MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. イベント
  3. 羽曳野市が2019年の市制施行60周年を記念してロゴ発表!

羽曳野市が2019年の市制施行60周年を記念してロゴ発表!

2018 11/30
イベント 羽曳野市
2018年1月15日2018年11月30日
羽曳野市市制施行60周年ロゴ

羽曳野市は2019年1月15日に町から市に市制施行して60周年を迎えます。それを記念して公募されたデザインの中から60周年ロゴが決定しました。
羽曳野市市制施行60周年ロゴ
羽曳野市役所ホームページより引用
特産物である「ぶどう」と60周年の「60」の文字。 「60」の「0」の部分に古墳を表し、また人の姿にも見えるように表現。 ぶどうの一粒ずつが、羽曳野市民を意味し、自然、歴史、人とのつながりで羽曳野市を表現しています。 マークが右上方向に向かって行く様に見せることで、未来に向け躍動する元気な街であることを伝えます。

ブドウは羽曳野市のゆるキャラになるほどの特産品であり、古墳は応神天皇陵をはじめ羽曳野市には数多く存在します。

「0」の部分が古墳と人を表わしているというのは羽曳野市の特色を上手く取り入れたロゴではないでしょうか。

町から市へ

羽曳野市になる前の町名をご存知でしょうか?実は「南大阪町」という名前だったんです。南大阪町は1956年9月30日、古市町・高鷲町・埴生村・西浦村・駒ヶ谷村・丹比村が合併して発足しました。

1959年1月15日に南大阪町が市制施行で南大阪市となり、南大阪市が即日改称して羽曳野市となりました。

藤井寺市も市制施行で美陵町から藤井寺市と全く違う名前になっていますが、羽曳野市も全く違う名前になったんですね。

個人的に南大阪町という名前は、南大阪の範囲が広すぎてイメージしづらいので、今の羽曳野市という名前の方がしっくりきます。



羽曳野市の名前の由来

羽曳野市という名前の由来はどこからきたのか?それは羽曳野市に古墳がある日本武尊(ヤマトタケル)と深い関係があります。

日本武尊が東国の遠征からの帰途、伊勢で亡くなります。その後、日本武尊は白鳥の姿に変え、今の奈良県御所市付近に降り、再び飛び立ち羽曳野市の古市に舞い降りたと言われています。
そして更に白鳥は舞い上がり「埴生の丘を羽が曳く如く飛び立った」という言い伝えから「羽曳野」という地名ができたと言われています。

日本武尊御陵白鳥陵古墳

白鳥の尾が丘を曳きながら飛んで行くという姿は想像するとロマンティックですね。

それとは全く関係ないのですが、電話で「羽曳野」の漢字を説明するのって難しくありませんか?「ハネの羽にひくは地車を曳くの曳くで引っ張るの引くじゃない方で・・・」みたいに・・・みなさんどうやって説明してるんでしょうね?

まとめ

現在、羽曳野市、藤井寺市、堺市は、「百舌鳥・古市古墳群」を2019年にユネスコ世界文化遺産に登録する事目指しています。

市制施行60周年の節目にユネスコ世界文化遺産登録となれば、羽曳野市もさらに盛り上がると思います。今後の羽曳野市の取り組みを楽しみですね。



イベント 羽曳野市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 誉田御廟山古墳に眠る応神天皇が八幡神?~羽曳野市~
  • 烏帽子形城城主の子孫はある上場企業の創業者だった・・・~河内長野市 アクセス 駐車場~ 

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 朝日堂琮源|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.4
    2023年1月22日
  • マンマドーナツ|ハレマチサイクルスタンプラリーに参加してきました!Part.3
    2023年1月22日
  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…