野々上古墳 | 気配を消しきった古墳 ぶら古墳 Vol.47 〜 百舌鳥古市古墳群 羽曳野市〜
南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。第47回は羽曳野市にある「野々上古墳(ののうえこふん )」です。百舌鳥古市古墳群の一つですが、世界文化遺産登録リストには含まれていません。
野々上古墳とは
野々上古墳は1辺20m、高さ2mの4世紀後半に築造された方墳。後世に改変されており、墳丘は変形しています。
宮内庁より、仁賢天皇陵(ボケ山古墳)の陪塚「埴生坂本陵い号陪塚」に指定されており、中に入ることはできません。
野々上古墳は仁賢天皇陵(ボケ山古墳)の陪塚とされていますが、実際は疑問視されています。野々上古墳北側で行われた工事の際に、4世紀後半と思われる埴輪が出土しており、野々上古墳の築造は4世紀後半と考えられています。
しかし仁賢天皇陵(ボケ山古墳)は6世紀前半に築造されたと考えられており、出土した埴輪の年代から100年以上の開きがあります。
たまたま、古い時代の埴輪が紛れ込んだ可能性もありすが、野々上古墳が仁賢天皇陵(ボケ山古墳)の陪塚である可能性は低いと思われます。
現在の野々上古墳

野々上古墳は仁賢天皇陵から歩いて数分の場所に存在します。路地に入り、細い道の途中にありますが、気配を完全に消しており、あまり存在感がありません。
3方を住宅に囲まれ、道路に面している1面から墳丘を見る事ができます。と言っても、フェンス越しに、こんもりとした土山があるだけで、案内板も無く、宮内庁による陪塚指定の石碑も見あたりません。
同じ古市古墳群にある「栗塚古墳」も殺風景な古墳でしたが、陪塚の石碑があり、かろうじて古墳と分かります。
しかし、野々上古墳は本当に何もありません。「これでもかっ!」というぐらい個性が無く、古市古墳群の中でもトップクラスの殺風景な古墳です。
街中にあるにもかかわらず、ここまで気配を消した古墳も、ある意味特徴的なのかもしれません。1年間で5人ぐらいしか見に来ないと思いますが、来た人は「う~ん、土山ですね」という感想になりそうな古墳。とりあえず、生温かい目で見守ってほしいと思います。
アクセスと周辺スポット
近鉄南大阪線「古市駅」より徒歩約25分。周辺に駐車スペースはありませんが、近くにLICはびきのの有料駐車場があります。
周辺の古墳には、「仁賢天皇陵(ボケ山古墳)」や「峯ヶ塚古墳」。聖徳太子の弟、来目皇子の墓とされる「塚穴古墳」なども存在します。
またすぐ近くには、三太子の一つで「中ノ太子」の別名を持つ、聖徳太子ゆかりの「野中寺」もオススメスポットです。
野々上古墳データ
古 墳:野々上古墳
宮内庁名称:埴生坂本陵い号陪塚
墳 形:方墳
築造の時期:4世紀後半
所 在 地:大阪府羽曳野市野々上3丁目454-10
全 長:20m
高 さ:2m
埋 葬:不明
埋葬の施設:不明