MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 富田林市
  4. 旧田中家住宅|寺内町で見学できる古民家のうちの1つ~富田林市~

旧田中家住宅|寺内町で見学できる古民家のうちの1つ~富田林市~

2023 11/09
富田林市
2019年11月2日2023年11月9日
旧田中家住宅
旧田中家住宅

富田林市にある寺内町は、江戸時代からの街並みを残すエリアで、有力商人の邸宅などが現在も残されています。寺内町において中を見学できる古民家は2軒存在します。1軒は寺内町のシンボルである「旧杉山家住宅」、もう1軒が「旧田中家住宅」です。

旧杉山家住宅と比べると、少し影が薄い旧田中家住宅ですが、江戸時代から明治にかけての特徴を残す古民家として知られています。実は旧田中家住宅は、近鉄長野線「富田林駅」からも非常に近く、気軽に古民家に親しむことができるスポットです。今回は、寺内町で見学できる古民家の一つ「旧田中家住宅」を紹介します。

寺内町とは

寺内町は戦国時代末期の1560年、興正寺第16世・証秀がこの地を購入。興生正寺別院として周辺を開発し、寺内町として発展しました。江戸時代には天領となり、南河内の商業の中心地として繁栄。現在も町を治めていた有力商人の邸宅が残されており、町のシンボルともなっています。

寺内町

寺内町は、周囲の環境と一体をなして歴史的風致を形成している伝統的な建造物群の中で、価値が高い伝統的建造物群「重要伝統的建造物群保存地区」に大阪府内で唯一指定されています。

旧田中家住宅とは

旧田中家住宅

田中家は江戸時代後期にこの地へ移ってきたと言われています。幕末から明治において田中家は、「大阪府河内和泉資産家一覧(1911年)」に記載されるほどの資産家でした。

旧田中家住宅

2004年に所有者から、旧田中家住宅を文化的施設として活用してほしいと、富田林市に寄付されています。富田林市では、明治期民家の特色をとどめた歴史的建築遺産として保存を決定。市民の文化的活動の場として利用できるように改修します。2011年夏に保存改修工事を着工し、2012年5月に歴史的文化施設としてオープンし現在に至ります。

現在の旧田中家住宅

旧田中家住宅の主屋を含む主要部分は、1892年に建築。主屋は、南側の道路に平行に建てられています。構造は、木造つし2階建、片入母屋片切妻造。改修して10年経っていないともあり、見た目は非常にキレイな状態です。旧田中家住宅は、寺内町で見学できる2件の古民家のうちの1件・

旧田中家住宅

現在の旧田中家住宅は、前の道幅が狭かったため、玄関、土間、みせ、茶の間、座敷、仏間、南縁側を曳屋工法にて東へ2.5m、北へ0.8mほど移動しています。そのため改修前の正面は、壁と門がありましたが、現在は取り払われてオープンになっています。

玄関をくぐり右の下部屋には、花が置かれています。奥にはピアノ(?)があるので、ミニコンサートなどができるのでしょうか?大きなタンスらしきものの上には、大きな家紋入りの箱。田中家の家紋なのでしょうか?

旧田中家住宅

玄関左から見た「みせ」と「座敷」。ちなみに「みせ」とはどんな意味なのか検索してみましたが「古民家の店」しか出てこず断念。

旧田中家住宅

玄関をさらに奥へ進み土間に入ると、左に「茶の間」と「仏間」。茶の間には古いカキ氷器が置かれています。

旧田中家住宅
旧田中家住宅

「茶の間」から見た「みせ」。

旧田中家住宅

座敷の南にある小さな庭。閻魔様らしき像のついた水盤が置かれています。この水盤は新しいので、改修時に置かれた物かもしれません。

旧田中家住宅
旧田中家住宅

こちらは角屋で、階段箪笥が置かれています。階段箪笥とは、階段下の空きスペースを利用するために作られたものです。田中家で使われていたものかは不明。

旧田中家住宅

角屋の壁には、旧田中家住宅の耐震工事の概要が紹介。壁に取り付けられている鉄板も耐震補強のパーツのようです。

旧田中家住宅

土間を抜けると、左に井戸。井戸の先は中庭と蔵になっています。石が敷かれた広い中庭で、イベント開催時に使用するようです。

旧田中家住宅
旧田中家住宅

乾蔵はかなり大きく、1家族住めそうなサイズ。この蔵は、土蔵造2階建、切妻造、2階を座敷とする珍しい構造になっています。

旧田中家住宅

やはり、資産家ともなるとこれぐらいの蔵が必要なんですね…現在は、旧田中家住宅の調度品や什器の収蔵施設として使用しているそうです。

建物内にある和室は、有料で文化活動に利用できます。
・1室(和室1又は和室2):1日4,000円
・2室(和室1及び和室2):1日8,000円
お申込みは富田林市文化財課【電話0721-25-1000】

明治時代から残る古民家が、このような形で有効利用できるというのは、とても素敵なことですね。

アクセス

公共交通機関

近鉄長野線「富田林駅」下車。駅の南にある作業服「マルマサ」前の信号を渡り、細い道を直進。突き当たりを左に曲がるとすぐに旧田中家住宅が存在します。駅から徒歩約5分。

自動車

寺内町は道幅が狭く、また旧田中家住宅には駐車場がありません、駅周辺の駐車場に停めて徒歩が便利です。

周辺スポット

五六七稲荷大明神

旧田中家住宅の隣にある神社で「いむないなりだいみょうじん」と読みます。大峯講を記念して役小者の碑が置かれています。

旧杉山家住宅

女性歌人である石上露子の生家でもある旧杉山家住宅。寺内町で見学できる2件の古民家のうちの1件。

旧田中家住宅データ


住所:大阪府富田林市本町7-2
開館時間:10:00~17:00
入館料:無料
休館日:月曜
月曜が休日にあたる場合はその翌日、年末年始

富田林市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 広国神社|境内に巨大な鍋があるのはなぜ?【御朱印】~堺市美原区~
  • 高向神社|神社の歴史が消えた理由とは?〜河内長野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 彼方春日神社|弘法大師の創建と伝わる彼方地区の氏神様〜富田林市〜
    2022年8月21日
  • 川珈琲でコッペパンランチを堪能してきました。~富田林市~
    2022年6月19日
  • 龍雲寺の本堂
    龍雲寺|ブッダの生涯を追体験できるお寺。~富田林市~
    2022年4月10日
  • 富田林市の御朱印
    富田林市で御朱印をいただける神社3社
    2022年3月20日
  • 樟木谷古墳
    樟木谷古墳 |小金平古墳群に現存する唯一の古墳~富田林市~
    2022年2月27日
  • 美具久留御魂神社
    富田林市にある式内社4社を紹介
    2022年1月16日
  • ONIJUS COFFEE VILLAGE(オニジャズ)の外観
    ONIJUS COFFEE VILLAGEのモーニングに行ってきました~富田林市・オニジャズコーヒー~
    2021年12月19日
  • 佐備神社
    佐備神社|天太玉命と神楽祭〜富田林市〜
    2021年10月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…