奉献塔山古墳 | ぶら古墳 Vol.30 〜羽曳野市 飛鳥千塚古墳群〜
南河内にある古墳を紹介していく「ぶら古墳シリーズ」。第30回は羽曳野市にある「奉献塔山古墳」。 羽曳野市東部の寺山・鉢伏山周辺に広がる「飛鳥千塚古墳群」の一つです。
奉献塔山古墳とは
飛鳥千塚古墳群における「駒ヶ谷古墳群」に属する6世紀末頃に築造された終末古墳。墳丘は原型をとどめていませんが、元々は全長10m~20m規模と考えられています。
埋葬施設は横穴式石室。古墳からは須恵器、土師器、炊飯具を模したミニチュア土器など数多くの副葬品が出土しています。
中でも炊飯具を模したミニチュア土器は、渡来系の風習と関連すると言われています。駒ヶ谷周辺は渡来系有力一族「飛鳥戸氏」の本拠地でもあり、渡来系の豪族が祭られている可能性があります。
現在の奉献塔山古墳
奉献塔山古墳は鉢伏山のすそ野にあるブドウ畑に囲まれた場所に存在します。駅から竹内街道を歩き、途中からブドウ畑の脇をテクテクと登ります。途中少しキツい坂を登りますが、農家の人はこの勾配で仕事をするんですね・・・これはハードワークです。
奉献塔山古墳は原型をとどめておらず、側面をコンクリートで固められています。墳頂にあるのは古墳名の由来となっている奉献塔。
古墳の斜面には階段がつけられており上へ登ることが出来ます。
墳丘からは素晴らしい光景が広がっており、なかなかの見ごたえ。ただ、足場は非常に狭いため注意が必要です。
古墳の裏側に横穴式石室の一部が露出しているということでしたが、足場が悪いのと、どこまで進んでよいのかわからないために確認はしませんでした。
奉献塔山古墳は1号墳と2号墳が隣り合っているとの事ですが、1基しか確認できませんでした。もう一つの古墳はブドウ畑のどこかにあるのかもしれません。
古墳に塔が建てられてはいる古墳といえば、河内長野市にある「塚穴古墳」が思い浮かびます。
あちらは、江戸時代に墓地としても利用されており五輪塔が建てられていました。奉献塔山古墳の場合はどのような理由で奉献塔が建てられたのか気になるところです。
奉献塔山古墳は墳丘も崩れ、石室もよくわからないし状態にあり古墳としては状態はよくありません。ただ、個人的にはブドウ畑の狭間で生き残り、奉献塔がそびえる異形の姿にはインパクトがあり、非常に見応えがありました。
アクセスと周辺スポット
近鉄南大阪線「駒ヶ谷駅」より徒歩約15分ほどの場所にあります。周辺の道は狭く、古墳周辺に駐車スペースはありません。車の場合は、石川河川公園の駒ヶ谷駅側にコインパーキングがあるので、そこから徒歩が無難です。
古墳へのルートは、日本最古の官道である「竹内街道」を通ります。街道沿いには格式の高い「式内大社」であるも杜本神社が存在します。楠木正成の首塚の伝説や藤原氏ともゆかりの深い神社ですので寄っておきたいところです。
また、駒ヶ谷駅南西には、日本で最初に大黒様が祭られたという役行者にゆかりがある「大黒寺」や
「お」が3つも連なる変わった名前の「大祁於賀美神社」もありますのでこちらもオススメです。
奉献塔山古墳データ
古 墳:奉献塔山古墳
墳 形:不明
築造の時期:6世紀末頃
所 在 地:大阪府羽曳野市駒ケ谷
全 長:10m~20m
高 さ:不明
埋葬の施設:横穴式石室
埋 葬:不明