MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 太子町
  4. 松井塚古墳|古墳名は個人の名前から?~太子町~

松井塚古墳|古墳名は個人の名前から?~太子町~

2023 11/22
太子町 太子町の古墳
2020年10月8日2023年11月22日
松井塚古墳
松井塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、太子町大字太子にある「松井塚古墳」です。松井塚古墳は、聖徳太子や推古天皇などが眠る「磯長谷古墳群」の一つ。

一般的な古墳名の多くは、地名や逸話からつけられますが、松井塚古墳は少し変わった理由で名前が付けられています。変わった理由とは一体どんな理由なのか?今回は太子町大字太子にある「松井塚古墳」を紹介します。

松井塚古墳の名前の由来

現在の松井塚古墳は、石棺のみ叡福寺に隣接する「太子・和みの広場」に存在。もともとは、太子町にある仏陀寺の100m程西の民家に存在しましたが、個人宅ということで、こちらに移設されたようです。

松井塚古墳

古墳名は、土地所有者で発見者でもある「松井さん」が由来しています。1958年に、自宅で井戸を掘ってた松井さんが石棺を発見。

松井塚古墳
発掘時の石棺

井戸を掘るまで分からなかったところをみると、封土は当時から大きく失われていたようです。松井さんは、自宅の納屋まで撤去して発掘調査に協力。そんな理由もあり、個人名が古墳名になったという珍しい古墳です。

古墳から出土した土師器や埋葬施設の構造から、7世紀の中頃に築造されたと考えられています。墳形については不明ですが、方墳と考えられています。埋葬施設は、長さ約3m、幅約1.5mの横口式石槨。

松井塚古墳

横口式石槨とは、石室と石棺が一体化されたような埋葬施設です。主に近畿に存在しますが、その数はあまり多くありません。渡来系豪族、もしくは渡来系豪族とつながりが深い豪族が用いたとも考えられています。

石室の天井石は、発見時から消失していました。石室の底部には礫(れき)が敷かれており、石棺の下半分に到るまでびっしりと詰められていたとのこと。石室は、石棺の周囲に壁面を積み上げ、天井石を乗せていたとされています。

石棺は、二上山で産出した凝灰石を利用した家形石棺。天井が蓋を開けられない程の低さのため、前面に開口部が設けられています。埋葬の際は、この開口部から遺体を入れ、はめ込み式の閉塞石でふさいでいました。

松井塚古墳

松井塚の石棺は、1973年に大阪府指定有形文化財に指定されています。

現在の松井塚古墳

和みの広場には、松井塚古墳の他に聖徳太子廟内部を再現したミニチュア石室や、同じく移設されてきた尼ヶ谷古墳の石室も置かれています。

松井塚古墳

松井塚古墳は、尼ヶ谷古墳の隣に存在。一応柵はあるものの、間近で石棺を見られます。

松井塚古墳

こちらの石棺からは、人骨の一部が見つかっていますが、調査によると2人が埋葬されていたとようです。横口式石槨は、追葬ができるように設計されていますが、実物をみると、2体埋葬するとかなり窮屈感が。

松井塚古墳

松井塚古墳が発掘された当時は、推古天皇の陪塚ではないかと話題になったようです。終末古墳においては、陪塚を築く風習はなくなっており、実際に陪塚である可能性は低いようです。

推古天皇陵
松井塚古墳の南側にある推古天皇陵

埋葬者は不明ですが「古墳の規模」手がかりになります。646年に孝徳天皇は、大化の改新の一環として「薄葬令」発布。薄葬令により、墓の規模を階級ごとに制限。巨大古墳の築造を制限し、人民の負担を減らすことを目的としています。

薄葬令は、位ごとに「石室の大きさ」「封土」などが決められています。ランクは「王以上」「上臣」「下臣」「大仁・小仁」「大礼以下、小智以上」の5段階に分類。

薄葬令のランクを松井塚古墳に当てはめると、古墳規模から、「王以上」に該当。「王」、つまり皇族クラスが埋葬されていることになります。

松井塚古墳

ただ、薄葬令が出された時期が646年であったかについては諸説あり、皇族が埋葬されている確証はありません。薄葬令を発布した孝徳天皇陵も薄葬令の規模には収まっていないといわれています。

孝徳天皇陵(山田上ノ山古墳)
同じ太子町にある孝徳天皇

実際に、誰が埋葬されているかは不明です。ただ、7世紀中頃に築造された古墳の中では大型であることから、かなり身分の高い人物が埋葬されていた可能性があります。

松井塚古墳データ

古墳名松井塚古墳
現住所大阪府南河内郡太子町大字太子215
元住所:大阪府南河内郡太子町山田字西2292番地
墳形方墳(?)
直径16m(推定)
高さ不明
築造時期7世紀中頃
被葬者不明
埋葬施設横口式石槨
出土物不明
参考資料・河内の古道と古墳【世界思想社:泉森 皎】
・太子町の古墳墓【太子町教育委員会】
・太子町ホームページ

アクセスと駐車場

太子町 太子町の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 龍泉寺|蘇我馬子が悪龍退治?【御朱印】~富田林市~
  • 志貴県主神社|短気な雄略天皇と志貴県主~藤井寺市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 葉室塚古墳|皇族クラスの双方墳?〜太子町〜
    2022年8月14日
  • 春日西之宮跡地|旧社地に残る不思議な空間~太子町~
    2022年8月7日
  • もしかして蘇我馬子の墓?~太子町~
    2022年6月5日
  • 白が基調のパッケージが可愛い!太子町の「太子せんべい」
    2022年6月1日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 九流谷古墳
    九流谷古墳|前方後方墳という珍しい古墳~太子町~
    2022年1月23日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 科長神社|神功皇后誕生の地?【御朱印】~南河内郡太子町~
    2021年5月27日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…