MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 楠木正成ゆかりの地
  4. 杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~

杜本神社|楠木正成の首塚があるがなぜ?【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~

2023 11/18
楠木正成ゆかりの地 羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2018年2月10日2023年11月18日
杜本神社参道
杜本神社参道

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様シリーズ」。今回は羽曳野市駒ケ谷にある「杜本神社(もりもとじんじゃ)」です。南河内と言えば楠木正成、楠木正成といえば南河内(?)と言うぐらい南河内には楠木正成ゆかりの地が多くあります。楠木正成の菩提寺である大阪河内長野市にある観心寺は、首塚があることで有名です。

観心寺にある首塚
観心寺にある楠木正成の首塚

しかし観心寺以外にも首塚のある場所が存在します。それは大阪府羽曳野市にある杜本神社です。歓心寺に首塚があるのに杜本神社にも首塚があるのはどういうことか?今回は杜本神社を紹介したいと思います。

杜本神社とは

杜本神社の創建は不明ですが、平安時代初期には存在したようです。社伝によると崇神天皇の時代に伊波別命が、この地で先祖の経津主神を祀ったことが始まりと言われています。

杜本神社

現在の祭神は経津主神とその妻の経津主姫神ですが、平安時代初期は百済永継とその一族である飛鳥戸氏を祀っていました。

飛鳥戸神社
飛鳥戸氏の祖先を祭る羽曳野市にある「飛鳥戸神社」

百済永継は藤原北家の当主藤原内麻呂の妻となり藤原冬嗣をもうけます。冬嗣は嵯峨天皇の信任を得て急速に出世し、さらに娘を仁明天皇に嫁がせ権力を増強させます。冬嗣の母とその一族の飛鳥戸氏を祀っていた杜本神社は冬嗣の影響もあり、式内社といわれる神社の格付けでは高位となる「名神大社」の格を得ます。

名神大社の格を持つ神社は全国に約200社しか存在せず、河内国においては4社しかありません。杜本神社はその4社のうちの1社になります。

二の鳥居
二の鳥居に掛かる式内社の額

杜本神社には藤原冬嗣の曾祖父の兄で藤原北家の当主だった藤原永手の墓もあります。これをみても藤原家と杜本神社が深い関係にあった事がわかります。

藤原永手の墓
藤原永手の墓

その後、時代は進み戦国時代。1574~1575年にかけて行われた織田信長の高屋城攻めにより社殿は消失。信長が陣取った場所が駒ヶ谷山で杜本神社の目と鼻の先という不幸。さらに豊臣秀吉により社領を没収されるという踏んだり蹴ったりな事態になり杜本神社は衰退してしまいます。

不思議な事なんですが、千早赤阪村にある建水分神社は、織田信長に社領を没収されたあとは、豊臣秀吉によって社領を返還されてますが、杜本神社の場合は荒らされた上に社領を没収されてます。いったい、どういう基準で没収したり返還したりしているのでしょうか?

[st-card myclass=”” id=”1092″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

江戸時代に入り金剛輪寺の住職、覚峰により再建されて現在に至ります。(その金剛輪寺は明治時代の神仏分離により廃寺に・・・)

杜本神社内にある金剛輪寺跡
金剛輪寺跡

大楠公首塚の謎

杜本神社には楠木正成が湊川で自害したあと、敵の目を逃れるために御首を密かに隠したと言われる「大楠公首塚」というものが存在します。

大楠公首塚と南木神社
大楠公首塚と南木神社

1336年に兵庫県神戸市兵庫区にある湊川で、九州から上洛を目指す足利尊氏軍を新田義貞と楠木正成軍が迎え撃ちます。激戦の末に新田義貞は敗走、楠木正成は敗北を悟り自害します。

楠木正成像
観心寺にある楠木正成像

戦いのあと、正成の首は京都の六条河原にさらされますが、それを哀れんだ足利尊氏によって御首は家族に返還されたと言われています。この流れで行くと、なぜ杜本神社に敵の目から逃れてわざわざ首を隠したのかなという疑問があります。杜本神社の位置は羽曳野市にあります。

仮に尊氏の部下が命令に反して正成の首を取り戻そうとしても、羽曳野市までくれば楠木家のテリトリーでしょうから、ここまで追ってくるかなという気もします。もしかしたら、尊氏の家臣ではなく野盗の群れとかそういう事ならあるかもしれませんが。

杜本神社

これは想像ですが尊氏が御首を返す際、正成のものだけではなく一緒に自害した身内や部下の御首も返還した可能性もあります。その中に羽曳野にゆかりのあるものが杜本神社に祀られ、時代が過ぎていくうちにあれは楠木正成の首塚だったということになったのかもしれません。

杜本神社 拝殿

実際のところはもうわかりませんが、一つの情報を色々と膨らませて想像できるのが歴史の面白いところかもしれませんね。

まとめ

杜本神社には他にも、獣面人身を刻んだ一対の珍しい石像「隼人石」があります。隼人石は本殿横にあり確認できませんが、これも誰が何のために作ったのか詳細が分からないという不思議な石です。

2000年(?)の長い歴史の中で名神大社という高い格を得て繁栄し、信長の高屋城攻めで焼失、その後江戸時代に再建したという波乱万丈な歴史を持つ杜本神社。神社内の建造物や史跡にある物語に思いをはせるのも中々おもしろいですね。

御朱印

御朱印手書き
初穂料500円
杜本神社の御朱印

杜本神社データ

神社名杜本神社
住所大阪府羽曳野市駒ケ谷64
祭神経津主命(ふつぬしのかみ)
経津主姫命(ふつぬしひめのかみ)
摂社維日谷稚宮・南木神社・天満宮・天照皇太神社・光国稲荷神社・光吉稲荷神社
旧社格村社
式内社名神大社
祭礼
参考資料・大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

楠木正成ゆかりの地 羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
式内社 御朱印 楠木正成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 5万本スイセンが咲き誇る スイセンの丘 ~千早赤阪村 アクセスと駐車場~
  • 桃井春蔵|大久保利道の代筆も務めた剣豪と南河内 ~羽曳野市・千早赤阪村~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…