MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 楠木正成ゆかりの地
  4. 河南町の持尾展望台で景色を眺めていたら驚くべきものが・・・~持尾城跡・南河内グリーンロード展望台~

河南町の持尾展望台で景色を眺めていたら驚くべきものが・・・~持尾城跡・南河内グリーンロード展望台~

2022 5/17
楠木正成ゆかりの地 河南町
2017年12月27日2022年5月17日
持尾城跡

ストレスが溜まってくると、景色の良いところに行ってボーッとしていたい!

そんな気分になったので南河内で景色の良い場所を探していると、河南町のホームページに「ここからの眺めは絶景」と言う場所がありました。その場所は河南町持尾にある「持尾城跡」。果たして持尾城はどれほど絶景なのか・・・




今回は持尾城跡、持尾展望台の紹介と、そこで見つけたちょっと驚いたものを紹介していきます

目次

持尾城跡とは

河南町のホームページには持尾城跡の見所として

「赤阪城の支城の1つで、元弘の変に平岩氏が立てこもったといわれています。
今でも、中世の城塞のあとをよく残しており、城跡からの眺めは絶景です。」

とありました。元弘の変とは1331年から始まった後醍醐天皇と鎌倉幕府の戦いです。

後醍醐天皇
known [Public domain]

元弘の変で河内の楠木正成が後醍醐天皇に呼応して河内で挙兵。持尾城は楠木正成が築いた支城の一つとして、河南町一帯を治めていた平岩氏が守っていたと言われています。



位置的には奈良と大阪の間に横たわる金剛山地の中腹にあります。城は高台にあり、奈良方面の平石峠や京都方面の東高野街道から侵入する軍勢を発見し易やすいという場所になります。

そんなわけで眺めの良さにについてはちょっと期待。

持尾城跡へ

持尾城跡は河南町持尾地区の集落の中にあります。持尾地区は河南町でも他から隔絶された地域にあり、地図を見るとなぜこんな奥に集落があるのだろうかと不思議になります。

城跡周辺には駐車スペースがないので持尾地区の入口にある持尾展望台の駐車場に停めました。この展望台から更に上に登り、集落の一番高いところに持尾城跡があります。しかし、集落の入口に展望台があるというのも珍しいですね。どれだけ高いところに集落があるのか…

持尾

駐車場から登っていくと、すぐに持尾の集落があります。坂ばかりですが、思ったより広く静かで落ち着いた雰囲気。持尾城跡へ続く道の途中に眞念寺という小さなお寺がありましたのでお参りをしておきます。奥にある石碑の解説文にはちょっと怖いことが書いてありますね・・・

眞念寺

眞念寺

持尾城跡入り口にも磐船神社という小さな神社があります。ここから北にも磐船神社という同じ名前の神社があるので、その分社なのかもしれません。狛犬はちょっと特徴的でシーサーっぽいですね。

磐船神社

磐船神社

磐船神社の前の狭い山道を登ると持尾城跡につきます。ここはあまり人が来ない感じで少し鬱蒼としています。




本丸ですが思ったよりも狭い場所でした。全体的な規模からしても城というよりは砦という感じでしょうか?しかし急峻な坂道と崖、狭い侵入ルートなどを考えるとなかなか堅固な城だったと想像できます。

持尾城跡

奥には休憩所があり、そこから河内の景色が一望できるはず。待望の持尾城からの眺めは!

持尾

 

木が超邪魔

木がなければ結構眺めがいい感じだったかもしれません。城があったときは周りは整備されてもっと見晴らしがよかったのかもしれませんね。




持尾展望台へ

持尾城跡は思ったよりも景色がよく見えなかったので、車を停めた持尾展望台から景色を見ることにしました。




こちらは前方を遮ることもなく非常に素敵な景色でした。少し霞んでいたのであまり遠くはまで見えませんでしたが、右手に小さく富田林のPLの塔が見えます。

持尾城跡

展望台を降りて、何気なく展望台の案内板を見てみるとそこには驚くべき内容が!

持尾城跡

 

大阪湾、近すぎ!!

スカッと晴れてたら大阪湾見えるんですかね・・・でもさすがに淡路島は無理な気が・・・





地図のバランスはおかしいですが、最近の案内図はキッチリ作りすぎているので、たまにこういう脱力系の案内図をみるとホッとしますね。

まとめ

景色は思っていたものと少し違っていましたが、展望台にはツーリングやハイキングの途中に立ち寄る人も多く、常に人がいました。山を下りるとすぐに河南町、富田林なので、近場でちょっと気分転換に開放感を味わうにはちょうどいいかもしれませんね。




持尾展望台

楠木正成ゆかりの地 河南町
楠木正成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 河内長野市で入手できるマンホールカードのご紹介
  • 辛國神社|南河内屈指の美しい参道【御朱印】〜 藤井寺市・駐車場〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 中村神社跡
    中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜
    2022年7月10日
  • 石塚古墳群
    石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
    2022年7月3日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • めなし地蔵|横穴式石室に見えるけど、その正体は・・・〜河南町〜
    2022年5月22日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 金胎寺山
    金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
    2021年7月7日
  • 葛井寺
    令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
    2021年7月4日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…