MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 書評
  3. ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基 | 南河内ブックレビューVol.4

ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基 | 南河内ブックレビューVol.4

2018 11/30
書評
2018年11月27日2018年11月30日

ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基

南河内に関する書籍を紹介していく「南河内ブックレビュー」。第4弾は「ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基」です。前回の「河内飛鳥 (古代を考える)」に引き続き古墳関連になります。

百舌鳥古市古墳群について興味を持った時、どんな本を読めばいいでしょうか?百舌鳥古市古墳群に関する本は何冊かありますが、専門用語が多く、古墳に興味を持ち始めた人にとっては少し難しいかもしれません。

古墳の専門書ではよく「葺き石が~」「二段築成で~」「円筒埴輪が~」等の説明がされますが

「その説明聞いて、今の古墳を見てもよく分からない!」

と思ったりしませんか?つまり、今の古墳は葺き石も円筒埴輪も無く、草木が茂り何段築成かわからないからです。

また、古墳時代というのは「日本武尊(ヤマトタケル)」や「仁徳天皇」が知られているぐらいで、あまり一般的になじみがない時代というのも理解しにくい原因の一つかもしれません。

私も南河内へ来て仲哀天皇陵の存在を知った時「仲哀天皇って誰?」と思ったものです。いや、南河内に住んでる人でも仲哀天皇がどんな人か知る人は少ない気はしますが…




身近に存在するわりにイマイチよく分からない百舌鳥古市古墳群ですが、それを分かり易く紹介したのが「ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基」です。

本書では、タイトルの通り百舌鳥古市古墳群全89基をカラーで紹介しています。説明では古墳の現在の形、エピソード、周辺の環境、雰囲気など古墳に興味を持ち始めた人の視線で古墳をカジュアルに紹介しているのが特徴です。

この本は読み易いだけではありません。堺市博物館の学芸員さん、藤井寺市百舌鳥古市古墳群世界遺産推進室長協力の下、古墳に関する基本情報もキッチリ説明しています。

そのため、古墳の基本情報、大王(天皇)の系譜、古墳の豆知識など、古墳の理解を深める情報もしっかり記載。

また、古墳周辺のグルメやスポットなども紹介されているため、古墳巡りには非常に役立つ本となっています。

近年、百舌鳥古市古墳群は世界遺産に推薦され、注目が集まっています。百舌鳥古市古墳群を知る最初の本としては非常に分かり易い一冊になるのではないでしょうか。

ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基

ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基

posted with amazlet at 18.11.27
140B (2018-05-18)
売り上げランキング: 266,243
Amazon.co.jpで詳細を見る
書評
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 西馬塚古墳 | 墓山古墳の陪塚?それとも独立墳?〜羽曳野市 百舌鳥古市古墳群〜
  • 野中古墳 | ぶら古墳 Vol.20 〜藤井寺市 百舌鳥古市古墳群〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 応天の門(灰原 薬) | 南河内ブックレビューVol.7
    2019年8月7日
  • 古市古墳群をあるく | 南河内ブックレビューVol.6
    2019年6月11日
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
    2019年2月7日
  • 河内飛鳥 (古代を考える) | 南河内ブックレビューVol.3
    2018年10月23日
  • あやしい投資話に乗ってみた(藤原久敏) | 南河内ブックレビューvol.2
    2018年10月10日
  • 爆撃 聖徳太子(町井登志夫) | 南河内ブックレビューvol.1
    2018年9月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次