MENU
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介
  • エリア
    • 松原市
    • 藤井寺市
    • 羽曳野市
    • 富田林市
    • 大阪狭山市
    • 河内長野市
    • 太子町
    • 河南町
    • 千早赤阪村
    • 堺市美原区
  • 南河内の神社仏閣
    • 松原市の神社仏閣
    • 藤井寺市の神社仏閣
    • 羽曳野市の神社仏閣
    • 富田林市の神社仏閣
    • 大阪狭山市の神社仏閣
    • 河内長野市の神社仏閣
    • 太子町の神社仏閣
    • 河南町の神社仏閣
    • 千早赤阪村の神社仏閣
    • 美原区の神社仏閣
  • 南河内の古墳
    • 松原市の古墳
    • 藤井寺市の古墳
    • 羽曳野市の古墳
    • 富田林市の古墳
    • 河内長野市の古墳
    • 太子町の古墳
    • 河南町の古墳
    • 千早赤阪村の古墳
    • 美原区の古墳
  • スポット
    • 道の駅
    • 聖徳太子ゆかりの地
    • 楠木正成ゆかりの地
    • 日本武尊ゆかりの地
    • 開運松原六社参り
  1. ホーム
  2. エリア
  3. 羽曳野市
  4. 西馬塚古墳 | 墓山古墳の陪塚?それとも独立墳?〜羽曳野市 百舌鳥古市古墳群〜

西馬塚古墳 | 墓山古墳の陪塚?それとも独立墳?〜羽曳野市 百舌鳥古市古墳群〜

2022 9/23
羽曳野市 羽曳野市の古墳
2018年11月25日2022年9月23日
西馬塚古墳
西馬塚古墳

南河内の古墳を紹介する「ぶら古墳シリーズ」。今回は、羽曳野市白鳥にある「西馬塚古墳」です。百舌鳥・古市古墳群の一つで、世界文化遺産「41」に登録されています。

西馬塚古墳は、

西馬塚古墳とは

西馬塚古墳は、墳長45m、高さ9.4mの方墳で、5世紀後半に築造されたと考えられています。後世に削られているため墳丘は原型をとどめていません。

西馬塚古墳からは、須恵器、円筒埴輪、水鳥型の埴輪などが出土しています。「馬塚」と言うからには空気を読んで馬型の埴輪が出てきて欲しい所ですが、そうはならないのが古墳の世界。

宮内庁より「応神天皇陵は号陪冢」とされているため、古墳内に入ることは出来ません。ちなみに応神天皇陵の東側には「東馬塚古墳」と言う兄弟分みたいな名前の古墳がありますが、特に関係はないようです。

西馬塚古墳

[st-card myclass=”” id=”2338″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

応神天皇陵の陪塚とされていますが、西馬塚古墳は応神天皇陵よりも少し後の時代に築造されている事、また応神天皇陵から少し離れた場所にある事から実際は応神天皇陵の陪塚ではないと考えられています。

西馬塚古墳のすぐ近くには全長200mを超える前方後円墳「墓山古墳」が存在します。西馬塚古墳は墓山古墳の陪塚という説もありますが、時期や距離的な点から判断が分かれているようです。

現在は消滅していますが、1980年に西馬塚古墳のすぐ近くから住宅開発の際に2基の古墳が見つかっています。それぞれ白鳥1号墳、2号墳と言う20m程の円墳でした。もしかすると、それらを含めて独立した古墳群だった可能性もあります。

羽曳野市役所方面から西馬塚古墳への途中に「誉田白鳥埴輪製作遺跡」が存在します。この場所では埴輪を作る釜や埴輪職人の住居跡が発見。大規模な施設があったようで、平安時代まで公的施設が存在していたようです。

誉田白鳥埴輪製作遺跡

西馬塚古墳に行ってみました

住宅街に続く狭い道を「こんなところに古墳があるのか?」と思いながら歩いていると、ホントに古墳が出現します。

西馬塚古墳

西馬塚古墳は東面と南面が開けているため、一応全体像を把握する事ができます。とは言え、住宅地と道がギリギリまで迫っているのでだいぶ窮屈な感じはします。

こちらが一番開けている東側になります。古市古墳群の方墳の中ではかなり高さがあるようで、中々の迫力があります。今は小山にしか見えませんが、築造当時は葺石が施され、円筒埴輪が並べられた美しい古墳だったのでしょう。

こちらが南側。こちらも住宅地がギリギリまで迫っています。角地の家なんかはかなり無理矢理建っているような・・・

それにしても宮内庁が管理する古墳ですが、珍しく柵がありません。だからといって入って良いわけではないのですが、柵がないと墳丘がスッキリ見えるので見ごたえを感じますね。

アクセスと駐車場

・公共交通機関

古市駅

近鉄南大阪線「古市駅」下車。駅を西へ向かい、旧170号線を北上すると白鳥西の交差点で左右の道に分かれます。左を北に2分程歩くと羽曳野市役所があるので、建物の手前の道を左折。少し歩くと、左に住宅地への細い道があるので、道なりに歩くと西馬塚古墳が存在します。古市駅より徒歩約10分。

・自動車
西馬塚古墳に駐車場はありません。徒歩5分ほどの場所に市役所の有料駐車場があるのでそこから徒歩がおすすめです。

周辺スポット

・墓山古墳

[st-card myclass=”” id=”4526″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

西馬塚古墳から徒歩5分の場所にある古墳。世界文化遺産の一つで、大王クラスの古墳と考えられています。

・向墓山古墳

[st-card myclass=”” id=”4085″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

西馬塚古墳から徒歩5分の場所にある古墳。墓山古墳の陪塚で全長68mの巨大方墳。

・浄元寺山古墳

[st-card myclass=”” id=”3434″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

西馬塚古墳から徒歩5分の場所にある古墳。世界文化遺産の一で、方墳としては全国でも最大級の規模を誇ります。

・野中古墳

[st-card myclass=”” id=”4075″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

西馬塚古墳から徒歩5分の場所にある古墳。墓山古墳の陪塚である1辺37mの方墳で、墳丘から多くの甲冑が出土しています。

・羽曳野市文化財展示室

[st-card myclass=”” id=”11225″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]

西馬塚古墳から徒歩5分の場所にある資料館。古市古墳群から出土した品が、数多く展示されています。

西馬塚古墳データ

羽曳野市 羽曳野市の古墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 松川塚古墳|ぶら古墳 Vol.18 〜藤井寺市・百舌鳥古市古墳群〜
  • ザ・古墳群~百舌鳥と古市 全89基 | 南河内ブックレビューVol.4

この記事を書いた人

ミナカワのアバター ミナカワ

関連記事

  • 大津神社|港を管理した「津氏」ゆかりの神社【御朱印】~羽曳野市~
    2022年12月4日
  • 雄略天皇陵
    雄略天皇陵|2つの古墳が合体?!~羽曳野市~
    2022年10月9日
  • サンタモニカ公園
    サンタモニカ公園|ロサンゼルスにある都市名の公園とは~羽曳野市~
    2022年9月11日
  • 菅原大明神
    菅原大明神|菅原とあるのにお稲荷さんを祭る神社〜羽曳野市〜
    2022年9月4日
  • コアラ公園が清々しいほどコアラでした。~羽曳野市~
    2022年8月28日
  • 反正天皇仮宮旧址
    反正天皇仮宮旧址|近つ飛鳥の由来ともなって恐ろしい事件とは?~羽曳野市~
    2022年7月31日
  • 道明寺の新スポットMONZENで美陵ビールの飲み比べを堪能してきました~藤井寺市~
    2022年6月12日
  • 羽曳野市の御朱印
    羽曳野市で御朱印をいただける神社6社を紹介
    2022年5月8日
カテゴリー
  • ふるさと納税
  • イベント
  • イベント
  • グッズ
  • グルメ
  • スポット
  • 千早赤阪村
  • 千早赤阪村の古墳
  • 千早赤阪村の神社仏閣
  • 南河内の古墳
  • 南河内小ネタ
  • 堺市美原区
  • 堺市美原区の古墳
  • 大阪狭山市
  • 大阪狭山市の神社仏閣
  • 太子町
  • 太子町の古墳
  • 太子町の神社仏閣
  • 富田林市
  • 富田林市の古墳
  • 富田林市の神社仏閣
  • 日本武尊ゆかりの地
  • 書評
  • 未分類
  • 松原市
  • 松原市の古墳
  • 松原市の神社仏閣
  • 楠木正成ゆかりの地
  • 河内長野市
  • 河内長野市の古墳
  • 河内長野市の神社仏閣
  • 河南町
  • 河南町の古墳
  • 河南町の神社仏閣
  • 美原区の神社仏閣
  • 羽曳野市
  • 羽曳野市の古墳
  • 羽曳野市の神社仏閣
  • 聖徳太子ゆかりの地
  • 藤井寺市
  • 藤井寺市の古墳
  • 藤井寺市の神社仏閣
  • 道の駅
  • 開運松原六社参り

 

[st-catgroup cat=”0″ page=”5″ order=”desc” orderby=”id” child=”on” slide=”on” slides_to_show=”3,3,1″ slide_date=”” slide_more=”ReadMore” slide_center=”on” fullsize_type=”text”]

  • 南河内に何があるとは
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 免責事項

© 南河内に何がある?|南河内の観光スポットを紹介.

目次
 

コメントを読み込み中…