MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. スポット
  3. 普段公開されていない吉村家住宅・松村家住宅へ行ってきました ~ 羽曳野市 はびきの古民家の日 ~

普段公開されていない吉村家住宅・松村家住宅へ行ってきました ~ 羽曳野市 はびきの古民家の日 ~

2022 11/26
スポット 羽曳野市
2017年10月29日2022年11月26日
松村家住宅

先日ブログで紹介しました、10月14日開催の「はびきの古民家の日」に吉村家住宅、松村家住宅を訪れました。 普段一般公開されていない 吉村家住宅、松村家住宅、畑田家住宅は江戸時代における庄屋の暮らしぶりを知る貴重な古民家です。

昔話でよく出てくる庄屋ですが、本当はどのような暮らしをしていたのか?気になる庄屋の生活を垣間見るため、吉村家住宅と松村家住宅に行ってきましたのでご紹介します。

南河内に何がある?|南河内の観光...
404: ページが見つかりませんでした | 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介

吉村家住宅

吉村家は鎌倉時代の初期に活躍した佐々木高綱の子孫として伝えられています。南北朝時代から戦国時代にかけては丹下一族と称され、土豪として周辺を治めました。関ヶ原の戦いの少し前ぐらいに称を「吉村」に改めています。

江戸時代には羽曳野、松原、八尾、大阪市一帯の18の村々を管轄する大庄屋として栄えた名家。その住宅は1937年に国宝に指定され、1950年に文化財保護法により国の重要文化財として再指定されています。(現在は国宝ではありません)

吉村家住宅のすぐ前には「明治天皇小憩所旧跡」の碑という石碑があります。この石碑は明治天皇が吉村家住宅の近くにある「雄略天皇陵」を訪れた際に、近くの邸宅で休憩された記念に築かれたものだそうです。

吉村家住宅 明治天皇碑

残念ながら休憩された邸宅は新しい家に建て直されらしく、この石碑は廃棄するわけにもいかないので吉村邸の前に置かれているそうです。
https://travel-minakawa.com/2017/09/16/post-105/
吉村家住宅の門は長屋門と呼ばれ、この大きな門には使用人が住む小さな部屋があります。門に部屋が付いているというのは珍しいですが、長屋門を構えることは武家または裕福な庄屋しか許されず、吉村家の格の高さがうかがえます。

吉村家住宅 羽曳野

国宝に指定された時の記念碑です。当初は国宝に指定された吉村家住宅ですが、現在は国宝ではなく国の重要文化財となっています。

吉村家住宅 国宝碑

こちらが吉村家住宅の全景です。屋根は瓦葺と茅葺が合わさった珍しい組み合わせになっています。これは大和棟造りといい、上級農家を示すものとされています。
松村家住宅
土間正面。大勢が出入りするためでしょうか、とても広い間口になっています。
吉村家住宅
土間横にある女中部屋です。柱がない宙釣になった不思議な部屋。二畳ほどの部屋に二人が寝泊まりしていたそうです。なんか底が抜けそうで怖いですね・・・
吉村家住宅 女中部屋
台所にあった謎の団扇です。釜が4つぐらいあったのでこのデカい団扇で扇いで一気に火力を上げるのかと思ったのですが違うようで、なんに使われたのかわからないそうです。
吉村家住宅 うちわ
客室です。こちらは武士階級などを接待するために使われたそうで、玄関も通常の玄関と別になっていました。現代の感覚では中々理解が難しいところがありますが、江戸時代の厳しい身分制度に完璧に対応したつくりになっているのだなと感じました。
吉村家住宅 客間



松村家住宅

古民家 松村家住宅も庄屋の邸宅です。吉村家住宅から5分ぐらいの場所にありますが、こんなに近くに2件も庄屋があるんですね。どういう住み分けがされていたのでしょうか・・・<

吉村家住宅と同じく大和棟造りの屋根です。こういう屋根は維持が大変だそうで・・・

松村家住宅

松村家住宅のお部屋。こちらは少し現代風に一部リフォームされているのかもしれませんね。

松村家住宅

立て札。キリシタンを見つけたら通報しなさいということだそうです。

松村家住宅 

お手洗い横の手洗い場。庄屋ともなるとオシャレな手洗い場ですね。
松村家住宅 手洗い

二つの庄屋宅を拝見しましたが、書院造を取り入れたり長屋門、大和棟造りなど庄屋の力の大きさを実感できました。一方で多くの人達の上に立つ者としての責任と義務の大きさにを考えると、庄屋の暮らしも楽ではないのだろうなと思わされました。

河内の古民家めぐりスタンプラリー

はびきの古民家の日は終わりましたが、2017年11月1日(水)~11月30日(木)の期間、第2回「河内の古民家めぐり スタンプラリー」が開催されます。この期間、通常一般公開されていない古民家を見学することができます。

東大阪から河内長野までの13の古民家を巡り、スタンプを8個集めて応募すると、抽選で当選者にプレゼントが送られます。古民家の中には、はびきの古民家の日で公開されていた吉村家住宅や畑田家住宅も公開されています。 はびきの古民家の日に訪れることができなかった方は、スタンプラリーを通じて河内の豪農たちの暮らしぶりを実感されてみてはいかがでしょうか?




吉村家住宅

スポット 羽曳野市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 極楽寺・河内錦渓大仏|南河内で一番大きい大仏?〜河内長野市〜
  • 乳ボーロ | その由来と読み方とは?~大阪前田製菓・藤井寺市~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…