MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 千早赤阪村
  4. リニューアルした「道の駅ちはやあかさか」はオシャレなカフェといちごが大人気〜千早赤阪村・アクセス〜

リニューアルした「道の駅ちはやあかさか」はオシャレなカフェといちごが大人気〜千早赤阪村・アクセス〜

2023 2/08
千早赤阪村 道の駅
2018年5月20日2023年2月8日
道の駅ちはやあかさか

道の駅ちはやあかさかの全景

2018年3月25日に閉鎖されていた「道の駅 ちはやあかさか」ですが、4月8日よりリニューアルして再開しています。




新しくリニューアルされた道の駅はどのような姿になったのか?今回は千早赤阪村にある「道の駅ちはやあかさか」を紹介します。

道の駅ちはやあかさかとは

リニューアル前は良くも悪くも昔の道の駅というイメージでしたが、建物はほとんどそのまま利用して今風にプチリフォームされています。

道の駅ちはやあかさかの駅長のパンくん

駅長のパンくん

リニューアルにより農産物を販売するスペースが大幅に拡張されています。また野菜売り場の高さが上がったために見やすく手にとりやすくなりました。木目を生かしたデザインが温かみを感じますね。

道の駅ちはやあかさかの野菜




売店においては商品も大幅に入れ替わり、オシャレなお土産が増えています。リニューアル前は大量の綿棒など関連性がよくわからないもの色々売られてましたが、リニューアル後は千早赤阪村産とわかる可愛いパッケージのお菓子などが置かれています。

道の駅ちはやあかさかの店内

道の駅ちはやあかさかの店内2

2階の元展望休憩所もリニューアルされて「村カフェ」として利用されています。

道の駅ちはやあかさかのカフェ看板

道の駅ちはやあかさかのカフェ店内

道の駅ちはやあかさかのカフェ店内2

トイレもリニューアルされて非常に綺麗になっていました。

道の駅ちはやあかさかのトイレ

最近は石窯を作り、出来立てピザが楽しめたり。(2019.6.16追記)

 

この投稿をInstagramで見る

 

道の駅 ちはやあかさかさん(@chiaka_michi)がシェアした投稿 – 2019年 6月月8日午後10時32分PDT

また、千早赤阪村産のいちごがテレビで取り上げられて大人気になっています。このいちごは完熟間際に収穫しているのが特徴で、日持ちしないため朝採りしたいちごをいち早く道の駅で販売。口コミで人気が広がり、店に並ぶ前から行列ができ、わずか2時間で売り切れるという人気商品です。(2019.6.16追記)

 

この投稿をInstagramで見る

 

道の駅 ちはやあかさかさん(@chiaka_michi)がシェアした投稿 – 2019年 5月月8日午後5時30分PDT

周辺の見どころ

リニューアルした「道の駅 ちはやあかさか」ですが、周辺にはいくつかのスポットがあるので紹介いたします。

千早赤阪村立 郷土資料館

千早赤阪村郷土資料館

「道の駅 ちはやあかさか」のすぐ隣にある、千早赤阪村郷土資料館。ここでは千早赤阪村を中心とした歴史や民俗についての資料が展示されています。




特に千早赤阪村と言えば鎌倉時代から室町時代にかけて活躍した楠木正成が有名です。その楠木正成が築いた城が千早赤阪村にはいくつもあり、それの模型なども展示されています。

資料館の外には千早城の戦いで有名な「わら人形作戦」を復元した等身大の人形がおかれていました。このわら人形を使い、敵を混乱させたそうですが遠目でみてもこれに騙されるんですかね。。。

千早赤阪村郷土資料館

そんな楠木正成ですが、現代にイケメンゆるキャラとして甦ったようで、色んな場所で「まさしげくん」に会うことができます。キャッチフレーズの「げんき!すてき!くすのき!」ってどこかで聞いたことがあるフレーズに似てるんですが・・・いやなんでもないです・・・

千早赤阪村郷土資料館

郷土資料館の脇にある「楠木正成生誕地」の石碑があります。明治時代に建てられたものですが、この石碑にはちょっとしたエピソードがあります。
https://travel-minakawa.com/2018/02/15/momoi/

楠木正成 産湯井戸

(2019年4月の情報では土砂崩れのため行けないとの事)
「道の駅 ちはやあかさか」の駐車場をすぐ出たところに「楠木正成 産湯井戸」が存在。

楠木正成 産湯井戸

楠木正成が誕生した際、こちらの井戸の水を使ってお湯を沸かしたそうです。今でも水がわき出ているのが凄いですね。



井戸に向かう途中、なぜか途中にわら人形が待ち受けていたりします。。。

楠木正成 産湯井戸

スイセンの丘

「道の駅 ちはやあかさか」から北へ3分ほどの場所に「スイセンの丘」があります。2月頃が見ごろで咲いているスイセンの本数はなんと5万本!!丘に一斉に咲き誇るスイセンの花は中々の圧巻です。

スイセンの丘
[st-card myclass=”” id=”1164″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

建水分神社

建水分神社

スイセンの丘から車で3分ほどの場所に「建水分神社」が存在します。社伝通りなら2000年以上もの歴史のある由緒ある神社。特に楠木一族とつながりが深い神社で「楠木正成」を祭る摂社「南木神社」、楠木正成の息子である楠木正行が奉納した額などが存在します。
[st-card myclass=”” id=”367″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

まとめ

道の駅閉鎖後どのようなリニューアルになるのか気になっていました。行ってみると元の姿を上手に活用した可愛くオシャレな道の駅となっていました。最近は赤坂の棚田付近も駐車場を整備するなど千早赤阪村も少しずつ観光に力を入れているようです。



道の駅 ちはやあかさかデータ



千早赤阪村 道の駅
道の駅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 阿保神社|毛利家と阿保親王の意外な関係【御朱印】〜松原市〜
  • セブンイレブンから期間限定発売!大阪なすを使った麻婆茄子丼を食べてみました。

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 千早神社
    千早神社|落ちないご利益とは?【御朱印】~千早赤阪村~
    2022年9月25日
  • 金峰神社
    金峰神社|ちょっと驚きの入口とは・・・〜千早赤坂村〜
    2022年7月24日
  • 大森塚古墳
    大森塚古墳|大森彦七のお墓?それとも古墳?~千早赤阪村~
    2022年7月17日
  • 出合戎藤野森神社|楠木正成秘蔵の御神体を祭る神社~千早赤阪村~
    2022年6月26日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 上赤阪城跡の本丸
    上赤阪城跡 |歴史を堪能しながら素晴らしい眺望が楽しめる!~千早赤阪村・駐車場~
    2021年7月1日
  • 御旅所古墳西側
    御旅所古墳&御旅所北古墳|千早赤阪村に現存する唯一の古墳
    2020年12月25日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…