藤井寺市 藤井寺市の古墳

古室山古墳|入って登れる美しい古墳〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜

古室山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、藤井寺市にある「古室山古墳」です。百舌鳥古市古墳群の一つで世界遺産リスト「31」に登録されています。



古室山古墳とは

古室山古墳

古室山古墳は墳長110m、高さ12.3mの4世紀後半に築造された前方後円墳。1956年に国の史跡に指定されていますが、中に入ることはできます。元々周濠を有していましたが、現在は埋め立てられて住宅地となっています。

古墳からは葺石、円筒埴輪、形象埴輪などが見つかっていますが、埋葬施設についてはよくわかっていません。ただ、後円部の頂上から板状の石材が見られる事から、竪穴式石槨ではないかと考えられています。




古市古墳群の中では初期の古墳で、津堂城山古墳と同時期に築造されたと考えられています。

津堂城山古墳は河内に築造された最初の大王級の墓であり200mを超える規模を持ちます。対して古室山古墳は150mと、津堂城山古墳に比べると一回り小さな規模になります。

当時は身分により古墳の規模や墳形が決定されたと考えられています。この規模の違いは埋葬者の力関係を表しているのかもしれません。

古室山古墳

現在の古室山古墳

古室山古墳

古室山は周辺の開発により、かなり変形しています。また、墳丘内には家まで建っており、街中にある古市古墳群の中でも特に異色の古墳です。市により公園化が進められ、現在の姿がなんとか維持されているようです。

古室山古墳

古室山古墳は藤井寺市と羽曳野市にまたがる国府台地に存在します。墳丘にはあまり大きな木がなく、登ると藤井寺市が一望できる素敵なスポット。周囲には芝状に緑が広がり憩いの場としても親しまれています。また、梅、桜、紅葉が美しく四季折々の景色を楽しめます。

古室山古墳

堺にある百舌鳥古墳群で中に入る事が可能な前方後円墳は1基しかありません。しかし古市古墳群で中に入る事が可能な前方後円墳は「鉢塚古墳」「野中宮山古墳」「大鳥塚古墳」「津堂城山古墳」、そして「古室山古墳」の5基も存在します。古室山古墳は実際に前方後円墳の雰囲気を味わえる貴重な古墳と言えます。



アクセスと周辺スポット

土師ノ里駅

近鉄南大阪線「土師ノ里駅」もしくは「道明寺駅」より徒歩約15分の場所にあります。この一帯は古墳が多く存在するエリアです。古室山古墳の北東には藤井寺市で一番大きな「仲津山古墳」。北側には「松川塚古墳」。南側には「赤面山古墳」「大鳥塚古墳」「誉田御廟山古墳(応神天皇陵)」。東には修羅が発掘された三ツ塚古墳などが存在します。
https://travel-minakawa.com/2019/01/16/ootoriduka/

松川塚古墳 | ぶら古墳 Vol.18 〜藤井寺市 百舌鳥古市古墳群〜


また古室山古墳の北東には境内を電車が通り抜ける珍しい神社「澤田八幡神社」もありますので、おススメです。

澤田八幡神社|関西で唯一?電車が境内のど真ん中を横切る~藤井寺市・アクセス~





古室山古墳データ

古墳:古室山古墳
墳形:前方後円墳
築造時期:4世紀後半
所在地:大阪府藤井寺市
全長:110m
高さ:12.3m
埋葬:不明
埋葬施設:竪穴式石槨(推定)

-藤井寺市, 藤井寺市の古墳
-, , , , , ,

© 2023 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5