られています。1000年以上もの歴史を持つ誉田八幡宮ですが、この周辺は歴史上数多くのの激戦が繰り広げられた場所でした。今回は争いに巻き込まれながらも現在まで残り続けた日本最古の八幡... -
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~
藤井寺市には雷様が空から落ちてきて、神様により穴に閉じ込められたらという言い伝えのある神社があります。その神社は 伴林氏神社 (ともばやしのうじのじんじゃ)と言います。 そもそも雷様なんているのかという事は置いといて、一体何があって神社の穴...