ミナカワ– Author –
-
東馬塚古墳|応神天皇陵の陪塚?それとも・・・〜羽曳野市・古市古墳群〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市誉田にある「東馬塚古墳」です。 東馬塚古墳は、応神天皇陵の陪塚として知られています。ただ、詳しい調査があまり行われていないため、謎の多い古墳と言えます。2019年7月に古市古墳群が世... -
三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~
大阪狭山市にある三都神社では風変わりな参拝方法があるそうです。どうも主祭神の拝殿ではなく、摂社である戎様の本殿でそれは行えるとか。どう変わっているのか気になりましたので、大阪狭山市にある三都神社に行ってきました。 三都神社沿革 主祭神とし... -
道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~
桜餅などの材料に使われている道明寺粉。その名の通り藤井寺市にある「道明寺」が名前の由来となっています。 ちなみに「道明寺」と言っても、藤井寺市にはお寺である「蓮土山 道明寺」と神社である「道明寺天満宮」があります。 知らない人が「道明寺は... -
壷井八幡宮|源氏の繁栄は羽曳野から始まった【御朱印】〜羽曳野市〜
源氏と言えば鎌倉のイメージが強いですが、そのルーツをさかのぼると実は南河内につながります。羽曳野市にある壺井八幡宮周辺は河内源氏発祥の地として知られていますが、なぜ河内源氏発祥の地なのか?今回は壺井八幡宮と河内源氏発祥のルーツについて紹... -
セブンイレブンから期間限定発売!大阪なすを使った麻婆茄子丼を食べてみました。
大阪府はセブンイレブンと連携して、「大阪なす」を使った麻婆茄子丼を地域期間限定で発売しました。「大阪なす」は大阪府から「大阪産(もん)」として認められている野菜です。 大阪なすは南河内の富田林市、太子町、河南町で主に栽培されています。収穫... -
リニューアルした「道の駅ちはやあかさか」はオシャレなカフェといちごが大人気〜千早赤阪村・アクセス〜
2018年3月25日に閉鎖されていた「道の駅 ちはやあかさか」ですが、4月8日よりリニューアルして再開しています。 新しくリニューアルされた道の駅はどのような姿になったのか?今回は千早赤阪村にある「道の駅ちはやあかさか」を紹介します。 道の駅ちはや... -
阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
阿保親王・『前賢故実』 Wikipediaより(public domain) 以前から松原市にある「阿保(あお)」という変わった地名が気になっていました。少し調べてみるとこの地名は平安時代初期に活躍した阿保(あぼ)親王と言う皇族に由来があるとの事。 この阿保親... -
錦織神社 | 日光東照宮のデザインに影響を与えた神社【御朱印 】~ 富田林市~
国道170号線を走っていると、「錦織神社」と書かれた大きな看板を目にする方は多いと思います。実は、この錦織神社が、徳川家康を祭る日光東照宮の建築様式に、影響を与えていたという事をご存じでしょうか? 場所も時代も全く異なる錦織神社と日光東照宮... -
幻の地下鉄谷町線 富田林方面延伸計画
先日近鉄南大阪線で橋の橋脚が歪み、一時不通になる事故がありました。幸い早期に復旧され不便な期間は短くてすみましたが、どのルートで帰るべきか頭を悩ませた方も多かったのではないでしょうか? 南河内を縦断する鉄道は近鉄南大阪線しか存在しないため... -
太子町から新たにマンホールカードが配布 〜太子町 マンホールカードアクセス〜
静かにブームが続いているマンホールカードですが、新たに4月28日から第7弾が配布されました。第7弾では南河内からは太子町が新たに追加されることになります。 これで南河内のマンホールカードは「藤井寺市」「大阪狭山市」「富田林市」「河内長野市」に... -
誉田八幡宮|日本最古の八幡宮は数々の激戦地だった【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
大阪府羽曳野市にある誉田八幡宮は全国で最も古い八幡宮として知られています。1000年以上もの歴史を持つ誉田八幡宮ですが、この周辺は歴史上数多くのの激戦が繰り広げられた場所でした。今回は争いに巻き込まれながらも現在まで残り続けた日本最古の八幡... -
半日で藤井寺市にある百舌鳥古市古墳群16基を自転車でまわってみました 〜 藤井寺市 〜
百舌古市古墳群をご存知でしょうか?世界遺産に推薦している古墳群の事で、堺市に21基、羽曳野市に10基、藤井寺市に16基あります。 さかのぼること2017年8月。諸般の事情で藤井寺市にある百舌古市古墳群16基を自転車で巡る事につき合って欲しいと頼まれる... -
西琳寺|時代の荒波を乗り越えた古代寺院【御朱印】 ~羽曳野市・アクセス ~
羽曳野市にある「西琳寺」をご存じでしょうか?近鉄南大阪線古市駅から10分程の住宅街にある静かなお寺です。西琳寺は、飛鳥時代に渡来系豪族により建立され、鎌倉時代には高僧として知られる「叡尊」の河内布教の拠点となった大寺院でした。 1000年以上の... -
激闘!藤井寺合戦と楠木正行~葛井寺・駐車場~
突然ですが、楠木正行という人物をご存じでしょうか?後醍醐天皇に忠節を尽くし、湊川の戦いで自害した楠木正成の長男です。楠木正成が「大楠公」と呼ばれる事に対して正行は「小楠公」とも呼ばれています。 「小楠公」こと、楠木正行が4倍以上の幕府軍を... -
道明寺天満宮 | まさに梅の絨毯?2018年梅まつり ~ 藤井寺市 アクセス~
先日、道明寺天満宮で毎年3月に開催されている「梅まつり」に行ってきました。2018年は2月17日(土)~3月13日(火)まで開催されています。シーズン中の梅園に行くのは初めてでしたが、予想以上に美しい梅が満開で楽しむことができました。今回は道明寺天... -
大黒寺|日本で最初に大黒様を祀ったお寺!【御朱印】~羽曳野市・アクセス~
皆さん、大黒様をご存知でしょうか?黒い姿で米俵に乗り、大きな袋と小槌を持ってニコニコしている神様です。その大黒様が日本で初めて祀られたお寺がなんと羽曳野市にあるのです。そのお寺の名前は「大黒寺」。そのものズバリの名前です。果たしてどんな... -
龍神社 | 大蛇が恋する四都市物語~大阪狭山市~
狭山池にある「 龍神社 」をご存じでしょうか?池の中にあり橋も掛かってないので近づく事もできません。遊泳禁止なので当然、泳いで行く事もできません。 なぜ池の中に神社があるのか調べてみると、そこには大阪狭山市、富田林市、藤井寺市、松原市にまた... -
伴林氏神社|境内に雷様が落っこちてきたお話~藤井寺市~
藤井寺市には雷様が空から落ちてきて、神様により穴に閉じ込められたらという言い伝えのある神社があります。その神社は 伴林氏神社 (ともばやしのうじのじんじゃ)と言います。 そもそも雷様なんているのかという事は置いといて、一体何があって神社の穴...