河南町 河南町の古墳

金山古墳|双円墳という珍しい古墳は誰の墓?〜 河南町・駐車場〜

金山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、大阪府南河内郡河南町にある「金山古墳」です。




河南町に存在する古墳の中でも、異色の古墳として知られている金山古墳。それは日本でも数少ない「双円墳」という変わった形をしているからなのです。

現在、金山古墳は史跡公園として整備されており、自由に見学できるのも魅力の一つ。金山古墳はいつ築かれて、どんな古墳なのか?今回は、大阪府南河内郡河南町にある「金山古墳」を紹介します。

金山古墳とは

金山古墳

金山古墳は全長85.8m、高さ9.4m。6世紀末~7世紀初頭に築造されたされたとされる双円墳。二つの円墳が連なる双円墳は、全国的にもあまり例がなく、珍しい墳型をしています。

双円墳

周囲には深さ1.4m程の堀が巡らされていますが、築造時から水を溜める機能は無かったとのこと。




金山古墳は、南北に大小2つの円墳で構成されています。南側は直径55.4m高さ9.4m、北側は直径38.6m高さ6.8mと、南側が一回り大きくなっています。

金山古墳

南丘は3段、北丘は2段に分かれており、それぞれ各段の間と墳頂の平坦部には石が敷かれていました。1段目で南北の墳丘が繋がっており、両墳丘を行き来できます。古墳を覆う葺石はくびれ部分の西側にのみ確認されています。




誰の墓なのかは不明ですが、北側の円墳に横穴式石室が存在し、家型石棺が2個見つかっています。既に盗掘されていますが、ガラス玉、耳輪、馬具、鉄刀、土器の破片などが出土。現在、石棺の実物大模型が大阪府立近つ飛鳥博物館に展示されています。

近つ飛鳥博物館

近つ飛鳥博物館

南側円墳にも石室に繋がる墓道が見つかっていますが、調査されていないため埋葬施設については分かっていません。

現在の金山古墳

以前の金山古墳は堀や墳丘には家が建っていたそうです。現在は史跡公園として整備されており、中に入り墳丘に登ることができます。早速登ってみたいところですが、まずはグルっと一周回ってみます。

金山古墳

南河内には多くの古墳が存在しますが、大きな古墳を間近で一周できるところは、あまり存在しません。あるとすれば、藤井寺市の津堂城山古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳であたりでしょうか。




復元された墳丘は迫力があり、間近で圧倒的な存在感を味わえる貴重な古墳と言えます。

金山古墳

古墳時代中期の古墳は、表面にビッシリと葺石と呼ばれる石が敷き詰められていました。しかし、古墳時代後期に入ると葺石はあまり使われなくなります。金山古墳も古墳時代後期ということで再現された古墳には葺石が無く、表面は芝生で覆われています。




グルっと回ったらいよいよ墳丘へ。北側円墳の横穴式石室は開口部が開いており、柵越しに内部を見学できます。

金山古墳

石室には凝灰岩をくりぬいてつくった家型石棺が2個存在します。2個石棺があるのは、最初に埋葬されたあとに、追加でもう一人埋葬された「合葬」によると考えられています。

金山古墳

最初に埋葬された石棺が巨大だったため、2つ目は石室手前の羨道と呼ばれる場所に設置。開口部から見えている石棺は合葬された2つ目の石棺のようです。

金山古墳

横穴式石室の手前には、石室に続く墓道が再現されています。北丘にも同じような墓道が見つかっていますが、こちらは古墳復元時に戻されています。

金山古墳

石室内は暗いため石棺の全体像はよくわかりません。同じ河南町にある「近つ飛鳥博物館」には金山古墳石棺のレプリカが置かれており、当時の姿を知ることができます。

金山古墳

近つ飛鳥博物館にある金山古墳の家形石棺のレプリカ

近くで見ると迫力のサイズ。築造時の石棺は赤く染められていたようです。

せっかく墳丘に入れるので、上まで登ってみます。北側円墳は2段、南側円墳は3段にわかれており、南丘の方が2.6mほど高くなっています。




南側円墳の2段目と3段目の間には、墳丘を石で1周囲んだ「外護列石」が再現。外護列石にどのような意味があるのかはわかりませんが、装飾の一種ではないかと思われます。

金山古墳

3段目まで登ると結構な高さで周囲が一望!あまり高い建物が無いので、遠くまで見通せて気持ちがいいですね。

金山古墳

金山古墳が築かれた時代は前方後円墳があまり築かれなくなり、小型の円墳や方墳が主流になりつつありました。

そうした流れの中、日本でも例の少ない双円墳を100m近い規模で築ずかせた埋葬者とはどんな人物なんでしょう。



円墳にしながらも、あえて繋げて個性的な墳型にしたところに、金山古墳を築いた人物の強烈なキャラクターを感じさせます。

この地で絶大な権力を持った豪族か?大和朝廷の有力者か?色々想像してみるのも楽しいですね。

アクセスと駐車場

富田林駅

近鉄長野線「富田林駅」から金剛バス寺田経由水分行「芹生谷」下車、徒歩3分。また、河南町のコミュニティバス「カナちゃんバス」の南部ルートなら「金山古墳駐車場下車」すぐ。

金山古墳

車の場合は専用の公園駐車場があります。

周辺スポット

・石塚古墳群

石塚古墳群

金山古墳の少し北側にあるスーパーオークワにある古墳群。駐車場にあるという珍しい古墳群です。

・御旅所古墳・御旅所北古墳

御旅所古墳西側

金山古墳から徒歩15分ほどの場所にある古墳。千早赤坂村に現存する唯一の古墳として知られています。御旅所北古墳と御旅所古墳の2基が保存されており、北側には石棺を見ることができます。

・建水分神社

建水分神社

金山古墳から徒歩20分ほどの場所にある神社。延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社として知られています。

・道の駅ちはやあかさか

道の駅ちはやあかさか
金山古墳から徒歩20分ほどの場所にある道の駅。大阪府唯一の村にある小規模な道の駅ですが、オシャレにリニューアルされ、人気を呼んでいます。

金山古墳データ


古墳:金山古墳
墳形:双円墳
築造時期:世紀末~7世紀初頭
住所:大阪府南河内郡河南町芹生谷192
全長:85.8m
高さ:9.4m
埋葬者:不明
埋葬施設:横穴式石室
国史跡:1991年2月15日に指定



-河南町, 河南町の古墳
-

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5