太子町 太子町の古墳

九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~

九流谷古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、南河内郡太子町にある「九流谷古墳(くりゅうだにこふん)」です。九流谷古墳は、全国でも数少ない「前方後方墳」という珍しい古墳なんです。果たして九流谷古墳とは、どんな古墳なのか?今回は南河内郡太子町にある「九流谷古墳」を紹介します。

九流谷古墳とは

前方後方墳とは、前方の台形部と、後方の長方形が組み合わさった形。全国には200基ほど存在するとされ、東日本に多く見られます。前方後方墳は、主に古墳時代前期に築造されたものが多く、奈良県にある「西山古墳」が180mで最大規模。

西山古墳
西山古墳/ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

九流谷古墳の規模は、推定で墳長70m、高さ39m。5世紀前半に築造されと考えられています。南河内を縦断する「石川」東部に広がる磯長古墳群の北端に位置し、自然の地形を活かして築造しています。

埋葬施設は、石材が見つかっていないことから「粘土槨」との説があります。後方部西斜面に、こぶし大の石多数散乱していたことから、表面に葺石が施されていたと考えられています。また、周囲から円筒埴輪や鳥型の一部と思われる形象埴輪の破片も見つかっています。

九流谷古墳の周辺には、5ヶ所ほど古墳が存在した形跡があり、この中で九流谷古墳は最大規模。この点から九流谷古墳は、一帯の盟主的な古墳と考えられています。九流谷古墳を築造した勢力は、古墳の南を流れる太井川をさかのぼり、敏達天皇陵、葉室古墳群、推古天皇陵などを築造したとの説があります。

太子西山古墳(敏達天皇陵)
太子西山古墳(敏達天皇陵)

このことから九流谷古墳を築造した勢力は、石川流域に強い勢力を持っていた「蘇我氏」に関連があるとも言われています。現在の九流谷古墳は開墾時に一部平削されており、改変されています。また、ぶどう畑になっており、中に入られません。

九流谷古墳に行ってみました

今回は、通法寺跡を訪問したついでに寄ってみました。九流谷古墳へは、通法寺跡から南に5分ほどですが、近くに「吉田山古墳」もあるため、少し遠回りのルートで向かいました。

通法寺跡の山門
通法寺跡

通法寺跡から途中「ウォーキングトレイルはびきの:水のルート」というコースをたどります。上ノ太子駅から駒ヶ谷駅を経て、古市駅近くまで続くルート。

ウォーキングトレイルはびきの:水のルート
ウォーキングトレイルはびきの:水のルート

ただ現在はルートから外れているのか全く人が歩いておらず、たまに茂みが「ガサガサ」すると、蛇でもいるのかとビクビクします。

吉田山古墳

ブドウ畑に挟まれた小径をブラブラと5分ほど歩き、吉田山古墳近くに到着。吉田山古墳は、柵に囲まれた利用されていないブドウ畑内にあるようです。Googleマップで事前に確認していましたが、実際の現場も「THE 茂み」でした。

吉田山古墳

吉田山古墳は、横穴式石室を有する終末古墳。周辺から奈良時代の火葬設備や5世紀頃の埴輪片が見つかったとのこと。残念ながら、現在はほとんど痕跡は残っていないようです。

吉田山古墳

「5世紀頃の埴輪片」「6~7世紀の終末古墳」「8世紀の火葬設備」と、時期の異なる遺構や遺物が存在する興味深い場所ですが、茂みしかないので九流谷古墳に向かいます。

九流谷古墳は、吉田山古墳から2分ほどの場所に存在します。小高い丘の上にあり、墳丘はブドウ畑に覆われています。前方後方墳ということですが、この距離からみると前方後方墳どころか、古墳であるかどうかも分かりません。

九流谷古墳

なんとなく段差があるところが唯一古墳らしいところでしょうか。古墳全体にぶどう畑のパイプに覆われており、なかなか不思議な光景になっています。

九流谷古墳

南側は民家、西側は会社、東側は茂みになっているため、残念ながらこれ以上近づくことはできませんでした。

まとめ

今回は、珍しい前方後方墳の「九流谷古墳」を紹介しました。南河内において前方後方墳は、庭鶏塚古墳、板持3号墳、平古墳と、九流谷古墳も含めて4基しか存在しません。中でも板持3号墳、平古墳は消滅しているので、現存するのは庭鶏塚古墳と九流谷古墳だけです。もし九流谷古墳が、石川流域における蘇我氏初期の古墳とすれば、非常に興味深く感じられますね。

九流谷古墳データ

古墳名九流谷古墳
住所大阪府南河内郡太子町
墳形前方後方墳
墳長70m(推定)
高さ39m(推定)
築造時期5世紀前半(推定)
被葬者不明
埋葬施設粘土廓(推定)
出土物
参考資料・太子町の古墳墓【太子町教育委員会】

アクセスと駐車場

・公共交通機関
近鉄南大阪線「上ノ太子駅」下車。近くにバス停がないため、徒歩30分ほど歩きます。

・自動車
九流谷古墳に駐車場はありません。ただ、古墳から5分ほどの通法寺跡には無料の駐車場があります。外環状170号線「羽曳野IC前交差点」を東へ曲がります。直進して。「羽曳野大橋東詰」を右折。道なりに走り「通法寺交差点」を左折。直進したつきあたりに通法寺跡があります。

周辺スポット

・通法寺跡
九流谷古墳から徒歩5分ほどの場所にある寺跡。河内源氏の菩提寺であり、源氏三代の墓が残されています。

・壷井八幡宮
九流谷古墳から徒歩10分ほどの場所にある神社。河内源氏発祥の地といわれています。

・叡福寺・叡福寺北古墳
九流谷古墳から車で10分ほどの場所にある古墳。聖徳太子の墓とされる円墳で梅鉢御陵の一つ。

・松井塚古墳
九流谷古墳から車で10分ほどの場所にある古墳。古墳名が個人の名前からつけられたという珍しい古墳です。

-太子町, 太子町の古墳

© 2024 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介 Powered by AFFINGER5