MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 千早赤阪村
  4. 5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~

5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~

2021 4/10
千早赤阪村 楠木正成ゆかりの地
2018年2月7日2021年4月10日
スイセンの丘

今年の冷え込みは一段と厳しいわけですが、こんな寒い時期に咲く酔狂な花をご存じですか?

その花は 「スイセン」

知らなかったのですが、千早赤阪村にスイセンが5万本も咲いている場所があるとの事。

かなり寒いし山あいにあるので、この時期に行くのは勇気がいりますが、この季節に花が見られるというのも珍しいので見に行く事にしました。

今回は千早赤阪村にある「スイセンの丘」を紹介いたします。

スイセンの丘とは

スイセンの丘には「奉建塔」と呼ばれる碑があります。これは楠木正成が湊川の戦いで戦死して死後600年を記念して建てられたもので、徳島県の画家、森下白石氏が発起人となり全国から寄付を集め1940年に完成しました。

高さは43尺(13m)でこの数字は楠木正成が亡くなった時の43才に合わせているそうです。これ近くで見るとかなり大きくて結構迫力があります。この奉建塔からの眺めもなかなか素晴らしい光景です。

奉建塔

塔に刻まれた「非理法権天」という文字は「非は道理に勝たず、道理があっても法則には勝てない。法がきめられていても権力には勝てない。その権力も天命には勝てない」という意味そうです。楠木正成はこの文字を旗に掲げて戦っていたという説があります。

奉建塔

スイセンは楠木正成ゆかりの地を訪れる人をもてなすために地元の人たちが植えたそうで、その数はなんと5万本。

なぜスイセンなのかはわかりませんが、もしかすると冬はこの辺りは人があまり訪れないので、そんな時期でも人が来てくれるように真冬に咲くスイセンが選ばれたのかもしれませんね。

ちなみに花言葉と楠木正成に関係があるのか調べてみましたが、スイセンの花言葉は「うぬぼれ」「自己愛」だったので全然違うかなと・・・



5万本のスイセン

訪問日の最高気温は5℃、最低気温は2℃、メチャクチャ寒いです…

事前に千早赤阪村のホームページで確認すると車はすぐ近くにある「道の駅 ちはやあかさか」に停めるとありました。
https://travel-minakawa.com/2018/05/20/post-1149/
この時期はスイセンの丘にくる観光客で駐車場が混むと書いてありましたが、さすがにこの寒さで来る人は少ないのか十分停めるスペースはありました。

駐車場から3分ほど歩いたところにスイセンの丘はあります。地元食材の販売所やたこ焼き屋あったので、もう少し暖かければもっと人が来ていたのかもしれませんね。

こちらがスイセンの丘です。寒すぎたのか、タイミングが早かったかはわかりませんが、大体7~8分咲きという感じでしょうか。それでも丘一面に咲くスイセンはとても奇麗でした。(丘の上の吹きさらしなのでメチャクチャ寒い…)

スイセンの丘

スイセンの丘

スイセンの丘

丘の一番上に 「奉建塔」と展望台があります。展望台からは千早赤阪村で有名な棚田もよく見えます。

奉建塔を降りたところで道が二手に分かれていますが、この先に行くと10分ほどで建水分神社に繋がっています。

スイセンの丘

スイセンも奇麗でしたが、丘の南側にある立派な巨木も少し離れた丘から見てるにもかかわらず、かなり存在感を感じることができます。。

スイセンの丘

地元の特産品を売っている販売所に行くとシイタケ茶をいただきました。寒い中飲むシイタケ茶は体も温まりホッとします。

販売所では特産品「やまのとうふ」を見つけました。千早赤阪村では有名らしく1つ買って帰りました。夕食にお鍋でたべましたが、これが中々美味しい!木綿豆腐をかいましたが、歯ごたえと豆の味がよくでて家族にも好評でした。

やまのとうふ

まとめ

満開ではありませんでしたが、一面に咲き誇るスイセンは見応えがありました。個人的にはスイセンもさることながら、丘の上から眺める千早赤阪村とその先に広がる南河内の景色は最高です。

2月中旬ぐらいまでが見頃という事なので、美しいスイセンと広がる眺望を体験してみてはいかがでしょうか?



スイセンの丘データ

住 所:大阪府南河内郡千早赤阪村二河原邊 千早赤阪村二河原邊
駐車場:なし
アクセス:道の駅 ちはやあかさかより徒歩3分

千早赤阪村 楠木正成ゆかりの地
楠木正成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 高屋城の戦い|織田信長が羽曳野にやって来た!〜羽曳野市・アクセス〜
  • 杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 千早神社
    千早神社|落ちないご利益とは?【御朱印】~千早赤阪村~
    2022年9月25日
  • 金峰神社
    金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
    2022年7月24日
  • 大森塚古墳
    大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
    2022年7月17日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 金胎寺山
    金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
    2021年7月7日
  • 葛井寺
    令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
    2021年7月4日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…