聖徳太子ゆかりの地– category –
-
野中寺|弥勒菩薩像の御開帳と境内の見所とは?【御朱印】〜羽曳野市〜
羽曳野市にある「野中寺(やちゅうじ)」は、7世紀頃に創建された由緒あるお寺として知られています。かつては多くの伽藍を有する大寺院でしたが、戦乱により創建時の伽藍は失われています。 しかし国の重要文化財である「金銅弥勒菩薩半跏像」をはじめ、多... -
用明天皇陵(春日向山古墳)|王陵の谷に眠る聖徳太子の父の墓~太子町~
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「用明天皇陵(春日向山古墳)」です。聖徳太子や推古天皇など飛鳥時代に活躍した人物が多く祭られている「磯長谷古墳群」の一つ。 用明天皇といえば、聖徳太子の父親として知られ... -
聖徳太子のお墓にまつわる七不思議とは? 〜太子町・叡福寺北古墳〜
太子町「叡福寺」内にある「叡福寺北古墳」は、聖徳太子を祭る「聖徳太子廟」として知られています。 叡福寺北古墳は、羽曳野市東部、太子町、河南町一帯に広がる「王陵の谷」に存在する古墳で、宮内庁により「聖徳太子の墓」とされています。 その聖徳太... -
塚穴古墳(来目皇子墓)|聖徳太子の弟の墓〜羽曳野市〜
南河内にある古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市はびきのにある「塚穴古墳(来目皇子墓)」です。 塚穴古墳は、聖徳太子の弟である「来目皇子」の墓とされています。聖徳太子は、よく知られた人物ですが、その弟というのはあまり知られて... -
道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~
桜餅などの材料に使われている道明寺粉。その名の通り藤井寺市にある「道明寺」が名前の由来となっています。 ちなみに「道明寺」と言っても、藤井寺市にはお寺である「蓮土山 道明寺」と神社である「道明寺天満宮」があります。 知らない人が「道明寺は... -
小野妹子が華道の祖!?そのキッカケとは~太子町・墓・池坊~
南河内郡太子町に小野妹子のお墓があるということでその人物について調べていたところ、驚いたことに華道で有名な池坊の始祖であるという事を知りました。 小野妹子と言えば聖徳太子の命で中国に渡った「遣隋使」が有名です。しかし華道にゆかりがあるとは... -
極楽寺・河内錦渓大仏|南河内で一番大きい大仏?〜河内長野市〜
突然ですが、大仏って気になりませんか?誰が、いつ、何の為に、どうやって作ったのか・・・大仏を見ているとついつい空想が膨らんでいきます。なぜこんなことを書いたかと言うと、先日河内長野を走行中に大きな大仏が目に入ってきたからです。大仏好きと...
1