MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. 書評
  3. 応天の門(灰原 薬) | 南河内ブックレビューVol.7

応天の門(灰原 薬) | 南河内ブックレビューVol.7

2021 1/14
書評 藤井寺市
2019年8月7日2021年1月14日


南河内に関する書籍を紹介する「南河内ブックレビュー」。第7弾は月刊コミックバンチで連載されている灰原 薬さんの「応天の門」です。「応天の門」は第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞受賞作にも選ばれています。

主要登場人物

・菅原道真 多くの学者を輩出する菅原家の子息。優秀な文章生だが、あまり人付き合いを好まず、自宅で書物を読みふけっている。

・在原業平 平城天皇の孫にして阿保親王の五男。都に名を馳せる歌人にして、無類の女好き。警察に相当する検非違使を率いて都の治安を預かる。

・紀長谷雄 菅原道真の級友。女好きで博打好きなトラブルメーカー。

・藤原良房 清和天皇の外祖父として、宮中で権勢を振るう。

・藤原基経 藤原良房の養子となり良房を支える、冷徹な策謀家。

・伴善男 大納言として、一族では異例の出世を遂げる。反藤原派の筆頭として、藤原良房や基経と度々対立する。菅原道真とは遠戚にあたる。

応天の門と南河内との関わり

舞台は平安時代の京。朝廷では権力拡大を狙う藤原氏と、伴氏をはじめとする反藤原勢力が対立。権力争いをキッカケに巻き起こる、事件や謎を菅原道真と在原業平が解決するという平安サスペンス。

菅原道真と在原業平は、南河内に関わりを持つ人物です。菅原道真は古墳や埴輪の設計開発集団である「土師氏」の末裔。百舌鳥古市古墳群の多くの古墳も土師氏が関わっていたと考えられています。

土師寺(現在の道明寺天満宮と道明寺)は土師氏が建立したもので、現在の道明寺天満宮は菅原道真を祭る天満宮でも、特に有名な神社として知られています。

道明寺天満宮

道明寺天満宮

在原業平の祖父は平城天皇、父は阿呆親王。阿保親王の母は、葛井寺を建立した葛井氏かで、阿保親王は葛井寺の再建にも関わっています。葛井寺の寺伝によれば在原業平も晩年はこの地ですごし、諸堂の造営に関わったと言われています。

葛井寺 藤まつり

葛井寺

ストーリー

内容を少し強引に例えると「現代版一休さん」。もちろん青年誌なので、一休さんのようにほのぼのとはしていませんが、役割としては

菅原道真 = 一休さん
在原業平 = 蜷川新右エ門

という感じでしょうか。
では、将軍様には誰に当たるのかと言うと、藤原良房と藤原基経がそれにあたりそうです。

藤原良房、基経といってもあまりなじみの無い人物ですが、史実では、藤原北家の当主として絶大な権力を有していました。





史実では、基経の息子は藤原時平で、後に菅原道真の強力なライバルとして道真の前に立ちはだかります。現在、読んだ時点では登場はしていません。

物語では菅原道真は12歳なので、在原業平はおよそ35歳。書物を読んでいたい道真は、業平と距離を保とうとします。しかし業平が困っていると結局手伝ってしまうというツンデレタイプ。

権力と関わりを避けながらも、事件や謎を次々に解決していくうちに、権力抗争に関わっていく道真。高貴な血筋ながらも、藤原氏の権力に屈する現状に一矢報いたい在原業平。タイプも世代も異なる2人のやりとりが、物語の面白さの1つです。

タイトルにある「応天の門」とは朝廷内での政務・重要な儀式を行う「朝堂院」へ通じる応天門をさします。まだ身分が低く子供の道真ですが、この門の奥へ入るときが来るのか・・・

本作の監修には東京大学史料編纂所の本郷和人氏が担当しています。単行本では平安時代の文化・風俗に関する解説文を書いてますので、分からない用語があっても理解できます。

南河内に関わる2人が主人公という事で、気になるシリーズですが、内容も非常に面白くお勧めの一冊です。現段階で11巻まで発売中。この本を読めば、菅原道真や在原業平がグッと身近に感じることができるのではないでしょうか。

書評 藤井寺市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金山古墳|双円墳という珍しい古墳は誰の墓?〜 河南町・駐車場〜
  • 二子塚古墳|もしかして推古天皇の陵?〜磯長谷古墳群・アクセス・太子町〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 吉乃屋|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.2
    2023年1月20日
  • 大阪渋谷麦酒|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.1
    2023年1月18日
  • はじのさとZINE Vol.4に参加してきました!~藤井寺市~
    2022年12月11日
  • 志疑神社
    志疑神社|もともとは違う神様を祭っていた?〜藤井寺市〜
    2022年11月20日
  • HOP!STE!P DRIP!〜コーヒーに会いに行く〜へ行ってきました!〜藤井寺市〜
    2022年11月6日
  • 鍋塚古墳
    鍋塚古墳|沢田の七つ塚最後の古墳〜藤井寺市〜
    2022年10月30日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…