MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 堺市美原区
  4. 菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜

菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜

2023 11/15
堺市美原区 美原区の神社仏閣
2018年12月23日2023年11月15日

昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区菅生にある「菅生天満宮」です。実は菅生天満宮には「菅原道真が生まれたと言われた澤」と言う場所があります。何となくツッコミたくなる部分もありますが、菅原道真が生また澤とはどんなものなのか…今回は堺市美原区にある「菅生天満宮」を紹介します。

菅生天満宮とは

古代、この地は沼地が多く菅(すげ)が一帯に生えていたため「菅生(すごう)」と称されるようになったそうです。菅生天満宮は主祭神として菅原道真と天児屋命を祭っています。社伝によると、菅生周辺を治めいていた「中臣氏」が地名から「菅生氏」を名乗り、祖先を祭る為に創建したと伝えられています。

菅生天満宮

平安時代に182氏を出自毎に分類した「新撰姓氏録」によると中臣氏は「神別」に分類され、天児屋命を先祖に持つ古い一族になります。中臣氏は祭祀などを司る一族として繁栄し、その中でも中臣鎌足、後の藤原鎌足は中大兄皇子杜と共に大化の改新を行った人物として特に知られています。

菅生天満宮の名前は「新抄格勅符」と言う文献に「孝謙天皇、天平宝字八年(759年)本国封一戸を充て奉る」とあり、759年以前には創建されていたと考えられています。

菅生天満宮

延喜式神名帳では「大社」に選ばれており、昔から格式高い神社だったようです。鎌倉時代末期から室町時代にかけての1334年と1341年の2回兵火にあい、社殿が全て焼失。しかし残った一族が神社を再興し現在に至ります。

菅原道真誕生の澤とは?

本殿左手に菅原道真が誕生したとされる「菅澤」は存在しています。社伝によると菅生天満宮内にあった神宮寺「天門寺」の僧が「菅原道真は菅澤のほとりから突然生まれた!」と言う説を唱え、菅生天満宮と称するようになったようです。

菅生天満宮

おそらく天満宮が流行ったが時に、ブームに乗るキッカケが必要で言い始めたと思われます。しかしそんな事を言い出して北野天満宮さんとかに怒られたりしなかったんですかね…

菅生天満宮

わりと珍説扱いなのか境内にも菅澤の碑がある以外に解説されたものはありません。あまりこういう部分を強調してしまうとB級スポット感がでてしまうので、この距離感がいいのかもしれません。しかし、突然澤から菅原道真が産まれるとう発想が中々強引で、想像すると少し面白いですね。

現在の菅生天満宮

正面には鳥居ならぬ山門が建てられています。これは神宮寺であった「天門寺」の名残。

菅生天満宮

拝殿前には天満宮でお馴染みの「牛」が置かれています。道明寺天満宮の撫で牛と異なり柵で囲まれています。

菅生天満宮

本殿は1661年に創建された一間社春日造で、堺市指定有形文化財に指定されています。残念ながら、本殿は壁に囲まれているため、よく見ることはできません。

菅生天満宮

菅生天満宮には明治時代の神社合祀政策により近隣41の村から合祀されている為、境内には非常に多くの摂社を有しいます。

本殿左手にある「余部神社」ではスサノオと誉田別命こと応神天皇が祭られています。美原には余部という場所があるので、元々はその地の氏神を祭る神社だったのかもしれません。応神天皇を祭っている為、こちらは八幡宮になります。

菅生天満宮

本殿右奥の恵比須神社。建物はなんと元々は神宮寺「天門寺」だったもの。明治時代の廃仏毀釈により全国の神宮寺は数多く取り潰されています。しかし、このように姿が残されているパターン非常に珍しいですね。

菅生天満宮

帰り際に歌が刻まれた石碑があったので、菅原道真が歌った歌が刻まれているのかと思い読んで見ると

菅生天満宮

多分、菅原道真が歌った歌ではないでしょうが、なかなか脱力系で素敵です。

御朱印

御朱印書置き
初穂料300円

菅生天満宮データ

神社名菅生天満宮(菅生神社)
住所菅原道真・天児屋根命
合祀天照大御神・須佐之男命・誉田別命・安閑天皇
摂社
旧社格郷社
式内社式内大社
祭礼
参考資料大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

堺市美原区 美原区の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 切戸1号墳|えっ?霊園内に古墳?その2〜羽曳野市・飛鳥千塚古墳群〜
  • 栗塚古墳|日本書紀の不思議な赤馬物語の舞台?〜羽曳野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 堺市美原区の御朱印
    堺市美原区で御朱印をいただける神社3社を紹介
    2022年4月3日
  • 桜珈琲美原店の全面
    桜珈琲のモーニングは、豊富なメニューとボリュームで大満足!〜堺市美原区〜
    2021年11月7日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 櫟本神社の本殿
    櫟本神社|旧社地に社殿が残る謎多き式内社~堺市美原区~
    2020年11月14日
  • 丹比神社の鳥居
    丹比神社|反正天皇と丹比氏の関係とは?【御朱印】~堺市美原区・駐車場~
    2020年3月25日
  • 広国神社
    広国神社|境内に巨大な鍋があるのはなぜ?【御朱印】~堺市美原区~
    2019年10月25日
  • 黒姫山古墳
    黒姫山古墳 | 百舌鳥でも古市でもない孤高の古墳 〜堺市美原区〜
    2019年5月11日
  • 法雲禅寺
    大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~
    2018年9月12日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…