MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 千早赤阪村
  4. 建水分神社|この名前読めますか?【御朱印】~千早赤阪村・アクセス~

建水分神社|この名前読めますか?【御朱印】~千早赤阪村・アクセス~

2025 8/27
千早赤阪村 千早赤阪村の神社仏閣 楠木正成ゆかりの地
2017年10月17日2025年8月27日
建水分神社

今回は、千早赤阪村水分にある「建水分神社」を紹介します。皆さんはこの神社の名前を正しく読めますか?「けんすいぶん神社?」「たてみずわけ神社?」正しい読み方は「たけみくまりじんじゃ」と読みます。

普通に読もうとしてもこの読み方には中々たどり着かないですね。 この難読な建水分神社ですが、かなり古い歴史を持つ神社なんです。今回はいにしえの歴史を誇る建水分神社をご紹介します。

建水分神社の歴史

建水分神社の社伝によると紀元前92年、全国で飢饉が発生したため対策としてため池や溝が多く作られました。その際、第10代天皇である崇神天皇が金剛山麓に「水分神(みくまりのかみ)」、つまり水の神様を祀ったのが始まりと言われています。

それにしても紀元前92年と言うと2000年以上も昔に作られたという事で、事実ならとても歴史のある神社ということになります。

建水分神社は別名「上水分社」とも呼ばれております。上水分神社があるからには下水分社も存在し、富田林市にある美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)が下水分神社になります。

あわせて読みたい
美具久留御魂神社|出雲との意外な関係とは?【御朱印】〜富田林市〜 昔から地域を守り続ける神社を紹介する「となりの鎮守様」シリーズ。今回は、富田林市宮町にある「美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)」です。南河内には難読の...

読み方に関しては地元でも「たけみくまりじんじゃ」の呼び方はあまり馴染みがないのか、神社HPの交通案内に

付近住民(バス・タクシー運転手)等に当社のことを尋ねる場合、正式名称の『建水分(たけみくまり)神社』というより通称の『水分(すいぶん)神社』というほうが判りやすい

と書かれてます。どれだけ読みづらいのか…

室町時代初期、後醍醐天皇と足利尊氏が対立し北朝と南朝に別れて争いが勃発。その争いにより建水分神社は荒れ果ててしまいましたが、1334年に後醍醐天皇の命を受けた楠木正成によって再建されます。1575年には織田信長の河内侵攻で社領を没収されて危機を迎えますが、のちに豊臣秀吉により社領を返されています。

楠木正成像
観心寺にある楠木正成像

時代は進み、第二次世界大戦中には戦艦「金剛」に建水分神社から勧請した艦内神社がありました。艦内神社とは艦艇の中で祀られる小規模な神社。

金剛
戦艦「金剛」『ウィキペディア(Wikipedia)』より
建水分神社
社務所に飾られている「金剛」

建水分神社は金剛山の鎮守であったことから名前繋がりで、勧請したそうです。戦艦「金剛」が大阪港に寄港した際は、慣例として艦長以下乗組員は建水分神社に参拝していたそうです。

建水分神社の境内には建水分神社を再建した楠木正成を祀る「南木神社」や、いつどのような経緯で祀られたのか不明である「金峯神社」などがあります。

現在の建水分神社

こちらは入り口にある社号標で上の2文字が消されています。ここには「府社」と書かれていたようです。府社というのは国家が神社を格付けした神社の格を示すものです。社格には官社と諸社があり、それぞれ格付けされています。

建水分神社

諸社の序列は「府社=県社=藩社>郷社>村社」となっており、建水分神社は一番上の格である「府社」になります。

上記でも書きましたが、建水分神社は戦艦「金剛」の艦内神社に勧請していた経緯などがから軍部とのつながりがありました。戦後アメリカ占領軍であるGHQから、国との深いを疑われ干渉することを懸念して「府社」の文字をセメントで埋めたとの事。

入り口から坂を登った先にある「南木神社」。1336年に楠木正成が湊川の戦いで戦死し、心を痛めた後醍醐天皇が建水分神社内に祀ったとのこと。のちに後醍醐天皇の皇子である後村上天皇が「南木明神」の神号を与えました。「南木」という名前は「楠」の文字を二つに分けたのではないかともいわれています。

建水分神社

南木神社前にある由緒標を記した人物名には陸軍大将・荒木貞夫の名が。ここにも戦中に建水分神社と軍部とのつながりがあったことが伺えます。

建水分神社

こちらは南木神社の狛犬。よく見るとツノのある狛犬とツノのない狛犬がいます。それには理由があり狛犬は本来、獅子と狛犬が向かいあう形で一組になるそうです。

ツノがあり口が閉じている方が狛犬で、ツノが無く口が開いている方が獅子という組み合わせがあったことは初耳でした。

建水分神社 狛犬

本殿に向かう途中に気になったのはこちらの手水舎(ちょうずや)。歴史ある神社の割には可愛らしい竜の像から水が出てきます。さらにセンサーで人を関知して水が出てくるというハイテク仕様!境内の雰囲気と可愛いハイテク竜のギャップに少しほっこりします。

建水分神社

本殿に登る手前にある大きな鳥居と狛犬。鳥居には1340年に後醍醐天皇の手により書かれ、楠木正成の息子である楠木正行が奉納した額が掲げられています。当初は木製だったそうですが、磨耗を避けるために1705年に金銅製に替えられています。

建水分神社
建水分神社

鳥居前の狛犬はおよそ130cmあり、大阪府内最大の住吉大社の物と比べてほぼ同じグラのサイズということ。

建水分神社

本殿は少し登ったところにあります。深い木々に囲まれた石段を登ると拝殿です。周囲はひんやりとし静寂が漂う神聖な空気に少し緊張感が漂います。これが長い歴史の重みでしょうか。この本殿は左右の両殿が中殿と渡り廊下で繋がるという全国で唯一の様式だそうです。

建水分神社

まとめ

近年、建水分神社はある理由で参拝者が増えているそうです。その理由はブラウザゲームで今も人気の「艦これ」です。「艦これ」で金剛をモチーフにしたキャラが存在し、それにちなんで参拝者が訪れるようです。

ちなみに自衛隊の艦艇「こんごう」にも艦内神社がありますが、こちらは建水分神社から勧請されず、金剛山にある「葛木神社」から勧請されています。

建水分神社は、道の駅 ちはやあかさかや棚田からも近く、観光をするポイントとして寄りやすい場所にあります。千早赤阪村を観光する際は一度足を伸ばして、いにしえの歴史を感じてみてはいかがでしょうか?

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
建水分神社

建水分神社データ

神社名建水分神社
住所大阪府南河内郡千早赤阪村水分357
祭神天御中主神・天水分神・罔象女神・ 国水分神・瀬織津姫神
摂社南木神社、金峯神社
旧社格府社
式内社式内小社
祭礼4月、10月
参考資料案内板、大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

千早赤阪村 千早赤阪村の神社仏閣 楠木正成ゆかりの地
式内社 御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 狭山池・滝畑ダムで入手可能なダムカードのご紹介~大阪狭山市・河内長野市~
  • 極楽寺・河内錦渓大仏|南河内で一番大きい大仏?〜河内長野市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 千早神社
    千早神社|落ちないご利益とは?【御朱印】~千早赤阪村~
    2022年9月25日
  • 金峰神社
    金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
    2022年7月24日
  • 大森塚古墳
    大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
    2022年7月17日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • 烏帽子形八幡神社の本殿
    烏帽子形八幡神社|城を守り続けた鎮守様【御朱印】~河内長野市~
    2021年9月19日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 金胎寺山
    金胎寺山|富田林市最高峰は、穴場なハイキングコース!〜ルート・駐車場〜
    2021年7月7日
  • 葛井寺
    令和の大改修・葛井寺「南大門」がお披露目!〜藤井寺市〜
    2021年7月4日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

 

コメントを読み込み中…