MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 堺市美原区
  4. 櫟本神社|旧社地に社殿が残る謎多き式内社~堺市美原区~

櫟本神社|旧社地に社殿が残る謎多き式内社~堺市美原区~

2023 11/05
堺市美原区 美原区の神社仏閣
2020年11月14日2023年11月5日
櫟本神社の本殿
櫟本神社の全景

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、堺市美原区真福寺にある「櫟本神社(いちいもと神社)」です。櫟本神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社。現在は丹比神社に合祀されていますが、旧社地にも小さな社殿が残されています。

「櫟」とはイチイと呼ばれる木を意味し、創建には、ある天皇と櫟が関係しているとのこと。櫟本神社の由来はどのようなものだったのか?今回は、堺市美原区真福寺にある「櫟本神社」を紹介します。

櫟本神社とは

櫟本神社の読み方は「いちいもとじんじゃ」。祭神については諸説ありますが、「瑞歯別命(反正天皇)」とされています。櫟本神社の詳しい創建は不明。延喜式神名帳に記載された式内社であることから、編さんされた927年より以前には創建されたと思われます。言い伝えによると、この地にあった櫟(イチイ)の大木を見た反正天皇が「丹比の櫟本」と名づけたことが創建の由来とされています。

櫟本神社が存在する丹比郡は、反正天皇に深く関係する土地でした。櫟本神社を合祀する丹比神社には、反正天皇誕生の際に使われた産湯の井戸がある他、松原市(丹比郡)の柴籬神社は、反正天皇が都を置いた「丹比柴籬宮」の跡地といわれています。

丹比神社
丹比神社にある産湯井戸
丹比柴籬宮跡石碑
柴籬神社にある丹比柴籬宮跡石碑

かつて丹比郡は天皇家の直轄地であり、管理を任されていたのが「丹比連」という古代豪族でした。櫟本神社を合祀する丹比神社は、丹比連が祖神を祭るために創建されたとされています。

櫟本神社が反正天皇の時代に創建されたとすれば、丹比連との関係があったのかもしれません。

江戸時代には櫟の木を祭祀の対象とし「氏神八幡宮」と称していました。これ以外に櫟本神社の記録は存在せず、創建から現在まで多くの謎に包まれた神社といえます。1907年(明治40年)に丹比神社に合祀され、現在に至ります。

現在の櫟本神社旧社地

現在の櫟本神社は、丹比神社相殿に合祀されているため見ることはできません。ただ旧社地には、小さな社殿が残されています。

丹比神社
丹比神社

旧社地の100mほど手前にある社名碑と鳥居。南河内には、旧社地に小さな社殿を残す神社がいくつかありますが、鳥居も残されているのは珍しいかもしれません。

櫟本神社の鳥居

櫟本神社の旧社地は、真福寺公園の脇に存在します。「真福寺」という地名は、この地に存在したお寺が由来。

真福寺公園

行基により開基された伝わる「櫟木山 真福寺」は、坊舎36院を数える寺院でした。山号にあるように、真福寺は櫟本神社の宮寺であったといわれています。しかし中世の兵火によりお寺は焼失。現在は、地名だけが残されています。

真福寺停留所

櫟本神社旧社地の本殿は、ブロック塀に囲まれた小さな神社。

櫟本神社の全景

ブロック塀には、神社の由来が書かれたプレートが貼られていました。以前訪れた時はありませんでしたので、最近設置されたようです。

櫟本神社の案内板

入り口には鉄門があり、不思議なマークが付けられています。

櫟本神社の全景1

美原町史によると、かつて本殿には神体鏡1面が祭られていたそうですが、鏡の裏面でもイメージしたもの何でしょうか?

櫟本神社の左鉄扉

門をくぐり本殿の両サイドには、玉垣と石灯篭が置かれています。もしかすると合祀前から存在していたものなのかもしれません。

櫟本神社の玉垣
櫟本神社の灯篭1

本殿脇には、狛犬の代わりに灯篭が置かれていますが、木製というのも珍しいかもしれません。

櫟本神社の本殿

櫟本神社の本殿は、小さな祠ですがしっかりとした造りに。本殿の後ろには、2本の木が植えられていますが、見た感じ「櫟(イチイ)の木」ではないようです。

櫟本神社の本殿

本殿前には真新しい玉串が奉納されており、小さな社殿ながらも大切にされていると感じました。記録の少ない謎の神社ですが、創建から現代まで、どのような歴史を歩んできたのか興味深いところです。

櫟本神社データ

神社名志疑神社
住所大阪府堺市美原区真福寺332−1
祭神瑞歯別命(反正天皇)
旧社格村社
式内社式内小社
祭礼
参考資料美原町史

アクセスと駐車場

堺市美原区 美原区の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 晴明塚|安倍晴明が占いを外した伝説とは~河内長野市~
  • 鹽竈神社・正神神社|南河内にも鬼滅の刃関連の地?~羽曳野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 堺市美原区の御朱印
    堺市美原区で御朱印をいただける神社3社を紹介
    2022年4月3日
  • 桜珈琲美原店の全面
    桜珈琲のモーニングは、豊富なメニューとボリュームで大満足!〜堺市美原区〜
    2021年11月7日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 丹比神社の鳥居
    丹比神社|反正天皇と丹比氏の関係とは?【御朱印】~堺市美原区・駐車場~
    2020年3月25日
  • 広国神社
    広国神社|境内に巨大な鍋があるのはなぜ?【御朱印】~堺市美原区~
    2019年10月25日
  • 黒姫山古墳
    黒姫山古墳 | 百舌鳥でも古市でもない孤高の古墳 〜堺市美原区〜
    2019年5月11日
  • 菅生天満宮|菅原道真が生まれた澤とは?【御朱印】〜堺市美原区〜
    2018年12月23日
  • 法雲禅寺
    大寶山 法雲禅寺|ご利益溢れる七福神巡りと大観音【御朱印】~堺市美原区・アクセス~
    2018年9月12日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…