MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~

当宗神社|誉田八幡宮にある小さな式内社~羽曳野市~

2023 11/06
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2020年11月6日2023年11月6日
当宗神社の全景
当宗神社の全景

南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社(まさむねじんじゃ)」です。現在の当宗神社は誉田八幡宮に合祀され、境内に鎮座していますが、かつては古代豪族により創建された独立した神社でした。当宗神社は、どのような経緯で誉田八幡宮に合祀されたのか?今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社」を紹介します。

当宗神社とは

当宗神社と書いて「まさむねじんじゃ」と読み、場所により「當宗神社」とも表記されます。当宗神社の創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されているため、編さんされた927年より以前の創建になります。現在は素戔嗚尊を祭っていますが、もともとは古代豪族「当宗氏(まさむねうじ)」が祖神を祭るために創建したと考えられています。

当宗神社の石碑

当宗氏は、渡来人豪族「東漢氏(やまとのあやうじ)」に類する一族。東漢氏は、応神天皇の治世に日本に渡ってきた渡来人で「阿知使主(あちのおみ)」を祖先としています。阿知使主は、中国の後漢皇帝「献帝」の末裔を称していました。献帝とは後漢最後の皇帝で、曹否に帝位を禅譲したのち山陽公に封じられ余生を過ごした人物。このような系譜から、当宗氏を含む東漢氏は「山陽公」を祖神とし、当宗神社でも山陽公を祭神としていたと考えられています。

献帝
献帝肖像/Wikipediaより

ただ延喜式神名帳によれば、もともと3坐(3柱の神様)を祭っていたとされており、他の2坐については分かっていません。当宗氏は、9世紀の中頃に記録に登場。桓武天皇の息子である仲野親王は、当宗氏から妻を迎え、班子女王をもうけます。後に班子女王は、光孝天皇の妻となり、のちに宇多天皇となる定省親王をもうけました。

藤原氏が幅を利かせていた朝廷において、非藤原系の天皇が即位するという珍しい出来事でしたが、藤原氏内部での確執が関係したようです。宇多天皇が即位したことで、皇太后となった班子女王ですが、とくに影響力があった訳ではないようです。

宇多天皇
宇多天皇/Wikipediaより

当宗神社は、宇多天皇の母方の先祖を祭る神社のため、勅使を送り神事を行うなど、手厚い保護を受けていました。それ以降、当宗氏はあまり表舞台に現れることもなく徐々に衰退。当宗神社も、いつの間にか祭神が素戔嗚尊に変わり、小祠にまで縮小することに。1907年(明治40年)に誉田八幡宮に合祀され、摂社として境内に鎮座。現在に至ります。

現在の当宗神社

誉田八幡宮の近くに、当宗神社の旧社地があるとのことで訪れてみました。誉田八幡宮の前を走る東高野街道を少し北へ歩くと、放生川と交差します。この場所にある、わずかな空き地が旧社地とのこと。

当宗神社の旧社地

一瞬…というかジッと見ていても、隣家の駐車場にしか見えない狭小地。江戸時代末期に発行された観光本「河内名所図会」では、そこそこの規模で描かれています。どうやら明治時代に入り衰退したようで、一体なにがあったのでしょうか…

当宗神社

当宗神社は、誉田八幡宮の境内奥に存在します。誉田八幡宮の鳥居をくぐり、まずは誉田八幡宮にて参拝。

誉田八幡宮の拝殿

当宗神社は、誉田八幡宮右側の道を奥に少し歩くと左側に存在します。

誉田八幡宮境内

当宗氏の先祖である「阿知使主」は後漢皇帝の末裔を称していたようですが、事実であるか少し怪しいところ。4世紀後半頃における中国は、五胡十六国時代の真っ只中でした。国中が戦乱により荒廃しており、阿知使主も戦乱から逃れた一人だったのかもしれません。阿知使主が献帝の末裔ということは不明ですが、多くの一族を引き連れてきていることから、それなりに高い身分の人物であったと思われます。

当宗神社の全景

鳥居や狛犬はありませんが、2基の石灯篭が本殿前に置かれています。社殿は木々に囲まれており、あまり目立ちません。

当宗神社の正面

当宗神社は式内社ですが、誉田八幡宮は式内社ではないところをみると、創建は当宗神社の方が古いと思われます。かつては天皇より勅使を賜るほどの当宗神社でしたが、後から創建された誉田八幡宮に立場を逆転。山陽公という当宗氏独自の神様を祭っていたことで、当宗氏の衰退と共に神社も影響を受けざるを得なかったようです。

当宗神社データ

神社名当宗神社
住所大阪府羽曳野市誉田3-2-8(誉田八幡宮内)
祭神素盞鳴尊
旧社格なし
式内社式内小社
祭礼なし
参考資料・神社案内板
・羽曳野市史

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
式内社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 金比羅大神宮 |石川の河川水運を見守ってきた神様~羽曳野市~
  • 晴明塚|安倍晴明が占いを外した伝説とは~河内長野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…