MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 石塚古墳|大豪族の墓?それとも天皇陵?~太子町~

石塚古墳|大豪族の墓?それとも天皇陵?~太子町~

2023 11/22
太子町 太子町の古墳
2020年9月26日2023年11月22日
石塚古墳
石塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町葉室にある「石塚古墳」です。石塚古墳は、葉室公園内にある古墳ですが、見た目は芝生に覆われた盛り土にしか見えません。

そんな古墳感のない石塚古墳ですが、かつては、非常に高貴な人物が埋葬されていた可能性があると言われています。高貴な人物が埋葬されているかもしれない古墳とは、どんなものなのか?今回は、南河内郡太子町葉室にある「石塚古墳」を紹介します。

石塚古墳とは

石塚古墳は、5基の古墳から構成される「葉室古墳群」の一つ。葉室古墳群は、王陵の谷と呼ばれる磯長古墳群に属する支群とされています。

葉室公園

石塚古墳の墳丘は大きく削られていますが、元々は直径30m、高さ4mの円墳と考えられています。築造時期は、出土した須恵器や石室の形状から7世紀前半で、隣接する葉室塚古墳、釜戸塚古墳より少し早いと考えられています。

石塚古墳

周辺に、こぶし大の石が散乱しており、葺石が敷かれていたようです。終末古墳には、全体を葺石で覆う風習が廃れているため、斜面の崩落防止ため部分的に敷かれていたと考えられます。

埋葬施設は、昭和の中頃に破壊されて残されていませんが、元々は横穴式石室を有していました。石室の全長は、10.6m。玄室は、長さ6.1m、幅2.1m、高さ2.6m。玄室へつながるの羨道(えんどう)は、幅1.7m、高さ1.8m。

玄室の石材は不揃いで、隙間に小石を詰めていました。このタイプの石室は「岩屋山式」に近いとされ、隣接する釜戸塚古墳も同タイプの横穴式石室を有しています。

釜戸塚古墳
釜戸塚古墳

言い伝えによると、玄室に破壊された家型石棺と、羨道に木棺が存在したといわれています。同タイプの石室には叡福寺北古墳や太平塚古墳が存在しています。叡福寺北古墳は聖徳太子の墓であり、太平塚古墳は高徳天皇の真陵との説があります。

聖徳太子 墓 叡福寺
叡福寺北古墳

石室の特徴から、石塚古墳にはかなり高貴な人物が埋葬されていた考えられています。隣接する釜戸塚古墳は、名族「紀氏」の墓との伝説もありますが、葉室塚古墳群全体としては、蘇我氏と関係が深い人物が関係していると考えられています。

現在の石塚古墳

石塚古墳は、葉室公園内に存在します。北側に釜戸塚古墳、東側に葉室塚古墳があり、公園外にある2基の古墳を含めて葉室古墳群を構成しています。

石塚古墳

隣接する釜戸塚古墳は、堀があり墳丘には草木が生い茂っているため、近づき難い雰囲気を出しています。しかし石塚古墳は、芝生が敷かれ入りやす古墳となっています。

石塚古墳

墳丘は低く、古墳と言われなければ盛り土にしか見えません。公園の整備でそうなったのか、石室の喪失で凹んだのかはわかりませんが、墳頂は平坦になっています。墳頂と言っても、高くはないので周囲を一望できるわけではありませんが、東側の茂みの向こうが葉室塚古墳になります。

中世に盗掘により、石室が荒らされるということはよくありますが、石塚古墳の横穴式石室が消失したのが、昭和の中頃といわれています。どうも公園になる前は、ブドウ畑になっていたようです。

石塚古墳

葉室古墳群に存在する古墳は、築造された時代においては大型の古墳に類します。この地は蘇我氏の本拠地でもあることから、かなりの有力者が埋葬されていたのは間違いないようてます。

のどかな公園の一部と化している石塚古墳ですが、まさかこの下に大豪族、皇族クラスの人物が埋葬されていたとは、誰も思わないでしょう…そんな認識が早くから伝わっていれば、今ある姿とは少し違っていたかもしれませんね。

アクセスと駐車場

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 道の駅しらとりの郷・羽曳野|バーベキューや焼きたてパンが大人気!
  • 龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…