MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 藤井寺市を楽しむ観光スポット | 藤井寺八景

藤井寺市を楽しむ観光スポット | 藤井寺八景

2020 4/20
スポット 藤井寺市
2018年7月18日2020年4月20日

藤井寺市観光協会のホームページには、平成19年に観光協会設立10周を記念して選ばれた「藤井寺八景」が掲載されています。
藤井寺市観光協会「藤井寺八景」

古墳時代の巨大遺跡や1000年以上の歴史を持つ神社仏閣など、藤井寺市の素晴らしい風景が選ばれています。

今回はそんな歴史あふれる「藤井寺八景」を紹介したいと思います。

津堂城山古墳

津堂城山古墳墳丘は200mを超える藤井寺市で4番目に大きい古墳です。4世紀後半に造られ、百舌鳥古市古墳群の中では最古の古墳とされています。津堂城山古墳の特徴として、巨大古墳でありながら一般開放されている点です。(但し後円部の一部は宮内庁管理のため入れません。)

戦国時代に小山城が築城されていた為、墳丘はかなり崩れています。後円部には津堂八幡神社があり、古墳北側にある「史跡城山古墳ガイダンス棟「まほらしろやま」」では津堂城山古墳に関する情報を学ぶことができます。

現在、内濠には四季折々の花が植えられ、季節ごとに人々を楽しませています。
https://travel-minakawa.com/2018/07/16/tsudoushiroyam/

蓮土山 道明寺

道明寺

菅原道真の先祖である土師氏が建立し、菅原道真の伯母が住んでいたお寺です。また、道明寺は桜餅の材料である道明寺粉発祥の地としても有名です。

道明寺の見所はなんと言っても国宝「木造十一面観音立像」でしょう。藤井寺市にある国宝の一つで、毎月18日と25日に拝観できます。
https://travel-minakawa.com/2018/06/14/doumyouji01/

道明寺天満宮

道明寺天満宮道明寺の隣にあり、菅原道真を祭っている道明寺天満宮です。主祭神が菅原道真という事で学問に御利益があります。

道明寺天満宮の見所は菅原道真のシンボルの一つである梅林です。大阪みどりの百選にも選ばれた梅林は80種800本の梅が咲き誇り、多くの参拝客で賑わいます。

また、道明寺天満宮では毎年1月25日に、木彫りの鷽(うそ)をもち「換えましょう、換えましょう」と言いながら交換しあう「うそかえ祭」が有名です。
https://travel-minakawa.com/2018/03/11/doumyoujiten/
https://travel-minakawa.com/2017/09/23/post-142/

野中宮山古墳

野中宮山古墳野中宮山古墳は154mの規模を持つ中規模の古墳です。後円部には野中神社が存在し、野中宮山古墳の名前の由来ともなっています。

この周辺には「はさみ山遺跡」が存在し、大阪では最古とされる石器時代の住居跡などが見つかっています。

野中宮山古墳は古墳内に入ることができ、後円部は野中神社、前方部は幼稚園、内濠は1/3ほど水を残し、残りは公園と畑になっています。

桜が多く植えられており、花見のシーズンは多くの人で賑わいます。
https://travel-minakawa.com/2018/07/10/nonakanomiya/

アイセル シュラホール

シュラホール外観は、岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフというユニークな姿を持つ公共施設。資料館がある他、図書館、児童館、休憩所、市役所の分室機能を持つ施設です。

資料館では藤井寺市に多く存在する古墳や出土物の紹介がされています。

紫雲山 葛井寺

葛井寺

藤井寺市の象徴とも言える葛井寺です。由緒は古く創建は聖武天皇の時代までさかのぼります。

葛井寺の見どころは国宝「千手観音」。一般的な千手観音は実際に1000本の手はありませんが、葛井寺の千手観音は本当に1000本以上あるというとても珍しい観音様です。毎月18日に公開されており、拝観することができます。

また、楠木氏にゆかりのある「旗かけ松」もあり楠公史跡河南八勝の一つにもなっています。
https://travel-minakawa.com/2018/07/23/sennichimairi/
https://travel-minakawa.com/2018/03/24/fujiidera01/

辛国神社

辛國神社辛国神社は1500年ほど昔の雄略天皇の時代に創建されたと言われ、延喜式にも記載されている式内社の神社です。大阪みどりの百選にも選ばれるほど緑豊かで美しい参道を持つのが特徴です。

すぐ隣が葛井寺なので、併せて参拝しやすいのがいいですね。
https://travel-minakawa.com/2018/01/01/post-917/

伴林氏神社

伴林氏神社
大伴家持で有名な大伴氏の先祖を祭る神社です。軍事をつかさどる天押日命、道臣命を祀っている唯一の神社という事で、戦前は「西の靖国」とも言われており、靖国神社より手水舎が寄贈されています。

伴林氏神社には境内に空からカミナリ様が落ちてきたというユニークなエピソードがあります。
https://travel-minakawa.com/2018/02/24/tomobayashinoujimo01/




スポット 藤井寺市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 津堂城山古墳|失われた天井石を探して・・・〜藤井寺市・アクセス〜
  • 狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…