南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「モンド神塚古墳」です。
「神塚」とつくカッコいい古墳名ですが、実は古墳ではないとの説も…
実際のモンド神塚古墳はどんなものなのか?今回は、南河内郡太子町葉室にある「モンド神塚古墳」を紹介します。
モンド神塚古墳とは
モンド神塚古墳が属する葉室古墳群は、科長古墳群に含まれる支群のひとつ。科長古墳群には、聖徳太子、推古天皇など飛鳥時代の古墳があることから「王陵の谷」とも呼ばれています。

推古天皇陵
葉室古墳群も、飛鳥時代に築造された終末古墳で構成。葉室古墳群には大規模な古墳が多く、王族もしくは大貴族の墓ともいわれています。
モンド神塚古墳は、葉室古墳群にある釜戸塚古墳の北側に存在します。ただ、古墳から横穴式石室の石材や、遺物が全く出土していません。そのため「そもそも古墳ではない」との説も。
仮に古墳ならば、直径30m以内の円墳と考えられています。
モンド神塚古墳に行ってみました
駐車場に車を停めると、北側にあるのが「釜戸塚古墳」。こちらも、かつてミカン畑だったようで、モンド神塚古墳とは、ミカン畑兄弟。数年前までは、草木がしげった古墳でしたが、いまはサッパリ。
徒歩で駐車場へ至る道を戻り、少し西へ歩いた右側に「モンド神塚古墳」があります。
資料によっては「モンド塚古墳」とも記されています。個人的には「モンド神塚古墳」のほうが中二的な名前なので、こちらを推したいところ。しかし「モンド」って、なんの意味なんでしょうね・・・
おそらく、中には入られません。特に案内板もなく、古墳と知らなければ、空き地にしか見えないでしょう。私も、何度かこの道を通っていますが、古墳と知ったのは最近です。まあ、そもそも古墳ではないのかもしれませんが。
こちらが古墳の南西側。トップクラスにカッコいい古墳名ですが、「う~ん、土の塊ですね」という感じです。
全国には、16万基ほど古墳が存在します。実は古墳じゃなかった…なんてことも結構あるのかもしれませんね。
アクセスと駐車場
・公共交通機関
近鉄長野線「喜志駅」下車。金剛バス太子葉室循環線に乗車し「葉室」バス停下車。バス停より徒歩約3分。
・自動車
国道170号外環状線「栗ヶ池大橋西交差点」を東へ曲がります。府道32号美原太子線を10分程道なりに走り「上宮学園南交差点」を右折。府道33号富田林太子線を道なりに走り「近つ飛鳥博物館」の看板のある交差点を右折。つきあたりを右折し、すぐに葉室公園があります。
葉室公園に2台ほどの停められる駐車場があります。ただ駐車場への道がかなり狭いので注意が必要です。
周辺スポット
・葉室塚古墳群
葉室塚古墳、釜戸塚古墳、石塚古墳、モンド神古墳、陪塚1基の5基で構成されている古墳群。
・五右衛門石
モンド神塚古墳から徒歩1分ほどの場所にある石。盗みに失敗して命からがら逃げ出した五右衛門がこの石に腰を掛け一服した伝説があります。 続きを見る
石川五右衛門が太子町に隠れてた?謎の五右衛門石とは?~太子町~
・蝦夷塚(一須賀古墳群O-10号墳)
モンド神塚古墳から徒歩15分ほどの場所にある古墳。蘇我蝦夷の墓との言い伝えがありますが、埋葬者は不明。 続きを見る
蝦夷塚|もしかして蘇我蝦夷の墓?~太子町~
・近つ飛鳥博物館
モンド神塚古墳から徒歩10分ほどの場所にある博物館。南河内の古墳や史跡を紹介しています。安藤忠雄建築による特徴的な建物。
-
-
「道の駅近つ飛鳥の里太子」周辺で飛鳥時代のロマンを満喫
続きを見る
・敏達天皇陵/太子西山古墳
モンド神塚古墳から徒歩15分ほどの場所にある古墳。敏達天皇を祭る古墳で、天皇陵における最後の前方後円墳とされています。
-
-
敏達天皇陵(太子西山古墳)|天皇陵最後の前方後円墳〜太子町・磯長谷古墳群〜
続きを見る
モンド神塚古墳データ
住所:大阪府南河内郡太子町大字葉室1320
古墳:モンド神塚古墳(モンド塚古墳)
墳形:不明
直径:不明
高さ:不明
埋葬者:不明
築造時期:不明
埋葬施設:不明
参考資料:太子町の古墳墓【太子町教育委員会】