MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 大阪狭山市
  4. 狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~

狭山神社|式内大社が同居する珍しい神社【御朱印】~狭山堤神社~

2023 11/04
大阪狭山市 大阪狭山市の神社仏閣
2018年7月22日2023年11月4日
狭山神社
狭山神社

式内社と言う言葉をご存知でしょうか?式内社とは醍醐天皇の命によってて927年にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された2861の神社を指す言葉です。式内社に選ばれると言う事は朝廷に認められた神社であり、少なくとも1000年以上の歴史を持つという事で少し特別な地位にあるとされます。

式内社の中でも官幣社、国幣社などの社格があり、それぞれ大社と小社に分類されます。社格順にすると下記の順番に並びます。

官幣大社→国幣大社→官幣小社→国幣小社

そんな式内社ですが狭山市には式内社、しかも大社でありなが、境内に2社が同居している神社があります。それが、狭山神社と狭山堤神社です。今回はそんな珍しい大阪狭山市にある狭山神社と狭山堤神社を紹介します。

狭山神社の沿革

狭山神社は狭山池からほど近い大阪狭山市半田に存在。狭山という地名は各地にありますが、その中でも大阪の「狭山」という地名は日本で最も古くから使われていそうです。狭山神社の詳しい創建は分かっていませんが、狭山池が造られる前よりこの地にあったと言われています。

狭山池

731年に行基が狭山池を改修していることから、少なくとも1300年以上の歴史を持つことになります。それ以降の歴史について詳しい事は分かっていませんが南北朝時代に兵火にあい社殿が焼失しています。

阿麻美許神社
松原市「阿麻美許神社」内にある「行基菩薩安住之地碑」

かつて狭山神社の裏山には「半田城」、その北側には「池尻城」が存在していました。池尻城は西・中高野街道、天野街道を押さえる重要拠点があり、半田城は池尻城を防衛するための付け城だったと考えられています。池尻城、半田城を巡る南北朝の戦いでは、南朝方で富田林市付近の豪族「佐備正忠」が半田城を攻めた記録があります。狭山神社もこうした半田城を巡る争いに巻き込まれたのかもしれません。

現在の狭山神社と狭山堤神社

狭山神社の参道は途中を府道198号線によって分断されています。開発により参道の面影を失う神社も多く存在しますが、狭山神社も道路開発により参道が分断されています。ただ街中にある神社にしては、比較的参道の面影を残している方かもしれません。

こちらが参道の入口。道路と並行して、一段高く参道が整備されています。参道の先には府道198号線が走っており、道路を挟んで正面が、参道の続きとなっています。ただ普通に参拝に訪れた人は、入り口と思っていたところが参道の途中とは思わないでしょう。

狭山神社
狭山神社

綺麗に清掃されている参道を抜けると、右手に「大阪みどりの百選」の碑が見つかります。かつては半田城があったとされる本殿裏側の鎮守の森が評価されているようです。

狭山神社
狭山神社

左手にある手水舎には、少し威嚇的な龍と、それとは対照的に脇へ可愛い花が添えられていました。

狭山神社
狭山神社

正面が狭山神社拝殿。本殿の背後にある鎮守の森に半田城があったとされています。本殿は住吉大社に代表される住吉造という事ですが、残念ながら見ることはできません。

狭山神社

狭山神社の主祭神は多くの神社でおなじみの素盞嗚命(スサノオ)と日本神話におけるの中心人物の一人、天照皇大神を祭っています。南河内で天照皇大神を祭っている神社はあまり見かけないので、珍しい部類になります。

狭山神社

狭山神社の隣にもう一つの式内大社、狭山堤神社が存在。思ったよりも小さな社ですが、これが狭山堤神社になります。

狭山堤神社

狭山堤神社は狭山池の守護神である五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)を祭っています。五十瓊敷入彦命は垂仁天皇の子供で、日本武尊の叔父にあたる人物です。古事記によれば垂仁天皇の命で五十瓊敷入彦命が狭山池を造ったといわれています。

当初、狭山堤神社は半田村にありましたが、しばらくして狭山池の堤に場所を移ります。江戸時代にはいり狭山池は幕府が管理していましたが、狭山藩の要望で狭山藩が管轄することになります。これをキッカケとして1730年に狭山堤神社は狭山藩下屋敷内に移転します。これには狭山池の支配者が狭山藩であるという事を領民にハッキリと理解させるための政治的な措置とも言われています。

狭山藩陣屋跡
狭山藩陣屋跡

狭山神社には狭山堤神社以外にも埴土社、岐社、戎神社、岳主社、堤神社、足玉社、水本社稲荷神社など多くの摂社を持ち、多くの神が祭られています。

狭山神社
狭山神社

狭山神社はそれなりに広い境内を持ちながら、狭い空間に様々な社がギュッと詰まった不思議な空間でした。平日だったこともあり、人も少なくゆっくりと参拝できました。狭山池の守護神は狭山池から少し離れた所から、狭山池を見守っているようです。

御朱印

御朱印手書き
初穂料300円

基本的には、宮司さんがいらっしゃるようです。

狭山神社 御朱印

狭山神社・狭山堤神社データ

神社名狭山神社
住所大阪府大阪狭山市半田1-223
祭神天照皇大神・素盞嗚命
摂社埴土社・岐社・戎神社・岳主社・堤神社・足玉社・水本社・稲荷神社
旧社格郷社
式内社式内大社
参考資料案内板、大阪府神社名鑑
神社名狭山堤神社
住所大阪府大阪狭山市半田1-223
祭神五十色入彦尊
旧社格村社
式内社式内大社
参考資料案内板、大阪府神社名鑑
大阪狭山市 大阪狭山市の神社仏閣
大阪みどりの百選 式内社 御朱印
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 藤井寺市を楽しむ観光スポット | 藤井寺八景
  • 葛井寺の千日まいりで1日で4万6千日分のご利益を!~藤井寺市 アクセス 駐車場~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大阪狭山市の御朱印
    大阪狭山市で御朱印をいただける神社2社
    2022年2月13日
  • 池之原神社の境内
    池之原神社|祭神は熊野権現?~大阪狭山市
    2021年11月14日
  • 田坐神社
    松原市・大阪狭山市にある式内社5社を紹介
    2021年8月29日
  • 西新町公園にある聖アンデレ橋03
    副池オアシス公園|緑を感じながら、のんびりウォーキング~駐車場・大阪狭山市~
    2021年4月19日
  • 大阪狭山市立 市民ふれあいの里にあるリス園のリス
    ふれあいの里|西日本で唯一のリス園でエサやり体験!~大阪狭山市~
    2021年4月10日
  • 狭山池博物館の外観03
    大阪府立狭山池博物館|ドラマのロケにも使われた安藤忠雄設計の建築物
    2021年3月15日
  • 100回登っても飽きない金剛山 世界に誇る「回数登山」ルートガイド | 南河内ブックレビューVol.5
    2019年2月7日
  • あやしい投資話に乗ってみた(藤原久敏) | 南河内ブックレビューvol.2
    2018年10月10日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…