南河内にある古墳を紹介していく「南河内 ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市駒ケ谷にある「切戸1号墳」です。百舌鳥古市古墳からそう遠くない場所に存在しますが、築造時期が違うために百舌鳥古市古墳群には含まれていません。
切戸1号墳とは
墳丘が崩れている為、高さは不明ですが直径12mの円墳。築造時期はハッキリわかりませんが、古墳時代後期と考えられています。
飛鳥千塚古墳群に含まれ、飛鳥千塚F支郡の中に位置する「切戸古墳群」に分類されます。飛鳥千塚古墳郡には以前紹介した「観音塚古墳」「鉢伏山西峰古墳」をはじめ数百もの古墳が存在しているため、小グループに細かくわけられているようです。
切戸古墳群と言っても、切戸1号墳と2号墳の2基しか存在しない小さな古墳群で、しかも2号墳はおそらく消滅しているのではないかと思われます。
石室は南側に開口する横穴式石室。被葬者が埋葬されていた玄室には2基の木棺が埋葬されたと考えられています。
出土物として武具、馬具、装身具、土器などが出土しています。
現在の切戸1号墳
切戸1号墳も鉢伏山西峰古墳と同じく「はびきの中央霊園」内に存在します。鉢伏山西峰古墳は霊園の南側でしたが、切戸1号墳は北側にあり、少し距離があります。
標高約200mの鉢伏山にあるはびきの中央霊園からは南河内が一望できる素晴らし光景。また、駐車場の脇には自動販売機の設置された休憩施設もある大型霊園です。
小型の古墳は不便な場所にある事が多いので、こんなに恵まれた環境にあるのはちょっと不思議な感じです。
駐車場から南へ少し歩くと下りの階段があり、降りた広場に切戸1号墳が存在します。案内板などはありませんが綺麗に整備され、古墳に行くためにコンクリートの階段まで作られています。雰囲気的に何かの儀式を行う場所みたいになってますね。
墳丘は大きく失われて、石室がむき出しになっています。2基の木棺があったと言うことで、鉢伏山西峰古墳の石室よりも少し大きいのではないかと思います。
元からなのか、とりあえず乗せてみたのかわかりませんが、天井部分に大きい石が残されています。石の積み具合も鉢伏山西峰古墳のほうがキッチリしているような気もしますが、墳丘が崩れたためこうなったのかもしれません。
位置的にこの場所から下界を一望することはできませんが、古墳築造当時は墳丘の上から一望できたのではないかと思います。
こちらも鉢伏山西峰古墳同様、200m近い山の上にあるため、築造には非常に多くの労力を必要としたと思われます。
切戸1号墳を含む数百基もの飛鳥千塚古墳は山の斜面に存在します。作らされる人民はたまったものではなかったでしょうが、不満を抑え、多数の人民を動員できる有力者がこの地を治めていたのだと言うことがわかりますね。
アクセス
最寄り駅は近鉄吉野線「駒ヶ谷駅」になりますが、そこからはびきの中央霊園までの公共交通機関はありません。歩くとかなりの距離を歩く事になりますので、車がないと少し訪れにくいかもしれません。
周辺スポット
・鉢伏山西峰古墳
切戸1号墳から徒歩5分程の場所にある古墳。羽曳野中央霊園内に保存されている終末古墳。 続きを見る
鉢伏山西峰古墳|えっ?霊園内に古墳?その1〜羽曳野市〜
・大谷古墳群
切戸1号墳から徒歩10分程の場所にある古墳群。グレープヒルスポーツ公園内に保存されている3基の終末古墳です。 続きを見る
大谷古墳群|ちょっと変わった案内板が〜羽曳野市・飛鳥千塚古墳群〜
・奉献塔山古墳
切戸1号墳から徒歩15分程の場所にある古墳。飛鳥千塚古墳の一つで、墳頂に奉献塔が建てられいます。 続きを見る
奉献塔山古墳|奉献塔もしくは宝剣・・・?〜羽曳野市・飛鳥千塚古墳群〜
切戸1号墳データ
古墳:切戸1号墳
墳形:方墳
築造時期:古墳時代後期
所在地:大阪府羽曳野市駒ケ谷917
全長:12m
高さ:不明
埋葬:不明