MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 石川五右衛門が太子町に隠れてた?謎の五右衛門石とは?~太子町~

石川五右衛門が太子町に隠れてた?謎の五右衛門石とは?~太子町~

2021 4/17
太子町 太子町の古墳
2020年7月16日2021年4月17日
五右衛門石

五右衛門石

南河内郡太子町葉室に「五右衛門石」と呼ばれる石があるのをご存じでしょうか?

五右衛門といえば、安土桃山時代の大泥棒「石川五右衛門」が知られていますが、一体関係があるのか?




今回は、南河内郡太子町葉室にある「五右衛門石」を紹介します。

五右衛門石とは

五右衛門石は、近つ飛鳥博物館にほど近い葉室古墳群から、西へ140mほどの場所に存在します。長さ1.3m、周囲2mほどの石と、高さ50cm、周囲3mほどの2つの石で構成されています。

五右衛門石

伝承によれば「石川五右衛門」が腰を掛け休憩した石として「五右衛門石」と呼ばれています。

石川五右衛門は、ルパン三世の「石川五ェ門」のモデルとしてよく知られていますが、安土桃山時代に活躍(?)した実在の盗賊。




石川五右衛門は、権力者から富を奪い、貧しい人々与える義賊のイメージですが、実際は京都を荒らし回る盗賊団だったようです。豊臣秀吉の命によって石川五右衛門は捕縛され、仲間や家族は処刑。子供を守りながら釜茹でにされた逸話が有名です。

Wikipediaより 歌川国貞 / Public domain

子供を守ったかは別として、実際に釜茹により処刑されたのは、いくつかの記録にも残されています。

言い伝えによれば、石川五右衛門は葉室村にある塚穴という石の室(むろ)に隠れ住んでいたそうです。




ある時、盗みに失敗して命からがら逃げ出した五右衛門は、この石に腰を掛け一服。しかし、失敗した腹立たしさから石を殴りつけて、吸っていたキセルも石に叩きつけたそうです。

五右衛門石の凹みはこのときのゲンコツとキセルの跡といわれています。

五右衛門石

五右衛門石の置かれた場所は、地形に円墳の形跡がみられることから、元々古墳があったようです。五右衛門石も古墳の石室に利用されていたものともいわれています。




元の古墳は、直径14~15m、高さ3mほどの横穴式石室を有していたと考えられています。葉室一帯には「葉室塚古墳群」があることから、五右衛門が使われた古墳も葉室塚古墳群に含まれていたのかもしれません。

葉室公園

葉室古墳群

石川五右衛門が潜んでいたとされる塚穴の石の室は、五右衛門石から西に30mほどの場所にある「塚穴古墳」といわれています。

現在の五右衛門石

五右衛門石は、葉室公園から徒歩2分ほどの場所にあります。

道端にさりげなく石が置かれているので、気をつけてなければ見落としそうになります。

五右衛門石

特に案内板もなく、これが本当に五右衛門石なのか不安になりますが、資料の写真と見比べると、これが五右衛門石と思われます。

五右衛門石

石をみると確かに凹みのあとが無数に残されています。キセルで叩きまくったとしたらかなりのキレ具合ですね。

五右衛門石

ちなみに言い伝えでは、このとき近くの木にいた虫が、全てキセルの雁首になったという謎の逸話も残されています。怖すぎです。




他にも、石川五右衛門がこの石に掛けて夫婦別れをしたとの言い伝えもあります。そのため婚礼の時にここを通るとは縁起が悪いので通るのを避けたとのこと。あまり良い話がない石ですね…

五右衛門石

実際に太子町に石川五右衛門が隠れていたのかは分かりません。元々葉室地区は「石川郡」に属しており、その地名から結び付けられたとも考えられています。




石川五右衛門の生い立ちはよくわかっていませんが、南河内にゆかりのある人物だったのかもしれませんね。

アクセスと駐車場

・公共交通機関

喜志駅

近鉄長野線「喜志駅」下車。金剛バス太子葉室循環線に乗車し「葉室」バス停下車。バス停より徒歩約3分。




・自動車
国道170号外環状線「栗ヶ池大橋西交差点」を東へ曲がります。府道32号美原太子線を10分程道なりに走り「上宮学園南交差点」を右折。府道33号富田林太子線を道なりに走り「近つ飛鳥博物館」の看板のある交差点を右折。つきあたりを右折し、すぐに葉室公園があります。

葉室公園に2台ほどの停められる駐車場があります。ただ駐車場への道がかなり狭いので注意が必要です。葉室公園より徒歩2約分。

周辺スポット

・葉室塚古墳群
葉室塚古墳

葉室塚古墳、釜戸塚古墳、石塚古墳、モンド神古墳、陪塚1基の5基で構成されている古墳群。
https://travel-minakawa.com/2020/06/07/post-8697/

・蝦夷塚(一須賀古墳群O-10号墳)
蝦夷塚

五右衛門石から徒歩15分程の場所にある古墳。蘇我蝦夷の墓との言い伝えがありますが、埋葬者は不明。
[st-card myclass=”” id=”7420″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・近つ飛鳥博物館
近つ飛鳥博物館

五右衛門石から徒歩20分程の場所にある博物館。南河内の古墳や史跡を紹介しています。安藤忠雄建築による特徴的な建物。
[st-card myclass=”” id=”3732″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・敏達天皇陵/太子西山古墳
太子西山古墳(敏達天皇陵)

五右衛門石から徒歩15分程の場所にある古墳。敏達天皇を祭る古墳で、天皇陵における最後の前方後円墳とされています。
[st-card myclass=”” id=”5419″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

五右衛門石データ

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 古代人の気分になれる?埴輪づくり体験に行ってきました!~羽曳野市~
  • 赤面山古墳|高速の高架下に保存された珍しい古墳~藤井寺市・百舌鳥古市古墳群~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…