MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 大阪狭山市
  4. 三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~

三都神社|トンカチ叩いて願い事【御朱印】~ 大阪狭山市・駐車場・えべっさん~

2023 11/15
大阪狭山市 大阪狭山市の神社仏閣
2018年6月22日2023年11月15日
三都神社の恵比寿像

大阪狭山市にある三都神社では風変わりな参拝方法があるそうです。どうも主祭神の拝殿ではなく、摂社である戎様の本殿でそれは行えるとか。どう変わっているのか気になりましたので、大阪狭山市にある三都神社に行ってきました。

三都神社沿革

主祭神として伊邪那岐命(イザナギ)・伊邪那美命(イザナミ)・素盞鳴尊(スサノオ)を祭っています。スサノオはイザナギとイザナミの子供なので、家族仲良く祭られているという事なんでしょうか。

名前の由来は河内、摂津、和泉の真ん中にあるから三都神社とも言われいます。かつて天野街道を通って紀州熊野に向かう人々が参詣したことから、熊野神社とも呼ばれていました。

詳しい創建時期は分かっていませんが、7世紀頃に創建されたと言われています。16世紀に兵火で社殿を焼失しますが、諦観という僧によって金蔵寺内に再興されました。その後、明治時代の神仏分離では神社が残り、金蔵寺のほうがなくなってしまいます。

摂社巡り参拝コース

三都神社に到着。駐車場らしきものはありませんが、階段手前にある1台ぐらい停めれるスペースに「三都神社参拝の方以外は駐車しないでください」との貼り紙が貼ってあったので、参拝者は停めていいのかなと思います。(多分)

三都神社

駐車スペース脇には文殊地蔵尊のお堂がありますのでお参りを済ませます。

三都神社

階段を登って行くと、途中に素敵な手水舎があります。身を清めいざ境内へ。

三都神社の手水舎

階段を登り切ると三都神社の拝殿が見えてきます。私以外は誰も居らず、静まり返った境内から神聖な感じが伝わってきます。まずは、拝殿でお参り。

三都神社の拝殿

お参りを済ませ横を見ると、無数にある摂社の参拝順が書かれた札があります。こ、こんなにも摂社があるんですね。順番に沿ってお参りをしていきます。

三都神社
三都神社の摂社

祖霊社と毘沙門天堂は他の摂社と比べて少し豪華になっています。こちらの毘沙門天像は1983年の郷土資料館による調査で見つかったもので、鎌倉時代に造られたそうです。毘沙門天堂の隣には小さく吉祥水天宮が。

三都神社の摂社
三都神社の摂社

三都戎様

ようやく目的の戎様へ。順番的には拝殿ではなく本殿に行くようです。本殿の案内書きには「恵比寿大神様はお耳が遠うございます。裏に廻って槌で鳴板をたたいてお詣り下さい」とあります。全然関係ありませんが「戎」なのか「恵比寿」なのか表記がマチマチなんですね…

三都神社の摂社
三都戎様

本殿の裏側に廻ると板と木槌が置いてあり、これで叩くようです。戎様が本当に耳が遠いのかどうかは分かりませんが、どれぐらいの強さで叩けばよいのやら。誰もいない静まり返る境内で、あんまりカンカン叩くのも恐縮なので、かなり控え目に叩いてお参りを…。戎様聞こえましたか…?

三都戎様

本殿の横には岩の上に小さな戎様の石像がちょこんとたたずんでおり、その下には戎様をお祭りする由来などが書かれています。

三都戎様

昭和36年に西宮戎から戎様を勧請し、昭和38年に三都戎の社殿が完成したとのこと。その頃の日本は高度経済成長の真っ只中にありましたので、商売繁盛を願い戎様を勧請したのかもしれませんね。最後に戎様拝殿をお参りして終了です。かなりの数をお参りしまくった気がします…

三都戎様

まとめ

境内はそれほど広くはないのですが、摂社の数は多い方ではないでしょうか。普段は神社にお参りに行っても摂社はスルーしがちになってしまいますが、参拝する順番が書かれていると、その通りにお待ちしなきゃという気持ちにさせるのが、なかなか上手い仕組みになっていると思います。また、参拝の最後にちょっとした、アクションが待っているのも面白いですね。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円
三都神社の御朱印

三都神社データ

大阪狭山市 大阪狭山市の神社仏閣
御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 道明寺|道明寺粉が生まれた二つの由来【御朱印】~藤井寺市・アクセス~
  • 東馬塚古墳|応神天皇陵の陪塚?それとも・・・〜羽曳野市・古市古墳群〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大阪狭山市の御朱印
    大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社
    2022年2月13日
  • 池之原神社の境内
    池之原神社|祭神は熊野権現?~大阪狭山市
    2021年11月14日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 西新町公園にある聖アンデレ橋03
    副池オアシス公園|緑を感じながら、のんびりウォーキング~駐車場・大阪狭山市~
    2021年4月19日
  • 大阪狭山市立 市民ふれあいの里にあるリス園のリス
    ふれあいの里|西日本で唯一のリス園でエサやり体験!~大阪狭山市~
    2021年4月10日
  • 狭山池博物館の外観03
    大阪府立狭山池博物館|ドラマのロケにも使われた安藤忠雄設計の建築物
    2021年3月15日
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
    2019年2月7日
  • あやしい投資話に乗ってみた(藤原久敏) | 南河内ブックレビューvol.2
    2018年10月10日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…