MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 河南町
  4. 道の駅かなん|新鮮な野菜がリニューアル後も大好評!~河南町・アクセス~

道の駅かなん|新鮮な野菜がリニューアル後も大好評!~河南町・アクセス~

2021 7/06
河南町 道の駅
2018年9月4日2021年7月6日
道の駅かなん

道の駅かなん

大阪府には10ヶ所の道の駅が存在しますが、そのうち5ヶ所は南河内に存在します。河南町にある「道の駅かなん」は、南河内にある道の駅の一つです。




以前より農作物の販売に力を入れていましたが、2018年4月にリニューアル。これにより更に商品が充実し、買いやすくなりました。

道の駅かなん

リニューアルされた「道の駅かなん」はどのように新しくなったのか?今回は、河南町にある「道の駅かなん」の紹介いたします。

「道の駅かなん」とは

「道の駅かなん」は2003年にオープンし、2016年には国土交通省より「地域活性化の拠点となる優れた企画があり、今後の重点支援で効果的な取組が期待できるもの」として「重点 道の駅」に指定されています。




「道の駅かなん」は大阪府下で唯一「重点 道の駅」指定されている道の駅なんです。

場所の関係もあり小規模な道の駅ですが、すぐ近くにある「道の駅ちはやあかさか」よりは、少し大きい規模。
https://travel-minakawa.com/2018/05/20/post-1149/

河南町には広い土地もあるのに、なぜこんな山が迫る狭いエリアに道の駅を作ったのか?。道の駅は主要幹線沿いに作る必要があると考えると、この場所が選ばれた事が少し理解できます。

道の駅かなん

「道の駅かなん」は南河内と奈良を結ぶ国道309号線沿いに位置しています。千早赤阪村の「道の駅 ちはやあかさか」も隣接はしていませんが、同じく国道309号線に近い場所に作られています。

河南町の場合309号線に接している場所が少ない上、その場所は山間部になっています。必然的に建てる所が限られており、現在の場所になったのではないかと思われます。

「道の駅かなん」の施設

「道の駅かなん」は人気の道の駅として、週末は朝から混雑しています。駐車場は道の駅の建物側に約30台、道を挟んだ西側に約30台あり、週末には臨時駐車場も解放されます。

道の駅かなん

「道の駅かなん」は「農村活性化センター」内にて農産物、加工品の販売やPRなどが行われています。施設内で売り場面積はあまり広くありませんが、新鮮な野菜、果物、生花が数多く販売されています。

道の駅かなん

特に地元で作られた「なにわ伝統野菜」など豊富な種類の野菜が販売。訪れた時間は10時ぐらいでしたが店内は人で溢れ野菜はだいぶ少なくなっていました。「道の駅かなん」の人気が伺えます。

道の駅かなん

最近はセルフレジも導入し、駅長が自らツイッターでアピールするなど、新しいものを積極的に取り入れているようです。

こんばんは。
道の駅かなんは、明日から「セミセルフレジ」を導入します。慣れて頂くまでご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。なお、通常レジもあります。 pic.twitter.com/14RezJ246c

— 石原佑也 道の駅かなん 駅長 (@kananeki) August 30, 2018

「道の駅かなん」では、毎月第3土曜日の8:45~10:30、あべのHOOP前の広場で「道の駅かなん朝市in近鉄HOOP」を開催しています。また、ふるさと納税においても河南町の農作物を返礼品としており、地元野菜のアピールを積極的に行っています。
https://travel-minakawa.com/2017/12/20/furusato-kanan/
店内をブラブラと眺めていると、見たこともないような農産物が色々とあり楽しく買い物ができます。人気の「なにわ伝統野菜」を試してみてはいかがでしょうか?

周辺スポット

・ワールド牧場
ワールド牧場

「道の駅かなん」から車で10分ほどの場所にあるテーマパーク。馬や羊、イルカなど様々な動物と触れ合うことができるスポットです。

・鴨習太神社

鴨習太神社の拝殿

「道の駅かなん」から徒歩10分程の場所にある神社。物部氏、もしくは賀茂氏が創建したと伝わります。延喜式神名帳にも記載された、由緒ある式内社。
[st-card myclass=”” id=”7962″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・金山古墳

金山古墳

「道の駅かなん」から車で10分ほどの場所にある古墳。全国でも非常に珍しい「双円墳」という二つの円墳が連なる形をしています。古墳は美しく復元され公園として整備されています。
[st-card myclass=”” id=”6391″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・大阪府立近つ飛鳥博物館

近つ飛鳥博物館

「道の駅かなん」から車で15分ほどの場所にある博物館。南河内と周辺に広がる古墳を中心とした歴史を紹介しています。安藤忠雄が設計したインパクトのある建物が特徴的です。博物館の背後には、大阪府で最大ともいえる一須賀古墳群が広がっています。
[st-card myclass=”” id=”3732″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・寛弘寺古墳

寛弘寺古墳公園

「道の駅かなん」から車で5分ほどの場所にある古墳群。古代の豪族「紺口県主」にゆかりがある古墳と考えられています。現在は、古墳公園として整備され、市民の憩いの場となっています。
[st-card myclass=”” id=”11282″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・中佐備天満宮

中佐備天満宮の社殿

「道の駅かなん」から車で10分ほどの場所にある神社。菅原道真を祭る小さな神社で、公園内に存在します。
[st-card myclass=”” id=”11399″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

アクセス

大阪市内から国道309号を東に約25km、約1時間
阪神高速道路三宅ICから国道309号を東へ約15km、30分
阪和自動車道美原北ICから主要地方道和泉大津美原線を南へ約1km、国道309号を東へ約10km、約25分
西名阪自動車道藤井寺ICから国道170号を南に約10km、国道309号を東へ約4km、約20分
南阪奈道路羽曳野ICから国道170号を南に約5km、国道309号を東へ約4km、約15分




(「道の駅かなん」ホームページより)

「道の駅かなん」データ

 

河南町 道の駅
道の駅
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 河南町から新たにマンホールカードが配布 〜河南町 マンホールカード アクセス〜
  • 我堂八幡宮|厄払いで知られる神社【御朱印】〜松原市〜

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 中村神社跡
    中村神社跡|社殿以外の遺物が多く残る神社跡〜河南町〜
    2022年7月10日
  • 石塚古墳群
    石塚古墳群|なぜスーパーの駐車場に古墳が?
    2022年7月3日
  • プチリニューアルした「道の駅|近つ飛鳥の里・太子」に行ってきました。〜太子町〜
    2022年5月29日
  • めなし地蔵|横穴式石室に見えるけど、その正体は・・・〜河南町〜
    2022年5月22日
  • 科長神社の全景
    南河内郡の式内社7社を紹介〜堺市美原区・太子町・河南町・千早赤阪村〜
    2021年8月15日
  • 寛弘寺古墳群の入口
    寛弘寺古墳群|紺口県主との関係とは?~河南町~
    2021年6月5日
  • 道の駅しらとりの郷・羽曳野
    道の駅しらとりの郷・羽曳野|バーベキューや焼きたてパンが大人気!
    2020年9月16日
  • 鴨習太神社の拝殿
    鴨習太神社|創建したのは物部氏それとも・・・~河南町~
    2020年3月6日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…