藤井寺市 藤井寺市の古墳

助太山古墳|築造されたのは5世紀?それとも7世紀?〜藤井寺市〜

助太山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第42回は藤井寺市にある「助太山古墳」です。百舌鳥古市古墳の一つで世界遺産リスト「28」に登録されています。

助太山古墳とは

助太山古墳は1辺36m、高さ6mの5世紀前半に築造された方墳で、国の史跡に指定されています。

助太山古墳から東に、中山塚古墳、八島塚古墳と整列しており、3つ合わせて「三ツ塚古墳」とも称されます。中山塚古墳、八島塚古墳共に1辺50mの方墳ですが、助太山古墳は36mと一回り小さいサイズ。三ツ塚古墳

中山塚古墳、八島塚古墳の2基は宮内庁により、仲津姫陵の陪塚に指定されています。しかし、助太山古墳だけは陪塚に指定されてません。

ほぼ同時期に築造され、濠も共有されていたことから、この3基の古墳はそれぞれ密接な関係があったと考えられています。築造時期については、5世紀前半とされていますが、7世紀に築造された終末古墳と言う説もあります。

助太山古墳

助太山古墳の墳頂に一部見えている巨石は「横口式石槨」の天井石とも言われています。古墳からは円筒埴輪や葺石も見つかっておらず、終末古墳の特徴に似ているそうです。




3基の古墳の調査が進めば解明されそうですが、中山塚古墳、八島塚古墳は宮内庁の管理なので中々難しそうです。

現在の助太山古墳

助太山古墳

助太山古墳には墳丘を登る階段が作られています。しかし周囲には柵が張り巡らされているので、どうやら入れないようです。

ただ、隣接する中山塚古墳や八島塚古墳と違い、墳丘は芝生で覆われ、木も大きな木が1本生えているぐらいで美しい姿をしています。しかも案内板まで設置されています。

助太山古墳

中山塚古墳&八島塚古墳の記事にも記載しましたが、この助太山古墳の墳丘に石室の天井石らしきものがあるそうです。ただ、横からではそれを確認することはできませんでした。

よく考えれば案内板にも書いていますが、中山塚古墳と八島塚古墳は5世紀前半に築造され、助太山古墳は7世紀に築造された古墳というパターンもあるかもしれませんね。

三ツ塚古墳の周辺は4世紀末から5世紀にかけて築造された古墳が集中しています。仮に助太山古墳が7世紀に築造されているとしたら、中々興味深いことではないでしょうか。



アクセスと周辺スポット

近鉄南大阪線線「土師ノ里駅」より徒歩約5分。三ツ塚古墳の周辺には多くの古墳が存在します。土師ノ里駅前には「沢田の七つ塚」の最後の生き残り「鍋塚古墳」。

鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜


三ツ塚古墳の北側には、藤井寺市最大の古墳である仲津姫命陵。

仲姫命陵(仲津山古墳)|藤井寺市最大の古墳は、応神天皇の奥さんの陵?〜百舌鳥古市古墳群〜


西側には「古室山古墳」と「大鳥塚古墳」。

古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜


また、東側には古墳築造に深く関わりのある土師氏ゆかりの「道明寺」と「道明寺天満宮」も存在します。

道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~

助太山古墳データ

古墳:助太山古墳
墳形:方墳
築造時期:5世紀前半もしくは7世紀
住所:大阪府藤井寺市道明寺6丁目12-23
全長:36m
高さ:6m
埋葬施設:竪穴式石室もしくは横口式石槨
埋葬:不明



-藤井寺市, 藤井寺市の古墳
-, , , , , ,

© 2023 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5