MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 楠木正成ゆかりの地
  4. 観心寺にある「日本唯一の北斗七星巡り」で厄除け開運!~河内長野市・アクセス~

観心寺にある「日本唯一の北斗七星巡り」で厄除け開運!~河内長野市・アクセス~

2021 4/24
楠木正成ゆかりの地 河内長野市 河内長野市の神社仏閣
2019年7月17日2021年4月24日
観心寺

観心寺

最近2日続けて足の小指を角にぶつけたり、うっかりスマホを落として画面が外れかけたりどうも最近ついていません(不注意とも言う)。なぜこんなことになるのか…この不運の連鎖を断ち切るには、もう神様仏様にすがるしかない…



そんな訳で開運厄除けスポットを探していると、河内長野市の観心寺に、とてもありがたい厄除けがあるとわかりました。そのスポットとは「北斗七星巡り」。なんだかちょっとカッコいい名前ですね。

調べてみると、歴史のある厄除けスポットで開運も期待できそう!ということで、今回は観心寺の北斗七星巡りに行ってきました。

観心寺と北斗七星

観心寺

寺伝によると観心寺は、701年に役小角が「雲心寺」と言う名前で創建したことが始まりとされています。

その後、一時期荒廃しますが、808年に真言宗の開祖である「空海」が寺の再建に努めます。言い伝えによれば、空海が祈願し星を降臨させたことが、北斗七星を祭る由来とのこと。金堂の前には、空海が祈願した際に座ったと言う石が残されています。

観心寺

その後も空海は寺の再建に努め、815年に国家の安泰と人々の厄除けのため「如意輪観音菩薩(国宝)」を刻み、本尊とします。

真言密教における北斗七星は特別な存在で、曼荼羅の一つ「星曼荼羅」には北斗七星が菩薩の近くに描かれています。



観心寺では、如意輪観音菩薩を祭る金堂の周囲に、北斗七星を表す七つの星塚が配置され、星曼荼羅をリアルに再現。

観心寺

観心寺パンフレットより

北斗七星巡りは星塚を順番に参拝し、厄除け開運を願います。空海が降臨させた歴史ある北斗七星。ご利益が期待できそうです。

北斗七星巡りへ

観心寺

せっかく観心寺に来たのでまず、国宝である金堂へお参りへ。この金堂は、昭和54年から59年にかけて行われた解体修理時の調査により、1365年には建てられていたと考えられています。

600年以上の歴史を誇り、大阪府下の国宝建設物では最古級とのこと。金堂に祭られている国宝「如意輪観音菩薩」は、毎年4月の2日間ご開帳されます。

それでは金堂をお参りしたことで、北斗七星巡りスタート。

観心寺

各塚には密教の経典から由来する「貪狼星・巨門星・禄存星・文曲星・廉貞星・武曲星・破軍星」と言う名前がそれぞれに付けられています。



1番塚「貪狼星」は、北斗七星をヒシャクにたとえると受け口の先端部分にあたります。しかし、貪狼星って、なぜダークそうな名前にしたんでしょうね…。

観心寺

2番塚「巨門星」。金堂の横にあり、1番塚のすぐ近くにあります。名前だけをみると壮大なスケールのイメージさせますが、普通の祠です。

観心寺

3番塚「禄存星」も2番塚のすぐ近くにあります。

観心寺

4番塚「文曲星」は少し山を登ったところに存在します。

観心寺

ちなみに各星々につく名前には意味があり、占いにも利用されるようです。素人なのでそのあたりはよくわかりませんが・・・

観心寺

5番塚「廉貞星」は山の高いところにあり、運動不足の私にはチョット辛い・・・

観心寺

6番塚「武曲星」も山の中。

観心寺

6番塚から7番塚へ向かう途中には、空海像があるのでお参りしておきます。

観心寺

7番塚「破軍星」は建掛塔の隣にあります。この建掛塔は、楠木正成が建武の新政を祈願して建立したもので、三重塔になる予定でした。

観心寺

しかし、楠木正成が湊川の戦いに敗れ自害したため建設が中断され、この状態になったそうです。

7番塚は北斗七星をヒシャクに例えると、柄の先端部分になります。最後の塚らしく、これまでの塚で一番大きな祠です。

観心寺

7番塚をお参りしたら、最後に鎮守堂(訶梨帝母天堂)へ。訶梨帝母とはサンスクリット語の「ハーリティー」を漢字に当てたもので、一般的に「鬼子母神」を指すそうです。こちらをお参りして北斗七星巡り完了!

観心寺

起伏のあるルートで少し疲れましたが、参拝ルートには様々な建造物があり、楽しく参拝することができました。

調べる前は、観心寺と北斗七星にどんな関係があるのか気にしていなかったのですが、空海を通して眺めてみると、全て繋がってくるんですね。

観心寺では、特別に一つずつ御祈祷し、清め、食用、盛り塩などにも利用できる「北斗の塩」が販売していました。こちらもご利益がありそうです。



北斗七星を司る七つの星塚を巡ってみましたが、果たして私の厄は払われたのか・・・。スマホは直りませんが、幸いなことに、現在まで足の小指を角にぶつけることなく無事に過ごしています。

アクセスと周辺スポット

河内長野駅

南海高野線または近鉄長野線「河内長野駅」から南海バス小深線「金剛山ロープウェイ前行」「石見川行」もしくは、小吹台団地線「小吹台行」で「観心寺」下車すぐ。

観心寺の北側にある「川上神社」はかつて観心寺の奥の院が存在し、観心寺の三世住職となった真紹が余生を過ごした場所とされています。
[st-card myclass=”” id=”5134″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

檜尾山 観心寺データ

山 号:檜尾山
宗 派:高野山真言宗
本 尊:如意輪観音
開 祖:役小角


楠木正成ゆかりの地 河内長野市 河内長野市の神社仏閣
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小白髪山古墳|清寧天皇陵に近い人が祭られる古墳?〜羽曳野市〜
  • 金山古墳|双円墳という珍しい古墳は誰の墓?〜 河南町・駐車場〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…