MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 観音塚古墳|精巧に作られた美しい石室〜羽曳野市・アクセス〜

観音塚古墳|精巧に作られた美しい石室〜羽曳野市・アクセス〜

2021 4/29
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2018年7月25日2021年4月29日
観音塚古墳

羽曳野市にある観音塚古墳です。全然気づいてなかったのですが、最寄り駅の上ノ太子駅は羽曳野市に属しているんですね。駅名だけ見て太子町と思いこんでいました。

上ノ太子駅

この辺りはちょうど竹内街道が通っており、古代の名族である飛鳥戸氏の氏寺「飛鳥戸神社」や古墳が多く存在します。上ノ太子駅にある竹内街道の碑には

観音塚古墳

「二上山のふもと、竹内峠から流れる飛鳥川沿いの丘陵地隊が河内飛鳥の本拠地です。古い歴史のあるこの地は、百済の王族(昆支王)が5世紀末に居住し、古代の日本文化のふるさととなったところです。この駅前の道が竹内街道であり、近くに飛鳥戸神社、河内飛鳥寺址、王陵の谷があります」

と書かれていました。王陵の谷・・・ちょっとカッコイイですね・・・

竹内街道




観音塚古墳は羽曳野市と柏原市にまたがる八伏山の裾野、標高98mに存在します。付近にはブドウ畑が多く、観音塚古墳もかつてはブドウ畑の中にあったそうです。

もし埋葬者にインタビューできるなら、自分の墓の周りが徐々にブドウ畑になっていく心境を聞いてみたいところです。

観音塚古墳

このあたりに複数存在する古墳は「飛鳥千塚古墳群」と言われ、八伏山、寺山の裾野に多くの古墳が築かれています。現在でも100基以上の古墳が残されているそうです。

観音塚古墳は古墳の原型を留めておらず、円墳だったのか方墳だったのかは分かっていません。古墳のサイズは12m程だと推測されています。




造られた時期は古墳時代の終末期にあたる7世紀中頃との事。終末期の古墳らしくサイズは小さめで精巧な石槨(せきかく)を有しています。

観音塚古墳

観音塚古墳の特徴である横口式石槨は、飛鳥にある高松塚古墳やキトラ古墳と同じ形式と言う事です。




横口式石槨は棺を納める「石槨部」、控えの「前室」、外部と前室を繋ぐ通路である「羨道」で構成されています。かつては前室及び石槨の前に扉があったようですが、昔から扉は外され副葬品などは見つかっていません。

現在墳丘は崩れ、前室入口はむき出しになっているので、その姿を間近で見る事ができます。前室を構成する石の組み合わせ部分がキッチリとはまっており、素人の私が見ても精巧に造られていると感じます。

観音塚古墳

この周辺は「近つ飛鳥」と呼ばれる地域で、古代の「安宿郡」にあたります。安宿郡は百済の王族「昆支王」を先祖にもつ「飛鳥戸(あすかべ)氏」の本拠地でした。

観音塚古墳を含む飛鳥千塚古墳群は百済の横穴式石室と相関性が見られる事から、飛鳥戸氏と関係があるのではと言われています。




観音塚古墳は時代的に古市古墳群よりも新しいからなのか、古市古墳群には入っていません。それだけに知名度も少し低い古墳ですが、山裾に存在し景色もよく素晴らしいロケーションにあると思います。

近つ飛鳥の王族たちも、広がる南河内の大地を眺めていたのかもしれません。

アクセス

最寄り駅は近鉄南大阪線「上ノ太子駅」になります。上ノ太子から北に向かう道を進むのが近道ですが、北に向かわず、竹内街道沿いに西へ向かってから、北に向かうと飛鳥戸氏の氏寺である「飛鳥戸神社」があります。せっかくですから、飛鳥戸神社にも寄っておきたいところです。

飛鳥戸神社

飛鳥戸神社を更に北に進み、横断歩道を渡るとブドウ畑が見えてきます。さらに進んで行くと飛鳥新池と言う池が見えるので、池沿いに左折します。ここまでは標札があるのでわかりやすいと思います。

観音塚古墳

観音塚古墳

池沿いに数十メートル進むと左手に急な階段があるので、そこを上った所が観音塚古墳です。ただし、この階段が少し奥まった所にあり見落としやすいので注意が必要です。

観音塚古墳

気づかずにまっすぐ進んでしまうと、ブドウ畑に入ってしまいます。

観音塚古墳

車の場合は付近に駐車スペースがありません。上ノ太子駅近くにパーキングが数カ所あるので、そこから徒歩で行くのが良いのではないでしょうか。



周辺スポット

・飛鳥戸神社

飛鳥戸神社

>観音塚古墳から徒歩10分程の場所にある神社。かつて近つ飛鳥一体を本拠地としていた飛鳥戸氏が祖先を祭るために創建したと言われています。
[st-card myclass=”” id=”3625″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

観音塚古墳データ



羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 葛井寺の千日まいりで1日で4万6千日分のご利益を!~藤井寺市 アクセス 駐車場~
  • 王仁の聖堂址|皇室の家庭教師も務めた学者の聖堂址伝説〜松原市・アクセス〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…