MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 壷井八幡宮|源氏の繁栄は羽曳野から始まった【御朱印】〜羽曳野市〜

壷井八幡宮|源氏の繁栄は羽曳野から始まった【御朱印】〜羽曳野市〜

2023 11/16
羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
2018年6月6日2023年11月16日
壷井八幡宮
壷井八幡宮

源氏と言えば鎌倉のイメージが強いですが、そのルーツをさかのぼると実は南河内につながります。羽曳野市にある壺井八幡宮周辺は河内源氏発祥の地として知られていますが、なぜ河内源氏発祥の地なのか?今回は壺井八幡宮と河内源氏発祥のルーツについて紹介します。

河内源氏とは

羽曳野市にある壺井八幡宮が建つ場所はかつて「香呂峰」と呼ばれていました。1020年に源頼信が河内守に任ぜられ、現在の羽曳野市壺井に館を築きます。以後、源頼義、源義家と3代にわたり河内を支配したことが河内源氏の始まりとされています。河内源氏の子孫には源頼朝を始め、足利尊氏、新田義貞、河内守護である畠山氏などの名門を輩出しています。

前九年の役における源頼義の活躍

河内源氏の勢力を広げるキッカケとなったのは、1051年から始まった前九年の役でした。前九年の役は東北地方で半独立的な勢力を誇っていた安倍一族と朝廷が対立した事に端を発します。前任の陸奥守が鎮圧に失敗したため、源頼義が後任として安倍一族と戦いを繰り広げました。

前九年の役は頼義にとって非常に苦しい戦いであり、安倍一族を滅ぼす為に10年以上の歳月を費やしています。前九年の役を終えた1064年、頼義は香呂峰の館の隣に河内源氏の氏神である石清水八幡宮を勧請。これが壺井八幡宮の創建とされています。(現在の社殿は1701年徳川綱吉の命により柳沢吉保が再建したもの)

壷井八幡宮
壺井八幡宮本殿

「香呂峰」という地名が「壺井」と呼ばれるには一つの逸話にあります。戦いの中で、大干ばつに見まわた頼義軍は、飲み水が不足低下していました。そこで頼義は天に祈り、岸壁に弓を撃つと、そこから清水が噴出。それを見た兵士は大いに士気が上がり、大いに敵を打ち破ったと言われます。凱旋後、清水が入った壺を河内に持ち帰った頼義は、香呂峰の井戸底に納め「壷井」と呼ばれるようになったそうです。

壷井八幡宮
壷井水

後三年の役における義家の活躍

1083年に東北地方で再び争いが勃発。原因は前九年の役で源頼義に味方した清原氏における家督争いでした。源義家は陸奥守として内紛を鎮める為に介入。これが後三年の役になります。

通法寺跡にある源頼義の墓
通法寺跡にある源頼義の墓

後三年の役を鎮めた義家ですが、朝廷からは私闘扱いにされ恩賞がでませんでした。これに対して義家は私財を投じて戦った者に報いた事で、義家の名声が高まったと言われています。

河内におけるその後の源氏

一方でお膝元の河内国においては少し状況が変わってきます。河内源氏の棟梁である源義家が死去すると、親族内で内輪揉めが勃発。その影響で河内源氏有力者の多くが関東に移ってしまいました。河内の領地は源義家の五男、源義時が継承。義時は壺井八幡宮内に源頼義、義家などを祀る壺井権現社を築き、祖廟とします。

壷井八幡宮

平家全盛期に入ると、平清盛は京に近い河内源氏の勢力を警戒。清盛は義時の息子である義基を都におびき寄せて粛正してしまいます。河内にも軍を送り激戦の末、義基の息子義兼を捕虜としました。

その後、源頼朝が平家打倒に立ち上がると、北陸の木曽義仲が呼応し京を攻略。混乱に乗じて京を脱出した義兼は、頼朝の配下として戦い「河内随一の源氏」と称されるほど大活躍。鎌倉幕府において義兼は再び河内を取り戻すことに成功します。

その後、義兼の子孫は「源」から「石川」と名を改め、鎌倉幕府の御家人として南河内を支配。しかし鎌倉幕府が衰えてくると、楠木正成ら勢力に圧迫され、河内における源氏は衰退してしまいました。多くの一族は関東へ逃げ延びたり楠木正成の配下になったようです。

歴代政権である足利氏や徳川氏は河内源氏の末裔を称したことから、源頼信、源頼義、源義家の三代は河内源氏の始祖とされ、歴代の権力者に敬われてきました。3人は現在、壺井八幡宮の南にある河内源氏の菩提寺であった通法寺跡近くの墓に眠っています。

源氏三代の墓

現在の壷井八幡宮

壷井八幡宮

現在の壺井八幡宮は古い街並みが残る静かな住宅地にあります。非常に緑豊かな境内は、大阪みどりの百選にも選ばれています。そのシンボルである楠は幹まわり7mを超える樹齢1000年巨木。

壷井八幡宮

壷井八幡宮は小高い丘の上にあり緑が多く美しい境内。

壷井八幡宮
壷井八幡宮

境内は非常に美しく保たれており、緑豊かで、落ち着いた雰囲気の建物をゆっくり見ているだけで心が休まります。

まとめ

前九年の役、後三年の役は藤原三代につながるドラマチックな出来事なんですが、ちょっとややこしく少しマイナーなイメージです。昔大河ドラマにもなった高橋克彦氏の小説「炎立つ」があります。炎立つはこの2つの乱の雰囲気をつかむ事ができお勧めです。(安倍一族側の話なので源頼義は悪役ですが…)南河内と言えば楠木正成が有名ですが、源氏発祥の地としてもっとクローズアップされるといいですね。

御朱印

御朱印手書き
初穂料各500円

2021年8月に再訪したさいにいただきました。「河内源氏発祥の地」と「河内源氏宗廟」の2種類の御朱印が存在します。こちらの御朱印は1種類に見えますが、見開きで書いてただいたため1種類に見えています。

壺井八幡宮の御朱印

壺井八幡宮データ

神社名壺井八幡宮
住所大阪府羽曳野市壺井605-2
祭神誉田別尊・仲哀天皇・神功皇后
摂社
旧社格
式内社なし
祭礼
参考資料大阪府神社名鑑

アクセスと駐車場

羽曳野市 羽曳野市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セブンイレブンから期間限定発売!大阪なすを使った麻婆茄子丼を食べてみました。
  • 道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…