MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河内長野市
  4. 大師山古墳跡|河内長野市に存在した珍しい古墳時代前期の古墳

大師山古墳跡|河内長野市に存在した珍しい古墳時代前期の古墳

2023 11/21
河内長野市 河内長野市の古墳
2021年1月7日2023年11月21日
大師山古墳跡地石碑
大師山古墳跡地石碑

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、河内長野市日東町に存在した「大師山古墳跡」です。かつて河内長野市には、多くの古墳が存在しましたが、開発により消滅。

大師山古墳も住宅地開発により消滅し、現在は石碑だけが残されています。かつて存在した大師山古墳とは、どのような古墳だったのか?今回は、河内長野市日東町に存在した「大師山古墳跡」を紹介します。

大師山古墳とは

大師山古墳は、三日市駅東方に広がる通称「大師山」と呼ばれる丘陵地に存在した前方後円墳。現在、大師山古墳一帯は現在公園と住宅地になっており、古墳の痕跡はありません。大師山古墳は、大師山の尾根を利用して築造。後円部の先は、急峻な崖となっており、築造時は河内長野市一帯を見渡せたようです。

大師山古墳跡地からの眺め

1930年(昭和5年)、古墳近くにある大師堂再建工事の際に、大師山古墳を発見。すでに墳丘の大半は平削されており、古墳と気づかなかったようです。言い伝えによると、発見された100年ほど前に、村人が花見場所を作るために、後円部を平らにしたとのこと。

この発見により調査が行われ、多くの石製装飾品が出土。その他にも剣や内行花文鏡(ないこうかもんきょう)と呼ばれる銅鏡も見つかっています。出土したタイプの内行花文鏡は、仿製鏡といわる国産の鏡で、中国漢の時代に多く造られた銅鏡を模したものとのこと。

大師山古墳
内行花文鏡/大師山古墳・大師山遺跡発掘調査報告より

埋葬施設は不明ですが、出土した木片や周囲に粘土が存在したことから、粘土廓に割竹形木管が納められていたと考えられています。

大師山古墳
オブジェと石碑/大師山古墳・大師山遺跡発掘調査概要より

1969年(昭和44年)、一帯の山林を買収した企業が宅地開発を開始。それに伴い、2度目の発掘調査が行われました。この調査でも多くの石製装飾品が出土。多数の石製装飾品が出土した古墳として注目されています。

大師山古墳
石製装飾品/大師山古墳・大師山遺跡発掘調査報告より

2度目の調査後に開発は進められ、古墳は完全に消滅。後円部は公園となり、敷地の片隅に建てられた小さな石碑が唯一の名残りとなりました。

現在の大師山古墳跡

三日市町駅を降り大師山古墳に向かいます。駅から府道214号線にでると「多聞丸(楠木正成)、大江時親に学ぶ像」が置かれています。

多聞丸(楠木正成)、大江時親に学ぶ像

像の東側にある橋が「学問橋」と呼ばれ、幼き楠木正成が、加賀田に住む大江時親に学びにいく際に渡ったと伝わっています。像はそのシーンを再現したもの。

通学橋

学問橋から少し歩くと楠台住宅地に入ります。丘陵上にあるということで、なかなかキツい坂道を登ることに。丘陵地の上には、大師山古墳発見のキッカケとなった「大師堂」が存在。この丘陵地が「大師山」と呼ばれる由来は、大師堂からきてるのでしょうか?

大師堂

大師堂のすぐ近くにある楠台第一公園一帯に、大師山古墳は存在しました。現在は、片隅に建てられた石碑の他に何もありません。

大師山古墳跡地のある楠台第一公園

存在しない大師山古墳に、なぜ興味を持ったかというと、河内長野市において古墳時代前期の古墳というものが珍しい点です。富田林市までは、古墳時代前期の古墳もチラホラ存在しましたが、河内長野市までくるとあまり存在しないようです。

大師山古墳の築造は、4世紀後半と考えられており、古市古墳群が造られ始めた時期になります。大師山古墳は、前方後円墳であり銅鏡も出土しています。この点より被葬者は、大和王権とつながりのある豪族と考えられます。

ただ大師山古墳以降、古墳時代後半まで河内長野市には古墳が築造されていないようです。大師山古墳の築造後、この豪族はどのような歴史を歩んだのか?非常に興味深いところです。

大師山古墳データ

古墳名大師山古墳
住所大阪府河内長野市日東町13−15
墳形前方後方墳
全長52mm
高さ不明
築造時期4世紀後半(推定)
被葬者不明
埋葬施設粘土廓(推定)
出土物
参考資料・河内長野市史
・大師山古墳、大師山遺跡発掘調査報告
・大師山古墳、大師山遺跡発掘調査概要

アクセスと駐車場

河内長野市 河内長野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 御旅所古墳&御旅所北古墳|千早赤阪村に現存する唯一の古墳
  • 蟹井神社|蟹にまつわるご利益とは?【御朱印】~河内長野市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 矢伏観音の全景2
    矢伏観音|楠木正成の身代わり伝説〜河内長野市〜
    2022年3月27日
  • 大墓|仲哀天皇陵
    大墓|幻の仲哀天皇陵とは?~河内長野市~
    2022年1月2日
  • 烏帽子形古墳
    烏帽子形古墳|河内長野市に残る数少ない古墳
    2021年12月12日
  • 流谷八幡神社の拝殿
    流谷八幡神社|縄掛け神事と樹齢400年の大イチョウ〜河内長野市〜
    2021年11月28日
  • スターバックス河内長野高向店
    新しくオープンしたスタバ河内長野高向店へ行ってきました!
    2021年10月17日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 興禅寺の石像
    興禅寺&赤坂上之山神社|圧巻の石像群と応神天皇の遺髪~河内長野市~
    2021年8月8日
  • 加賀田神社にあるキャッシュレス賽銭
    加賀田神社でキャッシュレス賽銭を体験してきました。~河内長野市~
    2021年6月11日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…