南河内の神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社(まさむねじんじゃ)」です。現在の当宗神社は誉田八幡宮に合祀され、境内に鎮座していますが、かつては古代豪族により創建された独立した神社でした。当宗神社は、どのような経緯で誉田八幡宮に合祀されたのか?今回は、羽曳野市誉田にある「当宗神社」を紹介します。
当宗神社とは
当宗神社と書いて「まさむねじんじゃ」と読み、場所により「當宗神社」とも表記されます。当宗神社の創建時期は不明ですが、延喜式神名帳に記載されているため、編さんされた927年より以前の創建になります。現在は素戔嗚尊を祭っていますが、もともとは古代豪族「当宗氏(まさむねうじ)」が祖神を祭るために創建したと考えられています。
当宗氏は、渡来人豪族「東漢氏(やまとのあやうじ)」に類する一族。東漢氏は、応神天皇の治世に日本に渡ってきた渡来人で「阿知使主(あちのおみ)」を祖先としています。阿知使主は、中国の後漢皇帝「献帝」の末裔を称していました。献帝とは後漢最後の皇帝で、曹否に帝位を禅譲したのち山陽公に封じられ余生を過ごした人物。このような系譜から、当宗氏を含む東漢氏は「山陽公」を祖神とし、当宗神社でも山陽公を祭神としていたと考えられています。
ただ延喜式神名帳によれば、もともと3坐(3柱の神様)を祭っていたとされており、他の2坐については分かっていません。当宗氏は、9世紀の中頃に記録に登場。桓武天皇の息子である仲野親王は、当宗氏から妻を迎え、班子女王をもうけます。後に班子女王は、光孝天皇の妻となり、のちに宇多天皇となる定省親王をもうけました。
藤原氏が幅を利かせていた朝廷において、非藤原系の天皇が即位するという珍しい出来事でしたが、藤原氏内部での確執が関係したようです。宇多天皇が即位したことで、皇太后となった班子女王ですが、とくに影響力があった訳ではないようです。
当宗神社は、宇多天皇の母方の先祖を祭る神社のため、勅使を送り神事を行うなど、手厚い保護を受けていました。それ以降、当宗氏はあまり表舞台に現れることもなく徐々に衰退。当宗神社も、いつの間にか祭神が素戔嗚尊に変わり、小祠にまで縮小することに。1907年(明治40年)に誉田八幡宮に合祀され、摂社として境内に鎮座。現在に至ります。
現在の当宗神社
誉田八幡宮の近くに、当宗神社の旧社地があるとのことで訪れてみました。誉田八幡宮の前を走る東高野街道を少し北へ歩くと、放生川と交差します。この場所にある、わずかな空き地が旧社地とのこと。
一瞬…というかジッと見ていても、隣家の駐車場にしか見えない狭小地。江戸時代末期に発行された観光本「河内名所図会」では、そこそこの規模で描かれています。どうやら明治時代に入り衰退したようで、一体なにがあったのでしょうか…
当宗神社は、誉田八幡宮の境内奥に存在します。誉田八幡宮の鳥居をくぐり、まずは誉田八幡宮にて参拝。
当宗神社は、誉田八幡宮右側の道を奥に少し歩くと左側に存在します。
当宗氏の先祖である「阿知使主」は後漢皇帝の末裔を称していたようですが、事実であるか少し怪しいところ。4世紀後半頃における中国は、五胡十六国時代の真っ只中でした。国中が戦乱により荒廃しており、阿知使主も戦乱から逃れた一人だったのかもしれません。阿知使主が献帝の末裔ということは不明ですが、多くの一族を引き連れてきていることから、それなりに高い身分の人物であったと思われます。
鳥居や狛犬はありませんが、2基の石灯篭が本殿前に置かれています。社殿は木々に囲まれており、あまり目立ちません。
当宗神社は式内社ですが、誉田八幡宮は式内社ではないところをみると、創建は当宗神社の方が古いと思われます。かつては天皇より勅使を賜るほどの当宗神社でしたが、後から創建された誉田八幡宮に立場を逆転。山陽公という当宗氏独自の神様を祭っていたことで、当宗氏の衰退と共に神社も影響を受けざるを得なかったようです。
当宗神社データ
神社名 | 当宗神社 |
住所 | 大阪府羽曳野市誉田3-2-8(誉田八幡宮内) |
祭神 | 素盞鳴尊 |
旧社格 | なし |
式内社 | 式内小社 |
祭礼 | なし |
参考資料 | ・神社案内板 ・羽曳野市史 |
アクセスと駐車場
・公共交通機関
近鉄南大阪線「古市駅」下車。駅を西へ向かい旧170号線を北上すると白鳥西の交差点で左右の道に分かれます。右へ少し歩くと東高野街街道がありますので、それをさらに北へ数分歩いたところに存在します。
・自動車
当宗神社のある誉田八幡宮に無料駐車場が存在します。170号外環線「軽里北交差点」を東に曲がります。直進し「白鳥交差点」を左折し旧170号外環線を北に進みます。2つ目の信号を左折し細い道を少し走ると、誉田八幡宮駐車場の看板が見えます。
周辺スポット
・誉田八幡宮
当宗神社を合祀している神社。応神天皇は八幡神とされ、八幡宮の中では最古の神社として知られています。 ... 続きを見る
誉田八幡宮|日本最古の八幡宮は数々の激戦地だった【御朱印】~ 羽曳野市・駐車場~
・応神天皇陵/誉田御廟山古墳
当宗神社の隣にある古墳。応神天皇を祭る巨大前方後円墳で、全国2位の規模を有しています。 ... 続きを見る
誉田御廟山古墳に眠る応神天皇が八幡神?~羽曳野市~
・墓山古墳
当宗神社から徒歩約10分ほどの場所にある古墳。大王クラスの巨大前方後円墳で、周囲に多くの陪塚を有しています。 ... 続きを見る
墓山古墳|陪塚なのに大王級の陵墓?〜羽曳野市〜
・碓井八坂神社
当宗神社から徒歩15分ほどの場所にある神社。かつて存在した「井徳院」というお寺の鎮守社として創建されたといわれています。