MENU
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • ホーム
  • エリア
    • 堺市美原区
    • 松原市
    • 大阪狭山市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 富田林市
    • 河内長野市
    • 千早赤阪村
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • グルメ
  • 美原区の神社仏閣
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 松原市
  4. 河内大塚山古墳|巨大古墳だけど誰のお墓?〜松原市・羽曳野市〜

河内大塚山古墳|巨大古墳だけど誰のお墓?〜松原市・羽曳野市〜

2022 6/17
南河内の古墳 松原市の古墳 羽曳野市の古墳 松原市 羽曳野市
2018年10月25日2022年6月17日
大塚山古墳

大塚山古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、松原市と羽曳野市にまたがるに「河内大塚山古墳」です。




河内大塚山古墳は、大変巨大な前方後円墳ですが、埋葬者についてはよくわかっていません。築造時期も隣接する古市古墳群よりも新しく、異色な古墳として存在します。

今回は、そんな謎多き「河内大塚古墳」を紹介します。

河内大塚山古墳とは

河内大塚山古墳

河内大塚山古墳は、全長335m、高さ20m。古墳規模は、全国で5番目という巨大前方後円墳です。
前方後円墳

墳丘には「造出し」「葺石」「埴輪」が見つかっておらず、前方後円墳の中では、後半に築造された特徴を持ちます。2020年の調査で、後円墳部は三段築成だったと推測されています。




また後円部の東南隅に「ごぼ石」と呼ばれる巨石が露出しています。この石は、横穴式石室の一部と考えられています。

上記の特徴から、河内大塚山古墳築造時期は、6世紀後半以降とされています。

大塚山古墳

河内大塚山古墳以降、前方後円墳は築造されますが、河内大塚山古墳を超える規模の前方後円墳は造られることはありませんでした。




河内大塚山古墳は、非常に謎に包まれた古墳でもあります。

1,後円墳部に対して、前方部が低平。
2,埴輪が存在しない。

上記の理由から「造りかけの前方後円墳ではないか」とも言われています。

果たして埋葬者は誰か?

埋葬者は明らかになっていませんが、宮内庁は「雄略天皇」を推定埋葬者としています。そのため、河内大塚山古墳は「大塚陵墓参考地」として宮内庁の管理しています。

河内大塚山古墳

ちなみに宮内庁的には、羽曳野市にある「島泉丸山古墳」を雄略天皇の陵と比定しています。

雄略天皇陵

雄略天皇陵

地元では、松原市に縁のある阿保親王の墓という言い伝えも残っています。実際に阿保親王の子孫を称する毛利藩より、家老の村田清風が実際に調査に訪れています。

ただ、阿保親王が亡くなった9世紀初めには巨大古墳は築造されていません。また、阿保親王の地位と古墳の規模も釣り合わない為、可能性は低いと思われます。

阿保親王 Wikipediaより

全長335mもの前方後円墳ならば、大王クラスの埋葬者であると考えられます。雄略天皇ほど権力を有した天皇ならこれほど大規模な古墳でもおかしくありません。

ただ雄略天皇の時代と古墳築造時期が合わず、時期的に言えば、安閑天皇、欽明天皇と言う説もあります。

安閑天皇陵

羽曳野市にある安閑天皇陵

しかし結局のところは誰が埋葬されているのかというのは、分からないのが実情のようです。

丹下城と丹下氏

大塚山古墳

程良い高さの台地と周濠を持っていると、もれなく例のものに改造されてしまうのが、古墳の宿命なのかもしれません。




河内大塚山古墳も例に漏れず「丹下城」という城が墳丘に築城されました。丹下城を築城した丹下氏は松原市東部の西大塚から高鷲付近を支配していた土豪。丹下氏はこの地に土着した鎌倉時代に丹下城を築城したといわれています。

河内大塚山古墳

南北朝時代、丹下氏は北朝方(足利側)に属します。1337年3月に丹下三郎入道西念と南朝の岸和田治が野中寺付近で激突。敗れた丹下三郎入道西念は丹下城に逃げ込みましたが、城の周辺が焼き払われたとの記録が残っています。

野中寺

野中寺

南北朝の争いを乗り切ったりを丹下氏は、戦国時代に入ると河内守護である尾州畠山家に仕えています。丹下氏の当主であった丹下盛賢は畠山稙長に仕え、守護代である遊佐長教によって畠山稙長が紀伊に追放された際も同行しています。




畠山稙長が亡くなった際に丹下盛賢は殉死を遂げ、丹下氏断絶の危機を迎えます。しかし断絶を憂いた遊佐長教は、別の家から丹下氏を継がせ存続を図っています。

河内大塚山古墳

1574年、織田信長の高屋城攻めにより河内が平定されると、河内国城郭破却令により丹下城は廃城。

その後、丹下氏は帰農し吉村と名乗ります。吉村家は羽曳野、松原、八尾、大阪市一帯18もの村々を管轄する大庄屋として存続。現在も吉村家の屋敷は国の重要文化財として指定されています。

吉村家住宅 羽曳野

羽曳野市にある吉村家住宅

現在の河内大塚山古墳

丹下城が廃城された後、河内大塚山古墳には前方部に大塚村、後円部に天満宮ができるなど集落が形成されていました。

河内大塚山古墳

しかし1925年に宮内庁より陵墓参考地に指定されたため、大塚村は古墳外に移っています。2010年に行われた調査では、村の跡が確認されています。

河内大塚山古墳

記録によると江戸時代に「磨戸石」とよばれる横穴式石室の一部が後円部に残っていたと伝わっています。現在でも「ごぼ石」とよばれる横穴式石室の天井石と思われる巨石が残っているようです。

大塚山古墳

あくまでも「陵墓参考地」であるため、遥拝所は存在していません。古墳北西部に古墳とつながる橋があり、河内大塚古墳に関する案内板が存在します。




これほど巨大で見ごたえがある古墳ですが、埋葬者に関する資料もなくとてもミステリアスな古墳となっています。本当は誰が埋葬されているんでしょうか?

アクセスと駐車場

・公共交通機関

恵我ノ荘駅

近鉄南大阪線「恵我ノ荘駅」下車。駅から西へ10分ほど歩くと河内大塚山古墳が見えてきます。古墳の北半分は堀沿いに歩道が整備されており、鑑賞ポイントは多く存在します。南半分は住宅地に囲まれているため、間近で見ることはできません。

・自動車
河内大塚山古墳の周辺に駐車場はありません。河内松原駅周辺の駐車場から徒歩がオススメです。

周辺スポット

・柴籬神社

柴籬神社

河内大塚山古墳から徒歩10分程の場所にある神社。反正天皇が都を置いた場所ではないかといわれています。全国でも珍しい「歯」にご利益がある神社。
[st-card myclass=”” id=”33″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・阿保神社

阿保神社

河内大塚山古墳から徒歩20分程の場所にある神社。奈良時代の貴族「阿保親王」の邸宅があったとされており、摂社に阿保親王が祭られています。開運松原六社参りの一つで、年始には多くの人で賑わいます。
[st-card myclass=”” id=”2028″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

・正井殿

正井殿の正面01

河内大塚山古墳から徒歩20分ほどの場所にある神社。かつては「連理の松」と呼ばれる松の木が存在し、河内鑑名所記にも記載されていました。
[st-card myclass=”” id=”10092″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

河内大塚山古墳データ

南河内の古墳 松原市の古墳 羽曳野市の古墳 松原市 羽曳野市
大阪みどりの百選
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 河内飛鳥 (古代を考える) | 南河内ブックレビューVol.3
  • ちょっと驚きの「近つ飛鳥」と言う名の由来~河南町・近つ飛鳥博物館 アクセス ~

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • ウルトララーメン松原市北新町店
    ウルトララーメン|ラーメンの自動販売機に行ってみました〜松原市〜
    2022年5月15日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

  • メニュー
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  • 南河内関連
    • グルメ
    • 書評
    • ふるさと納税
    • グッズ
  • イベント
  • グルメ
  • 松原市の神社仏閣
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 富田林市の神社仏閣
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 太子町の神社仏閣
  • 河南町の神社仏閣
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
目次
 

コメントを読み込み中…